生きものに配慮した工法!
様々な動植物を目にすることが出来る自然のビオトープは、私達にとって魅力的なものです。 都会に住む多くの人が、余暇を使って山や川を目指して出かけるのはそのためではないでしょうか。 弊社は、洗練された水のコントロール技術を活用して安らぎと学びの場としての水辺のあるビオトープを創出・保全いたします ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。 【当社のこだわり】 ■水際形状はスロープに ■デッキは水面近くに ■散策路は枕木敷きで ■水循環は自然エネルギーで ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【施工内容】 ■学校ビオトープ ■屋上ビオトープ ■リフォーム&メンテナンス ■田んぼとーぷ(水田ビオトープ) ■コンクリート躯体を使ったビオトープ ■ビオトープ関連設備 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。
詳細情報
-
平成18年8月完成 敷地面積:約180m²(水域:約36m²) 最大水深:40cm 構造:池、湿地、流れ、草地、土手、橋、通路、井戸手押しポンプ(浅井戸)、雨水利用等 高低差1.5mの傾斜地を利用したビオトープを設計しました。 また、園児たちがより楽しめるように、浅井戸を掘って手押しポンプを設置しました。
-
平成23年6月完成 面積:約170m² 構造:池、デッキ、木道、防護柵等 施工完了から7年経過したビオトープのリフォームを行いました。 劣化したデッキの補修を始め、水際の整地や泥さらい等行い、ビオトープの状態を改善させました。
-
平成20年4月完成 敷地面積:約76m²(水域:約28m²) 最大水深:12cm 構造:池、流れ、草地、土手、デッキ、ソーラー発電、水循環設備、雨水貯留タンク等 動植物と触れ合いやすいよう、水面との距離をなるべく短くしてデッキを配置しました。 陸域は土壌飛散防止も兼ねてノシバを全面張付け、さらにフェンス周辺には低木、水際には湿性植物、水域は沈水植物・浮葉植物を植栽しました。
-
平成24年3月完成 面積:約120m² 雨水タンクを設けて雨水を効果的に貯留しながら、太陽光発電とポンプの組み合わせによる水循環を実現しています。 子供たちが自然環境を楽しく体験でき、さらに築地川公園の生き物たちが飛来してくるようなビオトープを設計しました。
-
平成24年3月完成 面積:約200m² 元々にそこにある地形と植生を活かした設計。丘陵地の斜面や崖の下に形成される「湧水地」を再現しました。 雨水に加えて、飲料水なみの水質の井戸水を原水とし、水位が下がると自動給水される仕組みになっています。
-
平成19年3月完成 全国学校ビオトープ・コンクール2007銀賞受賞 敷地面積:約250m²(水域:約50m²) 最大水深:40cm 構造:池、湿地、流れ、草地(原っぱ)、林、土手、デッキ、橋、階段、木道、通路、掲示板、看板、ベンチ、ソーラー発電、水循環設備、雨水貯留タンク等 創立70周年を迎えた第七峡田小学校の「学校エコ改修」に伴い、 既設ビオトープを拡張することになり、当社が施工しました
-
平成27年6月完成 面積:約80m² 高層ビルのエントランスに田んぼと水辺の植物を植えたプランターを配置しました。 田植えと稲刈りは近隣の小学生が体験授業で行います。 田んぼの水位は一定以下に下がると自動的に給水され、一定の水位を保ちます。 都会の真ん中には珍しい大きな田んぼです。
-
平成21年12月完成 敷地面積:約146m² 構造:畑、堆肥置場、パーゴラ、スツール、原っぱ、池、噴水、田んぼ、雨水貯留タンク、太陽光発電、水循環設備等 当校の出入り口や窓などにある「半円」のデザインを設計に取り入れ、太陽光発電による水循環設備で噴水・池を再現しました。 また、全学年で利用できるように、大きな畑や田んぼを配置しています。
-
令和2年3月完成 面積:約18m² 既存の植込み地を利用してまんまるのビオトープが出来ました。 高さがあるので安全の為、普段は外側からの観察のみですが、授業等では移動できる踏み台を使用し、 ビオトープの中を歩けるよう設計しました。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、1987年に水質及び水環境・土壌汚染の調査と分析を主軸として 創業した会社です。 信頼の置ける調査と分析はもちろんのこと、 「水」と「自然」をキーワードに 培ったノウハウを活用し、独創的な商品とサービスを提供いたします。 今後も皆様の日々の暮らしに貢献すべく努力を重ねます。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。