その他計測器の製品一覧
- 分類:その他計測器
9811~9855 件を表示 / 全 10132 件
金属、ガラス、コンクリートなどに”張る”だけで高耐久防水や補修が可能!上から塗装できます。
- 防水テープ・ボンド・ドレン・保護パネル
EMCデスクトップ・スペクトラム・アナライザー Xバージョンは非常に幅広いレンジと高精度であらゆるEMCの問題を解決します。
- その他計測器
- その他
5種類の標準出力波形、48種類の任意波形内蔵、9種類の多彩な変調機能。 最新DDS技術集結 任意波形ジェネレータ。
- その他計測器
- その他分析機器
- その他
【 赤外線通信機能搭載 】 屋外、寒冷地、冷凍冷蔵庫等の過酷な環境下でも使用できるデータロガーです。
- 防水工事
- 断熱工事
- その他計測器
2次元計測で水環境調査に最適「携帯型 電磁流速計VP2500」
- 環境調査
- その他計測器
- 計測・分析機器リース・レンタル

【2013年10月31日】半導体カーブトレーサ CS-12800/CS-15800 販売開始
岩通計測株式会社は、2013年10月31日に半導体カーブトレーサ CS-12800/CS-15800 を発売いたします。 CS-12800/CS-15800 は最大ピーク電圧15kV、最大ピーク電流8000Aを実現(CS-15800)し、高速鉄道などで使われるパワーデバイスも含め、あらゆるパワーデバイスの測定をカバーします。二年前に発売しました CS-10800 の性能を一段と凌駕し、より高電圧のパワーデバイスの測定をカバーします。 【CS-12800/CS-15800の特徴】 ■最大ピーク電圧15kV、最大ピーク電流8000A ■4つのコレクタ・サプライ・モード搭載 ■USBポート、LANインターフェース装備 ~計測展 2013 TOKYO に出展します~ 弊社は2013年11月6日(水)~8日(金)に東京ビッグサイトにて開催される「計測展 2013 TOKYO」に半導体カーブトレーサ2種を展示いたします。 ○東京ビッグサイト:西ホール ブースNo M-11 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
基礎工事・配線不要!センサ端末を杭に内臓した新開発の警報装置
- 杭・地業工事
- 振動・騒音計
- その他計測器

新方式による「小型単板磁気計測装置 SY-956」を販売開始 ~高確度な単板コアロス測定を実現~
岩通計測株式会社は新方式*による「小型単板磁気測定装置 SY-956」を発売いたしますので、お知らせ申し上げます。 岩通計測は1987年に「磁気特性検査装置AC-BH カーブトレーサSY-8617」を発売以来、着実な商品展開を行ってまいりました。磁性材料関連の産業は日本が得意とする分野ということもあり、現在では、磁性材料の電力損失であるコアロスを測定する「B-HアナライザSYシリーズ」は業界標準機として定評をいただいています。 *本機に採用した新方式は「ヨークロス補償機能付き 新SST」で、従来のSSTの欠点に改良を加えた方式です。測定ヨークとは別に参照ヨークを備え、測定ヨークのコアロス等の磁気特性をキャンセルすることにより、従来のSSTの良さを継承しながら、単板のみの磁気特性を正確に測定することに成功しました。
0ルクスの暗闇でも照明なしで侵入者を自動的に探知!アナログカメラとレコーダーの間に接続するだけで映像を24時間/365日監視可能
- 開口部まわりの付属品
- その他計測器
【 TR-5iシリーズ 】防水・防塵性能バリエーション豊富なデータロガー。温度 1ch タイプ。(Pt100/Pt1000)
- その他計測器
【 TR-5iシリーズ 】防水・防塵性能バリエーション豊富なデータロガー。4-20mA 1chタイプ。
- その他計測器

【2013年6月4日】岩通計測が「スキャナーシステムCS-700シリーズ」を販売開始
岩通計測株式会社は、従来から発売する「半導体カーブトレーサCSシリーズ」の測定デバイスを自動的に切り替り替える「スキャナーシステムCS-700シリーズ」を発売します。 発売開始は2013年6月4日から、受注開始は即日を予定しており、価格は仕様により異なります。岩通計測は、CS-700シリーズを、向こう1年間に50台の販売を見込んでいます。 CS-700シリーズは、リレーユニットを組み合わせることで、さまざまなデバイスの自動測定に対応し、リレーユニット1台で最大10チャネルの信号切り替えが可能です。 また、CS-701を増設することにより、最大800台までのリレーユニット増設が可能です。これにより、極めてフレキシブルなシステムの構築が可能となりました。 更に、CS-810(半導体パラメータ測定ソフトウエア:CSシリーズ共通オプション)と組み合わせることで、デバイスの大量自動測定が可能になります。これにより、従来では測定のたびに必要だった結線作業が不要となり、実験、評価作業が大幅に改善されます。 詳しくはお問い合わせ、または資料をご覧ください。