改良工法(矢板) - メーカー・企業と製品の一覧

改良工法の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

ため池・河川堤防における土留め工事に『GEOTETS工法』

河川・ため池堤防における仮設工事において、水みちを作らない対策工法! 既成杭の引抜き、土壌汚染対策にも使用されています!

『GEOTETS工法』は、この工法専用に開発された充填材を、引抜きながら連続して引抜いた跡の空隙に同時に充填することで、引抜き後に周辺地盤に大きな影響を及ぼすことなく、安心して撤去することを可能にした工法です。  本工法は、砂質(礫質)地盤や軟弱地盤において、地盤変位を高度に抑制できます。  近年は、集中豪雨による大災害が頻発していることもあり、河川・ため池堤防における仮設工事において、水みちを作らない対策工法として河川管理者にも注目されています。  土壌汚染修復工事の分野では、汚染物質の移動を遮断する一つの方法として施工実績が増えています。  鋼管杭など、大容量の充填が必要な場合でも、「早く・大量に」同時充填ができる為可能になりました。 【特長】 ■水中での施工も可能 ■狭小な場所でも施工が可能 ■小規模から大規模まで施工が可能 ■付着土砂の量に応じて充填量をコントロールできる。 【災害復旧対応・応急仮設対策】 ■鋼矢板・H鋼杭を再利用(リユース)できるので、大規模災害時の仮設工の資材不足解消工法として実績あり。 ■残置よりも安価です(安い価格設定にしています!)。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

災害復旧・災害対策工法『発泡スチロール粒軽量コンクリート』

袋詰めにより、施工性と工期短縮に効果有!滑り破壊応力を軽減する設計が可能

『発泡スチロール粒軽量コンクリート』は、適度な流動性を有し、 自由な形状に打ち込むことができます。 水中不分離性を有する配合設計が可能。 軽量混合処理土、EPS軽量材、コンクリート材、自然地盤材と異なり、 適切な単位体積重量や強度に調整できる均一な地盤材であることから、 地盤の圧密沈下の低減などに有効です。 【特長】 ■水中不分離性を有する配合設計が可能 ■適度な流動性を有し、自由な形状に打ち込むことができる ■滑り破壊応力を軽減する設計が可能 ■袋詰めにより、施工性と工期短縮に効果有 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良
  • 土木工法
  • 地盤改良材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録