深層混合処理工法 - 企業11社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 麻生フオームクリート株式会社 神奈川県/その他建設業
  2. 株式会社エステック 大阪府/その他建設業
  3. 株式会社東翔 北海道/ゼネコン・サブコン
  4. 4 青山機工株式会社 東京都/ゼネコン・サブコン
  5. 5 アラタ工業株式会社 千葉県/その他建設業 本社

製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 深層混合処理工法(機械撹拌工法)『エスミコラム工法』 株式会社エステック
  2. 地盤改良工事 大口径機械撹拌深層混合処理工法『RASコラム工法』 麻生フオームクリート株式会社
  3. スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法「アスコラムTYPE II」 麻生フオームクリート株式会社
  4. 4 地盤改良工事 深層混合処理工法『アスコラム工法』 麻生フオームクリート株式会社
  5. 5 深層混合処理工法『S-Maxコラム工法』 株式会社東翔

製品一覧

1~15 件を表示 / 全 17 件

表示件数

地盤改良工事 大口径機械撹拌深層混合処理工法『RASコラム工法』

確実な施工が可能!深層混合処理による高品質で均質性に優れた改良体が実現!

『RASコラム工法』は、深層混合処理工法の機械撹拌工法に分類され、原地盤 とセメントミルクを撹拌翼で強制撹拌することにより地盤改良を行います。 削孔撹拌機構は、内軸と外軸が互いに正逆に回転する二重管構造であり、 内軸は硬質地盤を高トルクで削孔できる削孔専用翼、外軸は撹拌専用翼です。 この機構を利用した正逆回転効果により、高品質で均質性に優れた改良体が 確保できます。 【特長】 ■高出力のオーガーにより改良径2 500mmまでの改良が可能 ■硬質地盤への貫入が可能 ■正逆回転により従来問題とされた粘性土の共回り現象が解消 ■ロッドの剛性が大きいと共に、二重管構造で相互に正逆回転するため  削孔垂直精度が向上 ■施工管理システムにより、リアルタイムで施工状態の管理が可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工事 深層混合処理工法『アスコラム工法』

正逆回転の撹拌機構!幅広い土質条件に適合できる信頼性の高い深層混合処理工法

『アスコラム工法』は、スラリー状のセメント系固化材を原位置土に 添加しながら土と固化材を正逆回転の攪拌機構により混合・攪拌し、 所定の深度まで貫入したのちロッドを引抜きつつ攪拌を繰返すことにより、 地中に均質なソイルセメントコラムを形成する工法です。 当工法は、その優れた特長により、軟弱地盤の改良、基礎、山留め、 遮水壁の造成など幅広い用途に対応できます。 【特長】 ■正逆回転の撹拌機構 ■土塊の共回り現象を解消 ■バラツキの少ない改良 ■広範囲な土質に適用可能 ■高い垂直性が得られる ■低騒音・低振動 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 20220824-アスコラムの攪拌機構 (1).jpg
  • IPROS32387342562812498032.jpeg
  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

地盤改良工事 深層混合処理工法『拡縮コラム工法』

ロッドの二重管構造による正逆同時回転!拡縮方式を用いた新しい地盤改良工法

『拡縮コラム工法』は拡縮機構と正逆同時回転機構に特長のある 深層混合処理工法です。 拡縮方式によって、空堀部を縮小径、改良部を拡大径で地盤改良することに より、固化材量の適正使用及び掘削時間の短縮が可能となり、確実で経済的な 施工が行えます。 【特長】 ■空掘部の排土量が従来工法の1/4以下 ■掘削ヘッドと撹拌翼が拡縮可能 ■ロッドの二重管構造による正逆同時回転 ■拡縮コラム集中管理システム ■コラム径がφ1 200mm~φ2 000mmの大口径 ■ベースマシンに汎用機を使用 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 044.jpg
  • 040802 拡縮コラム技審証立会 012.jpg
  • 040802 拡縮コラム技審証立会 021.jpg
  • 土工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法 「ウルトラコラム工法」

ソイルコラム工法の課題を解消!強度のバラツキを抑え、強固な基礎を作る新工法

「ウルトラコラム工法」は、ソイルコラム工法の課題になりがちな強度のバラツキを解決したセメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混合処理工法です。 【特長】 ◆土の共回り現象を防ぐ掘削ヘッドで、撹拌不良を解消 ◆徹底した品質管理で確かな改良を実現 ◆改良形式や建築物の規模、現場の環境を選ばず、幅広い用途で実施可能 【詳しくはカタログダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください】      ↓ ↓ ↓            ↓ ↓ ↓

  • 土工事
  • 杭・地業工事
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法『ウルトラコラム工法NEO』

特殊混和剤により高品質のコラムを築造。低騒音・低振動で環境にやさしく、様々な現場・幅広い土質に対応します

『ウルトラコラム工法 NEO』は、実績のあるウルトラコラム工法の技術を ベースにして、環境負荷低減・品質向上を達成した柱状改良工法です。 特殊混和剤(ウルトラリキッド)を使用することで、セメントミルクの 水固材比を最高40%まで高濃度化でき、高強度低残土の高品質な柱状改良体を築造できます。 当工法は、攪拌効率が高いので、砂質土・粘性土・ローム・シラスなど、 幅広い土質に対応できます。 【特長】 ■独自の技術で攪拌効率アップ ■確かな品質管理 ■多彩な改良形式を選択可能 ■小規模建築物にも対応 ■さまざまな現場に対応 ■幅広い土質に適応可能 ■低騒音・低振動 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 地盤改良
  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

深層混合処理工法『CI-CMC工法/CI-CMC-HA工法』

撹拌効率が向上し、バラツキの極めて小さい大径の改良体を造成!深層混合処理工法のご紹介

『CI-CMC工法/CI-CMC-HA工法』は、エアを用いてスラリーを霧状に 吐出する「エジェクター吐出」機構の開発により、大径かつ高品質な 改良体を造成する深層混合処理工法です。 周辺変位も大幅に低減でき、市街地や既設構造物近接での施工が可能。 高品質で大量施工を行い、コスト縮減を実現します。 【特長】 ■高品質な大径杭 ■優れた貫入能力 ■低変位工法 ■硬質地盤への施工が可能に【HA】 ■さらなる工費の削減、工期の短縮【HA】 ■改良体強度の一定化【HA】 ■新施工管理システム「Visios-3D」を導入 ■2017年1月 (財)先端建設技術センター 建設技術審査証第2804号 (CI-CMC工法) ■NETIS登録番号 QS-160049-VE 令和02年度准推奨技術 (CI-CMC-HA工法) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『スリーエスG工法』経済性&高品質を追求した深層混合処理工法

全国47都道府県で累計8 700件を超える施工実績!オリジナルの施工品質管理手法により施工後最短1日と早期段階で品質確認が可能!

従来のセメント系固化材スラリーを用いた機械攪拌式深層混合処理工法の施工方法に、新技術として、セメントミルクの吐出口を攪拌翼の“上下”に取り付け、掘削時には下吐出口から、引上時には上吐出口からスラリーを噴射させることで攪拌効率を最大限に高め、強度のバラツキの少ない高品質の改良体造成を可能にしました。 (撹拌装置は特許取得済) 更に品質向上と効率アップを追求した結果、新技術による大幅な改善を実現。平成19年に『スリーエスG工法』として(財)日本建築総合試験所で建築技術性能証明を取得、平成21年には1回目の改定を行い、小規模建築物向けに「スリーエスG-cube工法(ジーキューブ工法)」を開発。平成23年には施工実績の蓄積により2回目の改定を行い、適用範囲の拡大、コストパフォーマンスの大幅な向上を実現しました。 工法協会内での実務者教育にも力を入れています。 認定資格取得のための各種研修は人材開発支援助成金(厚生労働省)、中小企業等能力開発助成金(JMAF財団)の助成対象に認定され、工法技術者への教育体制が整備されています。

  • 地盤基礎工法
  • 土木工法
  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

相対攪拌式深層混合処理工法『DCS工法』

優れた品質を得られる深層混合地盤改良施工システム!

『DCS工法』は、DCSコラム(ソイルセメントコラム)を造成する セメント系深層混合地盤改良施工システムです。 固化材(セメント系スラリー)を地盤に注入し、土壌を攪拌することで、 DCSコラム(ソイルセメントコラム)を造成。 DCS撹拌翼(枠型複合相対撹拌翼)より吐出された固化材は、様々な土壌と 効果的に混錬・攪拌されることで優れた品質を保つDCSコラムとして完成します。 【特長】 ■大口径Φ2 000mmのコラム ■50mまでの大深度に対応可能 ■相対撹拌による優れた撹拌混合力 ■硬質地盤への優れた対応能力 ※詳しくはPDFをダウンロード頂くか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

深層混合処理工法『ECM工法』

“BCJ-審査証明-66”セメント系固化材を用いた深層混合処理工法

『ECM工法』は、セメント系固化材を使用して専用機械を用いて比較的 深い深度まで削孔(貫入)して土と固化材とを混合する地盤改良工法です。 ICカード記録式施工管理装置を搭載した専用の施工機にて施工し、 砂質・粘土・ローム地盤の土質に左右されることなく均質な品質を確保。 2サイクル施工を基本とし、1サイクル目が1m/分、2サイクル目が 2m/分を標準仕様としております。 【現場施工例】 ■フレッシュシステム埼玉センター新築工事(仮称) ■神奈川工科大学 新講義棟新築工事 ■在ベナン日本大使館事務所・新営工事 ■パンジャブ州技術短期大学強化計画 ■ホンダ部品販売株式会社愛知南営業所 新築工事  ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法「アスコラムTYPE II」

柱状の地盤改良体を築造!作業条件に応じた施工機械の選択が可能な地盤改良工法!

セメント等の固化材スラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで、柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層混合処理工法です。先端のオーガーヘッドに加え、その上部に静止翼とその上下または上部に2対の攪拌翼を装備することで、固化材と地盤土の共回り現象を防止し、安定した品質の改良体を築造できます。軽装備機構のため、小型施工機から大型の施工機まで選択でき、広範囲の現場条件に対応できます。 【特長】 ■地盤中に安定したコラム体を形成 ■撹拌土砂の共回り現象の解消 ■作業条件に応じた機種選択 ■「建築技術性能証明」を取得 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい

  • IPROS8644826932854747556.png
  • 2.JPG
  • 地盤改良材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法 「ウルトラコラム工法」

建築物の強固な基礎づくりを実現する新しいソイルコラム工法

ウルトラコラム工法は、セメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混合処理工法です。 自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを採用し、粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による攪拌不良を低減。 また、施工直後にコラムの比抵抗をミキシングテスターで測定し、攪拌状況を確認する事で高品質のコラムを築造できます。 【特徴】 ○独自の技術で撹拌効率アップ ○確かな品質管理 ○多彩な改良形式を選択可能 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 土工事
  • 杭・地業工事
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スラリー系機械撹拌式深層混合処理工法『ウルトラコラム工法』

新開発の撹拌装置とミキシングテスターで高品質のコラムを築造する新しいソイルコラム工法!

『ウルトラコラム工法』は、セメント系固化材スラリーを用いる 機械撹拌式深層混合処理工法です。 独自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを採用し、 粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による撹拌不良を低減。 また、施工直後にコラムの比抵抗をミキシングテスターで測定し、 撹拌状況を確認することで、高品質のコラムを築造できます。 【特長】 ■建築技術性能証明を取得 ■独自の技術で撹拌効率アップ ■確かな品質管理 ■多彩な改良形式を選択可能 ■小規模建築物にも対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

深層混合処理工法(機械撹拌工法)『エスミコラム工法』

深層地盤改良の新提案!砂質土からロームまでいろいろな土質に適応する工法

『エスミコラム工法』は、砂質土から粘性土、ロームまでいろいろな土質に適応、土質を選ばない工法です。 共回り現象を防ぐ偏芯型、逆転駆動型など、施工の精度を高める特殊撹拌翼3タイプがございます。 一軸、二軸、ミニサイズなど充実のマシンで、現場の広さに合わせた施工が可能です。 【特長】 ■高強度のコラム体を造成 ■施工データを記録として残せる ■環境にやさしい工法 ■高い品質をもたらす施工プロセス ■豊富な事例と多彩な施工の実績 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他建築サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

深層混合処理工法(機械撹拌工法)『エポコラム工法』

NETIS登録技術!地盤の「つれ回り」「共回り」現象を防止できる工法

『エポコラム工法』は、篭状の外翼・中翼・芯翼が各々異方向に交差して回転する複合相対攪拌により、スラリーと土壌と三次元的に練り混ぜ良好な品質のコラム築造を行う地盤改良工法です。 各翼の両端部が回転軸に固定された剛性の高い攪拌翼形状と高トルク性能により、従来では困難とされた硬質地盤や礫・転石混在地盤において補助工法を必要とせず、そのまま地盤改良施工が可能です。 【特長】 ■地盤の「つれ回り」「共回り」現象を防止できる ■大口径コラムの築造ができる ■転石、礫層の撹拌性能に優れている ■杭芯の鉛直精度保持が良い ■スラリーの吐出は先端吐出口と周面吐出口が選択できる 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他建築サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大口径深層混合処理工法『KS-S・MIX工法』

バラツキのない高品質な改良体を造成します!

『KS-S・MIX工法』は、深層混合処理工法の一つであり、単軸の大口径(φ1600mm~φ2000mm)の大口径相対撹拌工法です。 外翼と内翼との相対撹拌により平面的撹拌から立体的撹拌混合を実現し、優れた撹拌性能により、バラツキのない高品質な改良体を造成することが可能です。 また、硬土地盤の削孔を可能にするとともに、外翼鉛直翼が回転しながら削孔壁面と接し、かつ内翼と相対回転するので側方に与える影響を低減させることができます。 【特長】 ・大口径施工(φ1600mm~φ2000mmの単軸) ・品質の確実性 ◎詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録