サビが「赤錆」「黒錆」「白錆」「青錆」「緑錆」「黄錆」「茶錆」と7種類もあるのをご存じですか?
『赤錆』 化学式:Fe₂O₃、Cu₂O 対象金属:鉄、鋼、銅、銅合金 私たちが普段目にする機会が多いのがこの「赤錆」です。 赤錆が発生するためには空気と水分が必要であり、鉄から電子を奪う「イオン化」によって腐食が始まります。 空気・水分と接触する限り赤錆(Fe₂O₃)は内部へと浸食し、最終的には金属をボロボロにします。 しかし銅に発生する赤錆(Cu₂O)は水・海水などからある程度の腐食を防ぐ能力があるので、船底塗料の原料としても使用される事もあります。 『黒錆』 化学式:Fe₃O₄、Ag₂S 対象金属:鉄、銀 鉄製フライパン、鋳鉄製スキレットなどによく見られるのがこの「黒錆」です。 対象金属を高温で熱する事により生成され、水と関わらないので「乾食」と呼ばれます。 黒錆(Fe₃O₄)は内部への浸食はないため、逆に黒錆で覆うことによって赤錆を抑制できます。 食器やアクセサリーなどの銀に発生する黒錆(Ag₂S)は、皮膚や髪の毛などに含まれている硫黄成分が銀に結びつく「硫化反応」によって起こります。 この黒錆も内部への浸食するものではありません。 基本情報へ続く↓
この製品へのお問い合わせ
基本情報
『白錆』 化学式:Al₂O₃、2ZnCO₃、3Zn(OH)₂ 対象金属:アルミニウム、亜鉛 アルミ製サッシやメッキ加工品などが白っぽく変色しているのは「白錆」です。 水分と接触する事で生成されます。 メッキの白錆(2ZnCO₃、3Zn(OH)₂)はほとんど内部へ浸食せず、耐食性を備えています。 アルミの白錆(Al₂O₃)は表面を保護している酸化被膜を破壊し、内部へ浸食する可能性があるので要注意です。 『青錆』 化学式:CsSO₄、3Cu(OH)₂ 対象金属:銅 緑青(ろくしょう)とも呼ばれ、10円玉や自由の女神などの銅像などに付着した緑色のものが「青錆」です。 酸素と二酸化酸素と水分などと結合する事で赤錆色→黒褐色→緑青と変化します。 内部への浸食はないので、青錆で覆う事によって腐食を防ぐ事が出来ます。 『緑錆』『黄錆』『茶錆』については、下記関連リンクをご覧ください。
価格情報
応相談
納期
※*数量によって納期が変動しますので、お気軽にお問合せください。
用途/実績例
ご相談、お見積りなどお気軽にご連絡下さい。
詳細情報
-
お客様の困ったを良かったに そんなお客様のご要望にお応え致します。 「無」から「有」へ。 「大量生産」ではなく「オンリーワン」の創造。 そのお望みを叶えるのが、原田鉄工です。 様々なお客様のニーズにお応えできるよう材料調達から塗装、据付けまで一貫した生産サービスを提供し、納期短縮とトータルコスト削減のお手伝い。 創業70年以上の長い経験の中で磨き上げた技能とノウハウにより、更なる製品の「高付加価値」を提供する為に全力で取り組んでおります。 製作、塗装についての相談などありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。 お待ちしております。 ブラスト・塗装の事ならお任せください。 原田鉄工株式会社 広島 TEL:082-232-2445 FAX:082-293-0286 担当:垰(タオ) 携帯:090-3742-9768 メール:bousei@harada-tekkou.co.jp ご相談、御見積りなどご気軽に連絡下さい。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、多様な現場のニーズに合わせた製造を行っております。 能力・立地の良さと徹底した品質管理や納期管理で、お客様のご要望に対応。 材料発注から製缶、加工、素地調整、塗装まで全てお任せください。 また、防錆に関して長年に渡り研究開発に努め、「防錆部」として確固たる 技術と設備を有しており、塗装の色剥ぎ作業等も行っております。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。