止水工法(建設) - 企業2社の製品一覧

製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

接着補強型止水工法

高湿潤環境下での施工が可能!炭素繊維を活用することにより、性能がさらに向上

『接着補強型止水工法』は、浸入水部分のクラックやジョイント部に沿って Vカットし、特殊水性エポキシ樹脂を混入した急結セメントで止水した表面に、 クリスタルライニング材を塗布し、ガラスクロスを積層させて仕上げ、 強接着ライニング層を設ける工法です。 高湿潤環境下での施工が可能であり、強い接着力も有しているため、 従来工法に比べ長期的に止水効果を保持することができます。 【特長】 ■高湿潤環境下での施工が可能 ■強い接着力 ■長期的に止水効果を保持することが可能 ■耐水圧性、止水性に関する審査証明 ■「建設技術審査証明」取得 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ピングラウト スマート止水工法

スマート止水工法で全ての漏水をシャットアウトします!

ピングラウト止水工法は、1985年に清水建設(株)と武田薬品工業(株)が共同開発した、親水性一液型ポリウレタン樹脂注入止水工法です。 (※現在の材料メーカーは(株)ダイフレックス) ピングラウト止水工法に用いる止水材・親水性一液型ポリウレタン樹脂(商品名:NLペースト)は、水と接触するとゆっくり化学反応を起こし、炭酸ガスを発生しながら発泡硬化します。 この発泡時の膨張圧力を利用して、コンクリートのひび割れや打継ぎの不連続面に樹脂を充填して止水します。 【特徴】 ○微細なひび割れまで充填できる ○耐酸性、耐アルカリ性、耐塩水性等に優れている ○注入ガン程度の簡単な工具で施工できる ○飲料水施設に使用しても安全性に問題はない(高粘度のものを使用) ○ホルムアルデヒド放散等級区分 F☆☆☆☆取得済み 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • その他の土木工事
  • 屋根・とい工事
  • グラウト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

止水工法に関連する検索キーワード