ライナー工法 - 企業2社の製品一覧

製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

FCRライナー工法(途中対応)【FCR工法協会】

伏び(伏せび、伏樋)の管口から途中までの補修

鉄道と道路が並行している場合、横断する鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の維持・管理責任は、それぞれが管轄する管理責任時範囲に限定されるのが通例です。しかし、従来の工法では隣接管理者と協議の上で全スパンを修繕しており、コストが高くなる場合がありました。伏びの管口から途中までを修繕できる「FCRライナー工法(途中対応) 」を開発致しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

FCRライナー工法(異径対応)【FCR工法協会】

左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修

単線を複線に拡張、あるいは鉄道と並行する道路建設などに伴い、左右の管径が 異なる鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)が多数設置されています。 従来の工法では、小さい径に合わせてライニングし、隙間にモルタルを注入し、完成させていました。 左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修できる「FCRライナー工法(異径対応)」を開発しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

FCRライナー工法(標準タイプ)【FCR工法協会】

300m以内に施工車が近接できれば補修可能

FCR工法協会では鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)のカメラ調査の状況により伏びの補修を行なう場合には、FCRライナー工法(標準タイプ)を使用します。 伏び補修専用工法の開発により、下水道用の工法をそのまま利用していた従来の補修での問題点が解決できました。 損傷した伏びを補修し、土砂の流入を止め陥没事故の発生を防ぎます。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

FCRライナー工法(大口径対応)【FCR工法協会】

管径Φ800以上の伏び、橋梁の補修

FCRライナー工法は鉄道排水設備(伏び、伏せび、伏樋)の95%を占めているΦ750までを対象にしていました。しかし、新幹線・在来線の一部にはそれ以上の管径の伏び・橋梁があり、伏び・橋梁の不具合時には大事故につながる可能性がありました。大口径の伏び・橋梁の補修ができる「FCRライナー工法(大口径対応)」を開発いたしました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)【FCR工法協会】

線路閉鎖間合の中で補修

都市圏駅構内の数時間の線路閉鎖間合しか取れない箇所の排水管に侵入水・漏水・変状があり補修を行う場合、短時間で施工を完了させることは困難でした。 短時間で補修できる「FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)」を開発しました。 ※詳しくはPDFダウンロードまたはお気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

SWライナー工法

共用下でも施工が可能!管きょ内における作業を最小限とするよう開発されました

当工法は、スピーディーで経済的なスパイラル巻管更生工法です。 共用中の流れを止めることなく施工できるため、事前調査等により既設管の 改修が必要となれば、地域生活に影響を及ぼすことなく速やかに工事を 進めることが可能。 多くの問題を抱えるφ800mm以上の中大口径管を非開削で、かつ共用水を 流しながら更生が可能となるよう、また管きょ内における作業を最小限と するよう開発されました。 【特長】 ■共用下でも施工が可能 ■継手のない連続構造 ■コンパクトな施工機材 ■管きょ内作業の軽減が可能 ■スピーディーで経済的 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録