深層混合処理工法(適用地盤) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

深層混合処理工法の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法「アスコラムTYPE II」

柱状の地盤改良体を築造!作業条件に応じた施工機械の選択が可能な地盤改良工法!

セメント等の固化材スラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで、柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層混合処理工法です。先端のオーガーヘッドに加え、その上部に静止翼とその上下または上部に2対の攪拌翼を装備することで、固化材と地盤土の共回り現象を防止し、安定した品質の改良体を築造できます。軽装備機構のため、小型施工機から大型の施工機まで選択でき、広範囲の現場条件に対応できます。 【特長】 ■地盤中に安定したコラム体を形成 ■撹拌土砂の共回り現象の解消 ■作業条件に応じた機種選択 ■「建築技術性能証明」を取得 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい

  • IPROS8644826932854747556.png
  • 2.JPG
  • 地盤改良材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工事 深層混合処理工法『アスコラム工法』

正逆回転の撹拌機構!幅広い土質条件に適合できる信頼性の高い深層混合処理工法

『アスコラム工法』は、スラリー状のセメント系固化材を原位置土に 添加しながら土と固化材を正逆回転の攪拌機構により混合・攪拌し、 所定の深度まで貫入したのちロッドを引抜きつつ攪拌を繰返すことにより、 地中に均質なソイルセメントコラムを形成する工法です。 当工法は、その優れた特長により、軟弱地盤の改良、基礎、山留め、 遮水壁の造成など幅広い用途に対応できます。 【特長】 ■正逆回転の撹拌機構 ■土塊の共回り現象を解消 ■バラツキの少ない改良 ■広範囲な土質に適用可能 ■高い垂直性が得られる ■低騒音・低振動 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 20220824-アスコラムの攪拌機構 (1).jpg
  • IPROS32387342562812498032.jpeg
  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

相対攪拌式深層混合処理工法『DCS工法』

優れた品質を得られる深層混合地盤改良施工システム!

『DCS工法』は、DCSコラム(ソイルセメントコラム)を造成する セメント系深層混合地盤改良施工システムです。 固化材(セメント系スラリー)を地盤に注入し、土壌を攪拌することで、 DCSコラム(ソイルセメントコラム)を造成。 DCS撹拌翼(枠型複合相対撹拌翼)より吐出された固化材は、様々な土壌と 効果的に混錬・攪拌されることで優れた品質を保つDCSコラムとして完成します。 【特長】 ■大口径Φ2,000mmのコラム ■50mまでの大深度に対応可能 ■相対撹拌による優れた撹拌混合力 ■硬質地盤への優れた対応能力 ※詳しくはPDFをダウンロード頂くか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

深層混合処理工法『CI-CMC-HG工法』

高トルクインバータモータの採用!N値50を超える超硬質地盤への適応が可能

『CI-CMC-HG工法』は、大径・低変位の深層混合処理工法です。 更なる貫入能力の向上を目指し、CI-CMC工法オーガーの約2倍のトルクを 有する高トルクインバータモータを採用した超硬質オーガーを採用。 N値50を超える砂礫地盤等の超硬質地盤への適用を可能としました。 さらに、貫入補助として撹拌軸の先端からエアー・スラリーを噴射する 先端吐出機構の併用も可能であり、幅広い硬質地盤へ適応します。 【特長】 ■硬質オーガー搭載による貫入能力の向上 ■先端吐出機構による貫入能力の向上 ■最適な施工サイクルの実現 ■地中障害物に対する機械負荷の低減 ■NETIS登録番号 QS-200009-A ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大口径深層混合処理『KS-S・MIX工法』

液状化時の地盤変形や沈下の抑制に効果!相対攪拌方式の深層混合処理工法

『KS-S・MIX工法』は相対攪拌方式による大口径深層混合処理です。 単軸仕様でありながら、従来型のスラリー攪拌(φ1.0m、2軸)の2倍以上の 改良断面積の施工が可能で、相対攪拌機能により改良土の供回りなどの問題を 解決できます。 【特長】 ■高トルク電動機によって大口径改良体を造成 ■硬質な地盤への適用が可能 ■外翼と内翼の相対攪拌によってバラツキの少ない高品質改良体を造成 ■平面的攪拌から立体的な攪拌 ■供回り・連れ回りの防止 ■外側の鉛直翼による側方変形遮断 ■従来工法に比べ小さい水平変位 ■NETIS登録番号:KK-100054-A ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良
  • 地盤基礎工法
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『スリーエスG工法』経済性&高品質を追求した深層混合処理工法

全国47都道府県で累計8,700件を超える施工実績!オリジナルの施工品質管理手法により施工後最短1日と早期段階で品質確認が可能!

従来のセメント系固化材スラリーを用いた機械攪拌式深層混合処理工法の施工方法に、新技術として、セメントミルクの吐出口を攪拌翼の“上下”に取り付け、掘削時には下吐出口から、引上時には上吐出口からスラリーを噴射させることで攪拌効率を最大限に高め、強度のバラツキの少ない高品質の改良体造成を可能にしました。 (撹拌装置は特許取得済) 更に品質向上と効率アップを追求した結果、新技術による大幅な改善を実現。平成19年に『スリーエスG工法』として(財)日本建築総合試験所で建築技術性能証明を取得、平成21年には1回目の改定を行い、小規模建築物向けに「スリーエスG-cube工法(ジーキューブ工法)」を開発。平成23年には施工実績の蓄積により2回目の改定を行い、適用範囲の拡大、コストパフォーマンスの大幅な向上を実現しました。 工法協会内での実務者教育にも力を入れています。 認定資格取得のための各種研修は人材開発支援助成金(厚生労働省)、中小企業等能力開発助成金(JMAF財団)の助成対象に認定され、工法技術者への教育体制が整備されています。

  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録