分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~15 件を表示 / 全 15 件
マジカルリペラー・マジカルリペラーHVは表面含浸材です。 近年、コンクリート構造物は環境や立地条件が多様化している中で、塩害、凍害、アルカリ骨材反応等の劣化が生じています。 表面含浸材「マジカルリペラー・マジカルリペラーHV」をコンクリート表面に塗布することで、このような劣化の原因となる水や塩分が侵入することを抑制し、構造物の耐久性を飛躍的に向上させます。 【特徴】 ○コンクリートの耐久性を向上 ○優れた吸水防止効果 ○高い耐久性 ○無色透明 ○環境に配慮 【認定情報】 ■NETIS登録 TS‐030006(掲載終了) ■農業農村整備民間技術情報データベース(登録番号1069) 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
『マジカルリペラーシリーズ』は、コンクリート表面に水分や塩分の浸透を 抑制する吸水防止層を形成します。 吸水防止層はコンクリート内部からの水蒸気を透過させるので、 コンクリート内部の水分を放散。含浸タイプ(浸透性吸水防止材)なので膨れや剥がれを生じません。 また、施工後は無色透明なので、構造物の外観を変えず表面の状態を 確認することが可能です。 【特長】 ■コンクリート表面に含浸して吸水防止層を形成 ■鉄筋の腐食を抑制 ■施工性に優れる ■無色透明 ■環境に配慮 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
生分解性により周辺への環境負荷を低減する飛砂・粉じん飛散防止膜養生材です。 散布直後から粉じん飛散発生防止効果を発現し散布後翌日には被膜を形成し飛砂・粉じん飛散に加え一時的な大雨対策として法面の侵食防止効果を発揮します。 【特長】 ■材料:液体(A材)と粉体(B材)の2材と水を混合・撹拌します ■効果発現:散布直後から粉じん飛散発生防止効果を発現します ■耐候性:紫外線,降雨,強風に対して劣化しづらく耐候性に優れています ■生分解性:環境中で良好な生分解性を示し好気的生分解度試験 (JISK6955 2006 準拠)により生分解度を確認しております ■長期間効果が持続、短期間で効果を発揮 ■環境にやさしく、人体への影響もありません 【認定情報】 ■令和3年度土木学会 環境賞 受賞 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高撥水性シートを型枠内面に貼り付けることでコンクリート表面の気泡を低減させるとともに長期間の湿潤養生によって表層品質を向上させるコンクリート養生技術です。 コンクリートの表層品質を高め劣化因子の侵入を防止することにより構造物の耐久性が向上します。 コンクリート表面はシートを取り外すまで一度も乾燥にさらされません。 【特長】 ■長期間の湿潤養生によって表層品質を向上させます ■シートの高撥水性により表面気泡が減少します ■型枠を取り外す際シートはコンクリート表面に残置させます ■シートの残置によりコンクリート表面から水分が逸散せずセメントの 水和反応が長期にわたって継続するため耐久性が向上します ■シート養生中もコンクリートの表面を目視で観察可能です ■任意の材齢でシートを取り外すことができ検査前まで養生することも可能です ■養生期間を決めることが出来ます ■コンクリートの劣化予防・予防保全に 【認定情報】 ■NETIS登録番号 KT-190003-A ■平成27年度土木学会賞技術開発賞 受賞 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
予めシートを型枠に貼付しておき、コンクリートを打ち込んで型枠を取り外した後もシートをコンクリート表面に残置させる養生技術です。 シートの高撥水性により表面気泡が減少するとともにコンクリート表面を外気に一度も曝すことなく長期間の水分の逸散を抑制する養生が可能です。 当工法により表層品質が改質でき構造物の耐久性を向上できます。 詳細については、お気軽にご相談ください。 【認定情報】 ■NETIS登録番号 KT-190003-A ■平成27年度土木学会賞技術開発賞 受賞 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
古い耐震基準に従って設計されたコンクリート構造物の中には、現行の 耐震基準で考慮すべきレベル2地震動に相当する地震力を受けた場合、 部材のせん断耐力・じん性が不足するものがあることが指摘されています。 『セラミックキャップバー(CCb)工法』は、耐食性に優れるセラミック 定着体をコンクリート表面付近に配置できることから、定着部の耐久性を 確保すると共に優れたせん断補強効率を実現。 ねじ節鉄筋径がD13、D16、D19、D22、D25、D29、D32に対応しています。 【特長】 ■高いせん断補強効率 ■高い耐久性 ■高い施工性と品質 ■狭い空間でも簡易に施工が可能 ■既設構造物の状況に応じたタイプの選択 ■腐食環境でも使用できる 【認定情報】 ■(財)土木研究センター 建設技術審査証明取得(建技審証第0811号) ■NETIS登録 KT-120076-A(掲載終了) ■2020年6月 土木学会技術開発賞 受賞 ■東京都 新技術情報データベース(登録番号1801010) ■農業農村整備民間技術情報データベース(登録番号1070)
超高強度繊維補強コンクリート「サクセム」を用いたコンクリート製のパネルです。 サクセムパネルを用いることによってコンクリートが劣化する環境下においても構造物の高耐久化,長寿命化を実現し、ライフサイクルコストの低減が期待できます。 【特長】 ■設計基準強度180N/mm2を実現します。 ■圧縮強度が高く鉄筋が不要のため極薄部材を実現します。 ■過酷環境下においても長寿命化を実現します。
『マジカルマッチング工法』は、コンクリート表面に発生した色むら (コールドジョイント、油や錆による汚れ、コンクリートの手直し跡等)を 周囲のコンクリートに馴染ませたり、美しく仕上げる工法です。 型枠の目地及び木目等、模様仕上げが可能。 ひび割れ注入跡やPC定着部箱抜跡などを目立たなくします。 仕上げ材(無機系)を吹付け塗装にて塗布しますが、施工場所に応じて コテ及びローラーでの施工もできます。 【特長】 ■周辺コンクリートと違和感の無い、自然な仕上がり面になる ■ひび割れ注入跡やPC定着部箱抜跡などを目立たなくする ■型枠の目地及び木目等、模様仕上げが可能 ■仕上げ材(無機系)を吹付け塗装にて塗布 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ガルバーシールドF』は、亜鉛と鉄のイオン化傾向の違いを利用して 鉄筋を防食する小型犠牲陽極材です。 断面修復工法により補修された構造物で生じる再劣化(マクロセル腐食)を 抑制することが可能。 亜鉛が鉄筋の犠牲となって腐食することにより、鉄筋に対してマクロセル 腐食電流とは逆向きの防食電流を供給する防食回路を形成します。 【特長】 ■亜鉛を特殊なモルタル材料で包み込んだ構造 ■厚さが13mmと薄型 ■構造物のかぶり部分など、厚みの小さい場所でも設置が可能 ■外部電源などの大掛かりな設備は不要 ■小型形状のため取り扱い易く、設置作業が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ECCショット』は、優れた変形追従性・ひび割れ分散性を有する 吹付け補修・補強工法です。 「ECC」とは、セメント、水、砂等のモルタル材料を高強度の有機系繊維で 補強した材料。 現場で製造した材料(ECC)をスクイズ式のモルタルポンプにて、吹付け ノズル先端まで圧送し、圧搾空気により対象構造物に吹付ける湿式吹付け 方式で施工します。 【特長】 ■練混ぜが容易 ■吹付け施工のため施工性に優れる ■優れた変形性能 ■ECCは30N/mm2以上の圧縮強度を有する ■既設コンクリートとの一体性にも優れる 【認定情報】 農業農村整備民間技術情報データベース(登録番号1068) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『MAMORパネル』は、高強度繊維補強モルタル製のプレキャスト型枠です。 配合を調整することにより、要求性能に応じて圧縮強度や曲げ強度を自由に設定可能。 特殊な有機繊維により、曲げじん性が飛躍的に向上します。 コンクリート構造物に適用することで、構造物の長寿命化、維持管理費・ 建設コストの低減および急速施工が実現します。 【特長】 ■有機繊維を用いた高耐久プレキャスト型枠 ■合理的かつ自由な配合設計 ■優れた強度特性 ■コンクリートとの優れた一体性 ■施工の省力化・合理化・急速施 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
アクリル系樹脂接着剤を特殊繊維シートに塗布含浸することにより透明度の高いFRPをコンクリート表面に形成でき、施工後もコンクリート表面の既存ひび割れの進展状況や、新たなひび割れの発生等を目視観察することができる新しい剥落防止工法です。 「NEXCO構造物施工管理要領はく落防止規格」に適合しています。 【特長】 ■従来のはく落防止工法に無い透明性が確保されます。 ■長期間にわたる可視性の持続が期待できます。 ■接着剤は速硬化性,低温硬化性に優れ工期短縮が期待できます。
セメントの半分以上を特殊な混和材に置き換えることによるセメント製造時のCO2削減と、特殊混和材を用いたコンクリートに高濃度のCO2を接触させることにより大量のCO2を吸収させ固定化することで、コンクリート製造時のCO2排出量を0以下にする新しい環境配慮型コンクリートです。 【特長】 ■火力発電所等からの排気ガスに含まれるCO2を用いて炭酸化養生を行うことでコンクリート中に大量のCO2を固定します。 ■炭酸化反応によりコンクリートのPH値が中性に近く植物や生物に優しい材料です。 【取扱い製品】 ■インターロッキング ■歩車道境界ブロック ■太陽光発電基礎 ■埋設型枠
水中での不分離性と流動性に優れた充填材です。 使用済みの古い上・下水道管の充填や閉山した鉱山トンネルの充填等に適しています。 【特長】 ■100m水中流動させても材料分離や品質の低下が生じません。 ■自己充填性に優れているため狭い隙間や支障物の周りにも確実に充填されます。 ■圧縮強度の調整が可能です。
古代ローマコンクリートや中国大地湾遺跡から発掘されたコンクリートの多くは、コンクリートが炭酸化することで化学的に安定して耐久性が向上し、健全に存在できたものと考えられています。 「EIEN」は、古代コンクリートの調査結果を現代の最先端コンクリート技術に反映させた優れた性能を持つ新しいコンクリートです。 【特長】 ■一万年もの長寿命を持つコンクリートです。 ■炭酸化養生で表面近傍を緻密化させ、物質遮蔽性と耐溶脱性を向上することにより耐久性を向上させました。 ■物質遮断性や耐溶脱性に優れているため、周辺環境のPH値上昇を抑制します。