工法(擁壁 補強) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

76~80 件を表示 / 全 80 件

表示件数

バスク工法wide

ポリマーセメントモルタルによる既設モルタル面の補修・保護工法

ポリマーセメントモルタルによる法面のモルタルやコンクリートの表面保護を行い、さらに本材料に最適化された小型専用機により混錬、圧送、吹付までの広範囲な一連の施工が可能で、材料品質、施工効率、安全性、経済性の向上が期待できる工法です。 1.産業廃棄物の抑制(剥ぎ取りを必要としない・リバンドが極少) 2.最小限の交通規制(大規模な仮設防護柵が不要) 3.狭い施工ヤード (大規模な吹付プラント等は使用しない) 4.工事費の節約 (従来工法の1/2程度の経済的な工法) 5.工期の短縮 (工期の大幅な短縮) 6.環境コストの低減(使用機械が小型のためCO2排出量の削減 )

  • 法面保護材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

住宅を既製コンクリートパイルで支える地盤改良工法

【鋼管杭同等、それ以上の支持力】JIS認証取得の既製RCコンクリートパイルを自社一貫製造・施工で低単価・高品質を実現。

『アンドーパイル工法』は一般住宅や集合住宅等の小規模建築物用既製RCコンクリート杭圧入工法です。 (性能証明工法 GBRC 性能証明 第10-07号 改5) 【強み】 ・使用する杭はJIS認証取得の既製コンクリート杭のため、品質が安定しています。 ・確実に支持層まで杭を打ち込むため、土質を問わず腐植土地盤でも施工が可能です。 ・油圧式の低騒音・低振動の杭打機で、市街地や住宅密集地などでも、近隣へやさしい施工が可能です。 ・混合材を使用せず既製杭を圧入するため、残土が発生しません。 ・既製杭によう施工のため養生期間を必要とせず、打設翌日から根切りが出来るため、工期短縮・施工コスト削減に貢献します。 【施工手順】 鉛直を確認し、杭芯にオーガーヘッドを合わせます。 地盤に合わせ無理のない速度にて掘削。 所定の深度に達した後、通常逆転に引き上げ、鉛直を保ちながら 杭に過度に負担をかけないように圧入します。 そして下杭と上杭の鉛直の確認をし、施工深度の確認および 打ち止め荷重の確認をします。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • 地盤改良

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トンネル裏込補修用ウレタン注入工法『Tn-p工法』

40倍の高発泡ウレタンでコストダウン!コンパクトな注入設備で施工性も向上!

“NETIS活用促進技術(旧登録)”である『Tn-p工法』は、 発泡ウレタンをトンネル覆工の背面空洞に注入して補修するトンネル補修技術。 トンネル覆工背面の地山の突発的な崩落事故の防止に有効です。 40倍の高発泡ウレタンで経済的、注入設備もコンパクトで施工性に優れます。 また、軽量なのでトンネルへの荷重負荷が少なく、数分で固化するため 亀裂等からの材料流出による事故のリスクを低減できます。 【特長】 ■注入設備がコンパクトで注入材もドラム缶入なので  4tトラック1台にすべて積載可能 ■超軽量でトンネル覆工への負荷を軽減 ■急速固化で材料流出による事故のリスク低減 ■発泡剤にフロン類を一切使用しないノンフロン発泡で環境に配慮 ★当工法の普及拡大にむけて「発泡ウレタン空洞注入協会」を設立しました。  詳しくは下記URLより公式サイトをご覧下さい。  https://tnp-method.com/ ※工法の詳細は【カタログダウンロード】からすぐにご覧頂けます。

  • 橋梁工事
  • 改修・補修工法
  • トンネル工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】鉄道補強盛⼟⼯法「RRR(スリーアール)⼯法」

⼀般道の渋滞解消に鉄道・道路⽴体交差をご提案!⼯事⽤スペースを⼤幅に縮⼩

鉄道補強盛⼟⼯法「RRR(スリーアール)⼯法」を施工した事例について ご紹介いたします。 本現場では、都⼼部の幹線道路と交差する鉄道踏切による渋滞発⽣が 問題となっておりました。 地盤内に設置する補強材と曲げ剛性を有する⼀体化した壁⾯⼯を⽤いた 当⼯法を提案させていただきました。剛性の⾼い壁⾯を有しているため 拘束効果が⾼く、完成後の変形を⼩さく抑えることができます。 【事例概要】 ■課題 ・⼯事による鉄道運転を妨げることをせず、鉄道線路を供⽤したまま、  鉄道線路を⾼架にする⼯事が求められていた ■提案 ・剛壁⾯補強⼟擁壁⼯法と名付けられた⼯法 ・急こう配の盛⼟のり⾯を構築する「補強盛⼟⼯法」 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • RRR(スリーアール)⼯法2.png
  • RRR(スリーアール)⼯法3.png
  • RRR(スリーアール)⼯法4.png
  • RRR(スリーアール)⼯法5.png
  • 補強・補修材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【愛知県のお客様向け】コンクリート補修工法『IPH工法』

空気を抜きながら注入する超低圧注入で、0.01mmの微細クラックにも高密度充填。 ※愛知県内の施工実績多数

当社、中日建設では、コンクリート補修・補強工法「IPH工法」を施工対応しております。 従来のコンクリートの補修工法である「低圧樹脂注入工法」は、 内部の空気の阻害により、コンクリート内部構造まで樹脂が達しないことがありました。 その点「IPH工法」では、躯体内部に存在する空気を抜き取りながら注入された樹脂がコンクリート内で放射状に拡散され、 末端の微細クラックまで充填することができます。 細部への充填により、鉄筋とコンクリートの付着強度を高め、防錆効果も。 トンネルや橋梁、公共事業案件での採用実績も多く、 近年では民間の大型施設や工場でのご相談も顕著に増えてきています! 【愛知県の施工実績(一部抜粋)】 ◇平成30年5月:愛知県豊田市 矢作川総合第二期農地防災事業 勘八水管橋耐震化対策建設工事 ◇平成31年3月:愛知県岡崎市 道路災害防除工事の内 ボックスカルバート補修工事 ◇平成31年3月:愛知県西春日井郡 県営名古屋空港 構内道路改良工事(その5)・土木施設工事(その18)合併工事 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録