『浸透探傷試験』
きずの中の浸透液がにじみ出る際の毛管現象を利用した試験方法のご紹介
『浸透探傷試験』とは、試験体の表面に開口しているきずを 検出するのに適した探傷試験方法です。 毛細管現象により液体が浸透することを利用しており、浸透液を塗布すると 表面の割れ等の開口きずに浸透液が滲みこみます。 その後、余剰浸透液を除去液による拭取りまたは水洗などで除去し、 現像剤(白色微粉末)を適用して、開口きず内に残った浸透液を吸い出す ことにより指示模様(浸透指示模様)を形成します。 金属や非金属に幅広く利用され、最も有害とされている表面開口きずの 検出能に優れています。 【特長】 ■試験体の表面に開口しているきずを検出 ■毛細管現象により液体が浸透することを利用 ■指示模様(浸透指示模様)を形成 ■金属(磁性、非磁性問わず)や非金属(セラミックス等)に幅広く利用される ■表面開口きずの検出能に優れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:株式会社アミック
- 価格:応相談