ルエルニード工法(基礎) - メーカー・企業と製品の一覧

ルエルニード工法の製品一覧

1~10 件を表示 / 全 10 件

表示件数

和歌山県での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】誰が見ても分かり易く、直接的に造成体の信頼性が確認できる施工技術も確立!

『スーパーラップル基礎工法』は、建設発生土に水とセメント系固化材を 加えて混合してできる安定処理土を用い、建設基礎のラップルコンクリート 工法をより改良した工法です。 設計は、日本建築学会「建設構造設計指針」に基づく様々な設計基準を用い、 ラップルコンクリートの設計と同様にボーリングデータを基に、地盤の地耐力の 検討、沈下量の検討を行い、造成体強度の決定と配合計画(推定)を決定。 施工に先立ち現地土を採取し、土質分析、室内配合試験を実施し、 配合量の決定とフロー値の有効範囲を決定します。 【特長】 ■理論の整備確立:安心 ■装置の開発改良:早い ■分り易い施工技術:確実 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • img-bucket2.jpg
  • img-bucket3.jpg
  • img-bucket4.jpg
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

三重県での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】基本パターン、掘削孔崩壊の時、隣地境界線の時、支持層が一定より深くなった時の工程を解説

当ページでは、スーパーラップル基礎工法(エルニード工法)の 事例別工程についてご紹介しております。 「基本パターン」の掘削開始、掘削状況、掘削完了といった工程を 画像と共に解説。混合状況や、コア採取についても掲載しております。 詳細は、関連リンクよりご確認いただけます。是非、ご覧ください。 【掲載内容】 ■基本パターン ■掘削孔崩壊の時 ■隣地境界線の時 ■支持層が一定より深くなった時 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • flow1-2.gif
  • flow1-3.gif
  • flow1-kiso1.gif
  • flow1-kiso2.gif
  • flow2-1.gif
  • flow2-2.gif
  • flow2-3.gif
  • flow4-4.gif
  • flow4-2.gif
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

岐阜県での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】基本パターン、掘削孔崩壊の時、隣地境界線の時、支持層が一定より深くなった時の工程を解説

当ページでは、スーパーラップル基礎工法(エルニード工法)の 事例別工程についてご紹介しております。 「基本パターン」の掘削開始、掘削状況、掘削完了といった工程を 画像と共に解説。混合状況や、コア採取についても掲載しております。 詳細は、関連リンクよりご確認いただけます。是非、ご覧ください。 【掲載内容】 ■基本パターン ■掘削孔崩壊の時 ■隣地境界線の時 ■支持層が一定より深くなった時 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • flow1-2.gif
  • flow1-3.gif
  • flow1-kiso1.gif
  • flow1-kiso2.gif
  • flow2-1.gif
  • flow2-2.gif
  • flow2-3.gif
  • flow4-4.gif
  • flow4-2.gif
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

京都府での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】設計資料から抜粋した、設計方針や、造成下部地盤の支持力と荷重度などについて解説!

当ページでは、スーパーラップル基礎工法(エルニード工法)の 技術資料を抜粋した内容を掲載しております。 「造成下部地盤の支持力と荷重度」や「即時沈下量」、「造成部の 設計基準強度Fcの計算式」などについて詳しく解説。 詳細は、関連リンクよりご確認いただけます。是非、ご覧ください。 【掲載内容】 ■設計方針 ■造成下部地盤の支持力と荷重度 ■即時沈下量SEが許容総沈下量Saより小さい事を確かめる ■造成部の設計基準強度FCを求める ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大阪府での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】設計資料から抜粋した、設計方針や、造成下部地盤の支持力と荷重度などについて解説!

当ページでは、スーパーラップル基礎工法(エルニード工法)の 技術資料を抜粋した内容を掲載しております。 「造成下部地盤の支持力と荷重度」や「即時沈下量」、「造成部の 設計基準強度Fcの計算式」などについて詳しく解説。 詳細は、関連リンクよりご確認いただけます。是非、ご覧ください。 【掲載内容】 ■設計方針 ■造成下部地盤の支持力と荷重度 ■即時沈下量SEが許容総沈下量Saより小さい事を確かめる ■造成部の設計基準強度FCを求める ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

石川県での地盤改良工事に!スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】設計資料から抜粋した、設計方針や、造成下部地盤の支持力と荷重度などについて解説!

当ページでは、スーパーラップル基礎工法(エルニード工法)の 技術資料を抜粋した内容を掲載しております。 「造成下部地盤の支持力と荷重度」や「即時沈下量」、「造成部の 設計基準強度Fcの計算式」などについて詳しく解説。 詳細は、関連リンクよりご確認いただけます。是非、ご覧ください。 【掲載内容】 ■設計方針 ■造成下部地盤の支持力と荷重度 ■即時沈下量SEが許容総沈下量Saより小さい事を確かめる ■造成部の設計基準強度FCを求める ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【NETIS登録】基礎工法 スーパーラップルエルニード工法

環境に配慮した高品質な造成体!様々な土質に対応可能なアタッチメントを使用

『スーパーラップルエルニード工法』の特長である、現場余剰土が 少ないことについてご紹介いたします。 現場発生土と固化材を攪拌する工法のため、一般的な工法に比べ発生する 残土が少なく、処分も容易。 また、支持地盤まで掘削を行い、目視確認と支持地盤削り取りによる 触診が可能になり直接判断ができるため、信頼性が高まりました。 【特長】 ■優れた経済性 ■支持層の確認が容易 ■工期の短縮と高品質な造成体 ■様々な現場に機敏に対応可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 2-2.PNG
  • 2-3.PNG
  • 2-4.PNG
  • 2-5.PNG
  • 2-8.PNG
  • 2-6.PNG
  • 2-7.PNG
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スーパーラップルエルニード工法<設計及び施工・品質管理指針>

【NETIS登録】流動化処理土を用いた基礎工法!広く建築物に採用いただくために、まとめてご紹介

当資料では、スーパーラップルエルニード工法のための設計及び施工・ 品質管理指針についてご紹介しております。 適用範囲や用語、記号をはじめ、造成体の要求性能や設計のフローチャート、 造成体底面における総荷重度や許容支持力度など詳しく掲載。 その他、工法の概要や特長などもご紹介しており、参考にしやすい一冊と なっております。是非ダウンロードいただき、ご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■第1章 総則 ■第2章 設計方針 ■第3章 造成体底面の鉛直支持力の検討 ■第4章 沈下の検討 ■第5章 造成体の設計基準強度の検討 ■第6章 造成体の水平抵抗の検討 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【NETIS登録】スーパーラップルエルニード工法

流動化処理土を用いた基礎工法!国土交通省土木研究所との共同研究開発

『スーパーラップルエルニード工法』とは現場発生土に水とセメント系固化材を 加えた安定処理土を用い、 ラップル工法の「工期短縮」と「低コスト化」を実現した工法です。 様々なバケットを使い分けて施工を行い、更には土質や地下水量の変化位への対応、 支持地盤の確実な確認など徹底した品質管理で高品質な施工を行なっています。 【こんなお悩みございませんか?】 ■ラップル工法(生コン打設)などは掘削・型枠配置など工程が多く、もっと簡略化できる工法はないか? ■地盤改良は、推定・経験での施工になる為、しっかりと目視で確認出来る工法はないか? ■雨天時や地下水が湧き出てくる現場でも、バラツキを抑えて品質も確保しながら施工できないか? 【特長】 ■残土が少ない ■支持層の確認が容易 ■強度管理が適宜可能 ■自然土含水量変化に機敏に対応可能 ■締め固めが不要 ■粘着力が高まるので液状化が防げる ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 1-2.PNG
  • 1-3.PNG
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ラップルコンクリート スーパーラップルエルニード工法

【NETIS登録】様々な状況に対応する基礎工法として、幅広い用途で活躍しています!

『スーパーラップルエルニード工法』とは現場発生土に水とセメント系固化材を 加えた安定処理土を用い、 ラップル工法の「工期短縮」と「低コスト化」を実現した工法です。 本工法は、『支持層の確認が容易である』という大きな特徴があります。 支持地盤まで掘削し、目視による確認と支持地盤の削り取りによる触診で直接判断できるため、信頼性が向上します。 さらに、土質に応じた配合計画を確立したことで、地盤に左右されずに高品質かつ均一性の高い施工が可能です。 【こんなお悩みございませんか?】 ■ラップル工法(生コン打設)などは掘削・型枠配置など工程が多く、もっと簡略化できる工法はないか? ■地盤改良は、推定・経験での施工になる為、しっかりと目視で確認出来る工法はないか? ■雨天時や地下水が湧き出てくる現場でも、バラツキを抑えて品質も確保しながら施工できないか? 【特長】 ■優れた経済性 ■工期の短縮と高品質な造成体 ■現場余剰土(処分残土量)が少ない ■様々な現場に機敏に対応可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください

  • 2-2.PNG
  • 2-3.PNG
  • 2-4.PNG
  • 2-5.PNG
  • 2-8.PNG
  • 2-6.PNG
  • 2-7.PNG
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録