補強工法(基礎) - 企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年04月02日~2025年04月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

製品一覧

16~20 件を表示 / 全 20 件

表示件数

内圧充填接合補強工法『IPH工法』

コンクリート構造物の長寿命化・再劣化防止・再生に!施設を使用しながら施工が可能!

『IPH工法』は、躯体を穿孔し、そこに樹脂を高速で吐出することで 空気の流れを作り、ひび割れ内部の空気を引き抜き外部に放出、樹脂と 置換します。 この原理により、微細なひび割れの奥にまで樹脂を充填・浸透させ 超低圧力で硬化させます。 これによりコンクリートを接合補強し、躯体を一体化・高密度化させ、 耐力を回復させることが可能な工法です。 【特長】 ■高密度充填(空気と樹脂の置換) ■強度回復・耐久性向上 ■鉄筋防錆・中性化抑制 ■施設を使用しながら施工が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-08-03_15h59_31.png
  • 2021-08-03_15h59_59.png
  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

乾式吹付耐震補強工法『Sto耐震補強法』

短期間での施工が可能!優れた品質性能の乾式吹付耐震補強工法です。

『Sto耐震補強法』は、既設のコンクリート構造物に対して行える、鉄筋とSto乾式吹付工法による耐震補強工法です。 他の工法と比較しましても、短期間での施工が可能となり、圧倒的な工期短縮が図れ、ランニングコストの削減ができます。 また、施工スピードだけではなく、品質向上についての大きな問題も、優れた品質性能(ノンプライマー施工、水セメント比40%、エマルジョン等の添加なし)によって解決できます。 【特徴】 ○吹付供給システムの使用で施工速度が大幅にアップ ○設備の省力化と工期短縮で経費削減 ○乾式吹付工法の優れた施工性を採用 ○強度特性に優れ、中性化・塩害・凍害にも高い耐久性を示す ○国土交通省 NETIS 新技術情報提供システムに登録 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 改修・補修工法
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無筋基礎カーボンファイバープレート挿入補強工法2

「無筋でも、諦めない。未来を支える基礎補強。」

無筋基礎とは? 「無筋基礎」とは、鉄筋が入っていない基礎コンクリートのことを指します。 特に昭和40年代以前の住宅に多く見られ、引張力に弱く、地震や不同沈下によりひび割れや破断のリスクが高いとされています。 無筋基礎カーボンファイバープレート挿入補強工法とは? この工法は、無筋基礎の内部にスリット(切り込み)を入れ、そこにカーボンファイバープレートを差し込み、エポキシ樹脂で固定することで、擬似的に鉄筋を通したような効果を得る補強法です。

  • 山止め・基礎補強
  • 住宅用基礎

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無筋基礎カーボンファイバープレート挿入補強工法

簡単施工で耐久性アップ!選ぶならカーボンファイバープレート。

無筋基礎カーボンファイバープレート挿入補強工法の手順 1. 現場調査と準備  基礎の状態を調査し、補強箇所を特定。補強計画を作成し、施工範囲を清掃して準備します。 2. 表面処理  基礎表面を清掃し、ダイヤモンドカッター等で必要に応じて溝を加工します(設計計画に基づく深さ・幅で)。 3. プレートの準備  カーボンファイバープレートを設計に合わせてカットし、専用エポキシ樹脂接着剤を準備します。 4. プレート挿入  溝にCFプレートを差し込み、エポキシパテで溝を塞ぎ、エポキシ樹脂注入専用ドームを取り付けます。 5. 硬化とエアー抜き  エポキシパテ硬化後に、スリットの両端と注入ドームと注入ドームの間に、ドリルでエアー抜きを設けます。 6.エポキシ樹脂注入  エポキシ樹脂を注入していきます。樹脂がエアー抜き穴から漏れ出したら樹脂の充填が十分に行なわれたことを意味します。

  • 基礎構造工事
  • 住宅用基礎

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

耐震補強工法『ASOFR』

補強架構が全て鉄骨となるためユニット化施工が可能!施工の高効率化が実現

ASOFR工法は、補強フレームと既存建物との接合に鉄骨水平ブレースを 用いたオール鉄骨の外付けフレームによる耐震補強工法です。 外付け補強フレームによる耐震補強は、架構部材を全て鉄骨とする オール鉄骨アウトフレームで構成し、補強構面の軽量化と耐震補強工事の 効率化を実現。 補強架構が全て鉄骨となるためユニット化施工が可能となり、 補強架構も軽量コンパクトで新たな杭基礎が不要です。 【特長】 ■杭工事・土工事・基礎躯体工事の削減 ■架構の主体となる工種の削減 ■補強フレームのユニット化による施工の高効率化 ■既存手摺の先行撤去工事及び新設手摺の復旧工事の省略 ■耐震補強工事中の周辺環境への大幅な影響低減 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録