VectorWorks Architect (建築・内装CAD)
建築BIM設計・内装・ディスプレイデザインを支援する2D/3DCADパッケージ!
VectorWorks Architect(ベクターワークス アーキテクト)は、3次元設計機能/2次元設計機能と、建築設計・インテリア設計支援機能や豊富なデータライブラリなどを搭載した建築/内装業界向けCADソフトウェアです。
- 企業:株式会社シーキューブ
- 価格:10万円 ~ 50万円
更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 482 件
建築BIM設計・内装・ディスプレイデザインを支援する2D/3DCADパッケージ!
VectorWorks Architect(ベクターワークス アーキテクト)は、3次元設計機能/2次元設計機能と、建築設計・インテリア設計支援機能や豊富なデータライブラリなどを搭載した建築/内装業界向けCADソフトウェアです。
意匠設計と機械設備(電気・給排水・空調衛生)設計に必要な機能を搭載
1.業界標準の .dwg、.jww ファイルに対応 建築設計で多用されるCADファイル形式に対応 2.画層コントロールでかんたんデータ整備 設備図面に適した画層に分類しながら作図できます 3.2D図面でも配線・配管長拾い出し 2D図面でも配線・配管長を表データに書き出し 4.各種設備シンボル搭載 蛍光灯やコンセント、継手、バルブなどのシンボルを搭載 5.建築の作図も可能 IJCAD Arch と組み合わせた運用も可能
低層ロングスパンの鉄骨造フレームを有する建築物に対しスパンごとに最適化されたセミオーダー型システム建築です。
敷地条件、地盤条件・・・様々な状況に合わせて最適な梁のタイプを選択することで、 コストと耐震性を兼ね備えたベストな構造躯体を実現。 またシステム建築のようなチャンピオンになりづらく、 在来建築と同じように競争原理を保ちながら工事業者との価格交渉が可能な工法。
ソフト(TDS建築積算システム)
多数のTDS[見積]ユーザー様の声を反映させ、TDS建築積算システムから 見積作成システムTDS[見積]Exa(エクサ)が登場します。 今でも完成度の高いTDS[見積]ですが、 より操作性を良くし要望の多かった機能を追加し よりユーザー様の満足度を上げるシステムになりました。
3D建築設計と図面作成を行えるパッケージ!BIMに取り組まれる方にお勧め!
AutoCAD Revit LT Suiteは、3次元モデルによる建築設計を行える「Autodesk Revit LT」と2次元CAD「AutoCAD LT」がセットになったパッケージです。 BIM (ビルディング インフォメーション モデリング)への移行をお考えの方にお勧めです。 当店では”AutoCAD Revit LT Suite”のサブスクリプションや保守プランなどを取扱っております。 AutoCAD Revit LT Suiteの導入をご検討の際はお気軽にお問い合わせください。
基本機能に絞ることで低価格(30万円(税抜)~)を実現した、シンプルで使いやすい積算ソフトです。
「頂」は特殊工事積算に必要なデータ・機能が搭載されていません。土木、土地改良、上・下水道など一般的な工事の積算を必要とされる方には、シンプルで使いやすい積算ソフトとなっています。 ・積算業務の効率化を考えてソフトの導入を検討している ・確認用に2本目のソフトを探している ・積算ソフトは基本的な機能だけあれば十分 という方に自信をもってオススメします! 【特長】 ■使いやすさを磨いたシンプル操作 ■基本機能に絞って低価格を実現 ■充実のサポート体制でバックアップ ■発売以来28年の豊富な落札実績 【2020年度版から新オプション登場】 ★公共建築(建築・電気設備) ・ 公共建築工事積算基準(建築・電気設備) ・ 物価資料(建築・電気) 4・10月号 ・ 建築市場単価(建築コスト情報、建築施工単価) 4・10月号 ★土木委託設計(コンサルタント会社様向け) ・設計業務等標準積算基準書 (測量 地質調査 土木設計 の歩掛・経費計算) ※無料体験版は下記リンクよりお申込みください
点景・衛生設備・厨房設備・家具・造作等のシンボルを搭載!
『IJCAD Arch』は、基本設計から実施設計・施工図・原寸図など建築設計に 必要な機能を搭載した建築設計用CADです。 DWG、DXF、JWWファイルの読み込み、保存が可能。異なるファイルフォーマットで データ交換時にネックとなるデータ差を軽減する変換機能も搭載。 画層コントロールは、建築・設備の図面に特化した形で分類されて 作図されるようになっています。 【特長】 ■業界標準の.dwg、.jwwファイルに対応 ■画層コントロールでかんたんデータ整備 ■求積表・面積表の作成 ■各種建築シンボル搭載 ■建築の作図も可能 ■2D作図でも配線・配管長拾い出し ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
素早く見積書作成を行うための入力方法を備えた、高機能の建築・設備業見積書発行ソフト。
自動計算などの豊富な編集機能を装備。
超高画質360°パノラマVR写真撮影サービス『360°PHOTOS』が撮る、高品質な建築竣工写真撮影サービスで、さらに魅力を演出
通常あたらしく竣工した建物やお店では、当然その写真がないはずです。 『360°PHOTO』は、プロカメラマンが撮影した超高画質の360°パノラマVR写真を制作するサービスですが もとは建築竣工写真專門のプロカメラマンで、通常の建築竣工写真の撮影も承っております。 建築写真は携わった者の財産であり、こだわりの結晶でもあります。 写真によって印象が大きく変わる建物を、より美しく撮影して残しませんか。 また建築写真において不可欠なレタッチ作業も、高いクオリティで対応いたします。長辺4000pixel以上の大きな画像もお任せください。拡大しても違和感のない仕上がりを実感していただけます。 ぜひこの360°パノラマVR写真撮影とあわせて「建築竣工写真撮影サービス」をご活用下さい。 ▼全国出張撮影行っています! 【特長】 ■建築竣工写真の撮影を承ります。 ■レタッチ作業も高クオリティで対応 ■大きく引き伸ばし可能な撮影画像で納品します。 【利用例】 ◎不動産 ◎モデルハウス ◎ホテル ◎観光施設 ◎学校 ◎病院・歯科医院 ◎結婚式場 ◎スポーツジム、、、など
建物の形と仕上げを決めるだけ!あとは自動計算で詳細な建築コストを出力
今までの概算は歩掛や坪単価でしたので、建物による違いが反映できませんでした。 コストナビは形状を入力して構造計算を行い数量を算出しているので建物による違いを反映した精度の高い概算ができます。コストナビプロはゼネコン・デベロッパーを中心に1,760社以上の企業で採用され延9,100本以上を出荷しています。(2024年12月現在) 【特長】 ■簡単にコストシミュレーションが可能 ■工種別と部分別の内訳明細書が出力可能 ■シングルラインの図面で一般的な建物なら1時間程度で見積を算出 ※詳しくはお問い合わせください。
建築物(非住宅)の省エネルギー性能をシミュレーション&ドキュメンテーション【平成28年省エネルギー基準対応】
SAVE-建築は、平成28年省エネルギー基準に準拠した、建築物(非住宅)の省エネルギー計算ソフトウェアです。 建築物(非住宅)における外皮性能と一次エネルギー消費量を計算し、届出に必要な書類の作成を支援します。BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)にも対応しています。
【ニュース 2023/2/16】世界初のWindows用PDF図面ソフトで建築確認申請の図面審査デジタル化に取り組む
◆「図面への書き込み」をデジタル化するには? 株式会社TransRecogは2月14日、西宮市が進める「図面審査をデジタル化!建築確認関連の業務を効率化したい」プロジェクトに採択されたと発表しました。 西宮市では、建築確認関連の行政手続きに電子申請の導入を検討しています。しかし、同市の建築確認申請における図面審査では「図面への書き込み」が必須となっているため、図面審査をどのようにデジタル化するかが課題となっていました。 そこで今回のプロジェクトにより、同社と西宮市が協働で、同社のAxelaNoteを用いた図面審査デジタル化の実証を行うこととしました。 ◆建築業界で広く使われているAxelaNote AxelaNoteは、PDFに透明のシートを重ね、その上に書き込むことで元のPDFを書き換えずに書き込むことができる世界初のWindows用PDF図面ソフトです。注釈禁止のPDFファイルにも書き込むことができるため、建築業界で広く使われています。 また同ソフトでは、PDFの頁入れ替え・削除、PDFの比較ができる付属ツールも併せてインストールできます。
「図面をなぞる」簡単操作の新しい積算ソフト!
『ズカラカズ(R)』は、様々な図面から原価計算・積算見積・発注書・ 実行予算書・請求関連帳票を簡単に作成できる積算ソフトです。 営業ツール用としてだけでなく、建築管理の現場でも活躍します。 建築の専門知識は一切不要。 導入後はすぐに実務に活用でき、業務分担や大幅な効率化を実現します。 【特長】 ■積算作業時間を大幅短縮 ■建築専門知識不要 ■請求関連書類も自動作成 ■発注書も同時に作成 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
見積書の概要、目的を解説するとともに、建築板金業における見積書の作成方法や作成時に注意したいポイントなどを紹介
「建築板金業の見積書ってどうやって作成すればいいのかわからない」 「作成時の注意点があれば教えて欲しい」などと考えていませんか。 作成方法がわからず悩んでいる方は多いでしょう。 ここでは、見積書の概要、目的を解説するとともに、建築板金業における 見積書の作成方法や作成時に注意したいポイントなどを紹介しています。 見積について理解を深めたい方は参考にしてください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
建築関連、構造物の解析事例集!!様々な事例がございますので是非ご覧下さい!!!
構造物の地震動解析、高層建物の風の解析、地震を受けた時の液体貯蔵タンクの解析、鉄筋コンクリート(SRC)構造の固有振動数と周波数応答解析、オーディオルームの音響解析等の解析事例集です。 また事例集にない解析事例もございますので、ご興味がある解析事例がございましたらお問い合わせ下さい。