雨上がりもOK!洗浄直後でも使える!乾かさずそのまま施工!!
KANパテ『カンクリート』は濡れたコンクリート面に直接施工できる、パテ状の高性能補修材。乾燥やプライマー塗布を行う必要がなく、短時間での補修作業を実現。 高い接着力と耐久性を兼ね備え、工場内床面・倉庫・駐車場など、幅広い現場の損傷部補修に対応します。 水分の多い環境や緊急補修にも最適です。 【特徴】 ■湿潤面でも安定した接着力&強度を発揮 ■セメントやモルタルより優れた接着性・曲げ強度 ■プライマー不要で湿潤コンクリートにも密着 ■高耐久性でフォークリフトや車両走行にも対応 ■補修作業がほぼ1日で完了(※冬季は硬化に時間がかかる場合あり) ■優れた耐薬品性(水・油・強アルカリ・弱酸など)に対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【仕様】 4kgset(主剤:0.5kg、硬化剤:0.25kg、珪砂:3.25kg) 18kgset(主剤:2.25kg、硬化剤:1.13kg、珪砂:14.62kg) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
【用途】 ■工場、倉庫、駐車場などのコンクリート床の穴や段差、側溝などの損傷部の修復 ■ポンプやモーター等の据付基礎、防液堤の欠落部の修復など ■塗る滑り止め材・「すべり止めコート」の不陸調整用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
詳細情報
-
側溝周りの補修方法について
-
【STEP1. 下地処理】 劣化部は斫り作業で健全部分を露出させます。 塗装や油分の染み込みも除去してください。
-
【STEP1. 下地処理】 カンクリートは水で濡れているだけ施工は可能ですが、薬品で濡れている場合はテストが必要です。
-
【STEP2. 枠の設置】 壁や天井に塗布するとカンクリートは垂れ落ちてしまいます。 床面でも開口部の周辺は流出防止のために木枠を設置します。
-
【STEP2. 枠の設置】 カンクリートとの接触面には必ず離型処理を行います。 木枠にOPPテープを貼ればカンクリートは接着しません。
-
【STEP2. 枠の設置】 離型処理を忘れると枠とカンクリートが強力に接着して離れなくなります。
-
【STEP3. 撹拌・混合】 容器に主剤、硬化剤、骨材を入れて混ぜます。主剤と硬化剤は「色」や「質感」が均一になるまでしっかり混ぜてください。骨材は少しずつ加え、混ぜ残しが出ないよう丁寧に撹拌してください。 ※分量を調整する場合は必ず計量してください!
-
【STEP4. 塗布】 コテやヘラでカンクリートを押し付けて塗り拡げながら、所定の厚みまで左右に均して仕上げます。 パテを塗り終えたら硬化させます。
-
完成
企業情報
関西パテ化工のルーツは1907年の胡粉(貝殻粉末)の製造にあります。時代のニーズにあった”ものづくり”に挑戦し、現在はパテに限らずあらゆる製品の製造・化工を行っております。 特に中、高粘度向け製造設備を多く保有し、かつ少量型包装にも対応しております。