LILRB-インテグリン相互作用を標的とした新規ミエロイド系免疫チェックポイントの阻害剤
T細胞系の免疫チェックポイントに対する抗体医薬は多くの関心を集める一方、薬効は一部のがん患者に限定的と報告されている。そのため、薬効が確認できない患者向けとして、ミエロイド系免疫チェックポイントを阻害するコンセプトの治療薬開発が期待されている。そのうち、LILRB2(B2)及びLILRB5(B5)のリガンドと言われるMHC class 1はまだ仮説の域を出ず、またLILRB3(B3)はリガンドが不明であり、治療薬開発研究にかかせないリガンド特定が必要である。 本発明はB2、B5及びB3とインテグリン(ITG)と間の相互作用を見出し、それら相互作用を阻害することによる治療コンセプトを提案する。 本技術のポイント: ・新規相互作用の発見: B3などが細胞接着分子ITGのβサブユニットと直接結合し、免疫細胞の機能を抑制していることを特定した。 ・免疫細胞機能の根本的改善: 免疫細胞の接着・遊走・活性化に必須なITGの活性化を直接制御できるため、結合を阻害する物質(例:抗LILRB抗体など)を有効成分とし、抑制されていたITGの活性化を促進し、免疫細胞の機能を回復させる 。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
please contact us or refer to the PDF for more details.
価格帯
納期
用途/実績例
please contact us or refer to the PDF for more details.
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
技術移転による収益は、新たな研究資金として大学や研究者へ還元され、更なる研究成果を創出するために利用されます。この一連の循環“知的創造サイクル”を円滑に回すため、我々は技術移転を全力で進めて参ります。取り扱っているシーズは、特許、ノウハウ、データベース、プログラム等です。 下記の大学と技術移転基本契約等を締結し、連携体制を構築しております。(2025年6月1日現在) ・東北大学・弘前大学・岩手大学・秋田大学・福島大学・山形大学・東北学院大学・岩手医科大学・福島県立医科大学・会津大学・宮城大学・北海道大学・室蘭工業大学・昭和医科大学






