探傷試験 - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

探傷試験の製品一覧

1~11 件を表示 / 全 11 件

表示件数

『浸透探傷試験』

きずの中の浸透液がにじみ出る際の毛管現象を利用した試験方法のご紹介

『浸透探傷試験』とは、試験体の表面に開口しているきずを 検出するのに適した探傷試験方法です。 毛細管現象により液体が浸透することを利用しており、浸透液を塗布すると 表面の割れ等の開口きずに浸透液が滲みこみます。 その後、余剰浸透液を除去液による拭取りまたは水洗などで除去し、 現像剤(白色微粉末)を適用して、開口きず内に残った浸透液を吸い出す ことにより指示模様(浸透指示模様)を形成します。 金属や非金属に幅広く利用され、最も有害とされている表面開口きずの 検出能に優れています。 【特長】 ■試験体の表面に開口しているきずを検出 ■毛細管現象により液体が浸透することを利用 ■指示模様(浸透指示模様)を形成 ■金属(磁性、非磁性問わず)や非金属(セラミックス等)に幅広く利用される ■表面開口きずの検出能に優れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造物調査
  • 非破壊検査
  • 環境調査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『渦電流探傷試験』

非接触で高速に探傷!電磁誘導現象を用いた試験方法で、導体表面のきずを検出

『渦電流探傷試験』とは、交流電流が流れたコイルを導電性の試験体に 近づけ電磁誘導現象によって試験体に発生した渦電流を利用して きずを検出する試験です。 試験体表面及び表面近傍にきずが存在すると、渦電流の流れが乱れ コイルのインピーダンスが変化します。 その変化をとらえ減肉や割れ等のきずの検出や材質の判別等を実施。 対象となる試験体は導電体で、非磁性体及び強磁性体いずれの材料にも適用可能です。 【特長】 ■試験体に発生した渦電流を利用してきずを検出 ■表面及び表面近傍に発生するきずを非接触で高速に検出 ■減肉や割れ等のきずの検出や材質の判別等を実施 ■非磁性体及び強磁性体いずれの材料にも適用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造物調査
  • 非破壊検査
  • 環境調査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

浸透探傷試験

金属材料、非金属材料問わず検査可能!きずの検出力が高い浸透探傷試験をご紹介

『浸透探傷試験』は、液体の毛細管現象を利用した、材料表面に 開口しているきずを検出する検査方法です。 金属材料、非金属材料問わず検査できるほか、磁粉探傷試験で 検査できないアルミニウムやステンレス鋼も検査可能。 実際のきずより拡大され、きずの検出力が高く、幅が狭く深いきずの 検出性に優れています。 【特長】 ■表面に開口したきずを検出できる ■金属材料、非金属材料問わず検査できる(多孔質材料を除く) ■磁粉探傷試験で検査できないアルミニウムやステンレス鋼も検査できる ■実際のきずより拡大され、きずの検出力が高い ■浸透液と現像剤のコントラストにより知覚しやすい ■幅が狭く深いきずの検出性に優れる ■検出可能なきずの方向依存性がない ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

渦電流探傷試験

コイルは試験体に非接触で、高速で探傷可能!渦電流探傷試験をご紹介

『渦電流探傷試験』は、電磁誘導現象により試験体内に誘導される 渦電流の変化を利用した検査方法です。 表層部のきずを検出できるほか、導電性のある材料を検査可能。 製造時検査では管材、棒材、線材の検査に、保守検査では熱交換器の 細管などの検査に適用します。 【特長】 ■表層部のきずを検出できる ■導電性のある材料を検査できる ■コイルは試験体に非接触で、高速で探傷できる ■製造時検査では管材、棒材、線材の検査に適用 ■保守検査では熱交換器の細管などの検査に適用 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

磁粉探傷試験(MT)・超音波探傷試験 【課題解決】

肉眼では見えない微細な表面割れの検出。鋼材の損傷・腐蝕の定量評価が可能に!

磁粉探傷試験とは、肉眼では見えない微細な表面割れも検出できる、 きわめて精度の高い表面検査法です。 超音波探傷法のフェイズドアレイ検査とは、塗膜や錆の除去など下処理が不要で、 かつデータ取り込後持ち帰り評価も可能。 通常の超音波装置に比べ、作業性にも優れています。 【お客様の課題】 鋼橋に重大な損傷がみつかったが、早急に目視ではわかりづらい 非破壊試験が必要となった。 【解決策】 連絡頂いた当日にお伺いし、磁粉探傷試験・ 超音波探傷試験などを用いて傷の補修完了まで検査を行った。 ※詳しくはお問合せ頂くか、PDFをダウンロードしてご覧下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『磁気探傷試験』

きず部での漏洩磁束に磁粉を吸着させて検出する試験方法のご紹介

『磁気探傷試験』とは、強磁性体に発生するきずを検出するのに適した 探傷試験方法です。 鉄鋼材料等の強磁性体を磁化した際に割れ等のきずがあると、 それを避けるように漏洩磁束が発生し、小さな磁極が形成されます。 そこに磁粉を適用すると、磁極に吸着されて磁粉模様が形成。磁粉同士は 互いにつながって、きずの幅よりも拡大され、肉眼で識別しやすくなります。 また、試験体の色と高いコントラストを持っている磁粉を用いると、 磁粉模様はより識別しやすくなります。 【特長】 ■強磁性体に発生するきずを検出 ■磁石の磁極周辺に砂鉄が吸着されるのと同じ原理 ■きずの幅よりも拡大され、肉眼で識別しやすくなる ■試験体の色と高いコントラストを持っている磁粉を用いると、  磁粉模様はより識別しやすい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造物調査
  • 非破壊検査
  • 環境調査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『超音波探傷試験』

対象物の内部に音を伝播させ、きずからの反射により内部状況を探傷する試験

『超音波探傷試験』とは、超音波が一定方向にのみ進む性質(指向性)や、 異なる物体の境界面で反射する特性を利用した方法です。 超音波を試験体内部へ伝搬させてきずから反射した超音波の強さと 戻ってくるまでの時間及び反射する範囲を基にきずの大きさや形状を推定し、 試験体の評価を行ないます。 また、超音波の垂直センサを用いて、機器や配管の減肉、腐食の程度を 肉厚値として把握する超音波肉厚測定は、各種製品製造、メンテナンスで 幅広く多用されています。 【特長】 ■超音波が一定方向にのみ進む性質や異なる物体の境界面で反射する特性を利用 ■きずの大きさや形状を推定し、試験体の評価を行なう ■超音波肉厚測定にも対応 ■幅広い用途 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造物調査
  • 非破壊検査
  • 環境調査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

超音波探傷試験

きずの有無・きずの大きさ・長さ・深さなどを判断可能な超音波探傷試験

当社では、超音波を検査対象物に入射し、表示されたエコーをもとに、 きずの有無・きずの大きさ・長さ・深さなどを判断する 『超音波探傷試験』を行っております。 また、超音波探傷器を利用して溶接部の検査のみならず、 素材の異物確認など幅広く行ってます。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■放射線透過試験と比べて検査対象品が比較的厚みがあっても対応可能 ■画面に表示された波形を記録する事が可能(SDカード) ■内部きずの探傷に優れている ■デジタル表示の超音波厚さ計を用いて、対象物(配管や板材等)の  厚さ測定が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

浸透探傷試験

小さな機械部品等の検査あるいは大型構造物の部分検査に適した浸透探傷試験

当社では、きず部に浸透した浸透液は現像剤に吸い出され、 浸透指示模様が形成される結果をもとに判定する 『浸透探傷試験』を行っております。 肉眼では見つけにくい表面に開口しているきずを検出するのに 優れています。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■肉眼では見つけにくい表面に開口しているきずを検出に優れている ■磁粉探傷試験では適用できないTi・Al・Cu等の非鉄金属や  プラスチック炭素繊維等にも適用可能 ■小さな機械部品等の検査あるいは大型構造物の部分検査に適している ■高温用の探傷剤を使用する事によって、200℃程度までの検査が可能 ■ペイント等の塗装上からは、きずを見つける事が不可 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

超音波探傷試験

材料内部のきずを検出可能!電気信号により、リアルタイムで検査結果が得られます

超音波は指向性が鋭い音波で、異なる物質の境界面で反射や屈折する 性質があります。 『超音波探傷試験』は、このような性質を利用して試験体内部のきずを 検出し、その位置と大きさを測定する検査方法です。 電気信号により、リアルタイムで検査結果が得られ、エコー強さや 探触子の移動距離からきずの大きさを推定できます。 【特長】 ■材料内部のきずを検出できる ■金属材料、非金属材料の検査ができる ■電気信号により、リアルタイムで検査結果が得られる ■きずの深さ情報が得られる ■エコー強さや探触子の移動距離からきずの大きさを推定できる ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

磁粉探傷試験

強磁性体の金属材料を検査可能!きずの検出力が高い磁粉探傷試験をご紹介

『磁粉探傷試験』は、材料表層部のきずに磁極を形成させ、磁極に 吸着された磁粉模様からきずを検出する方法です。 表面に開口したきず、表面直下のきずを検出できるほか、 強磁性体の金属材料を検査可能。 線状きず(割れ等)の検出性に優れ、検出性能に方向性があるため、 磁束の流れを妨げる方向のきずを検出しやすくなっています。 【特長】 ■表面に開口したきず、表面直下のきずを検出できる ■強磁性体の金属材料を検査できる ■実際のきずより拡大され、きずの検出力が高い ■磁粉と試験面のコントラストにより知覚しやすい ■検出性能に方向性がある⇒磁束の流れを妨げる方向のきずを検出しやすい ■線状きず(割れ等)の検出性に優れる ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 非破壊検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録