> BIM/CIM・ICT活用工事の「違い・関係」(土木編)とAEC Collection活用場面のご紹介 <
令和5年度までの小規模を除く全ての公共工事における原則適用に向けた段階的な適用拡大の方針が発表されたBIM/CIM。 その概要とICT活用工事との違い・関係、AutodeskのBIM/CIM対応総合パッケージ「AEC Collection」で主に利用するソフトウェアと用途・使用例を、BIM/CIM活用工事の支援経験のある方から紹介してもらうオンデマンドセミナーです。 お好きな時間に、ご自宅や会社からお気軽に視聴いただけます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【アジェンダ】 第1部 制度概要から見るBIM/CIM・ICT活用工事の違いとAEC Collection ・BIM/CIM・ICT活用工事の概要/関係説明 ・「AEC Collection」のソフトウェアと用途 第2部 ソフトウェアの使用例 ・点群からの3次元地形データ作成 ・3次元設計データとの比較・確認と3次元施工データへの展開 他 【 講演者 】 EK技術サービス 代表 古俣 英二 様 【視聴方法】 視聴登録ページ(https://www.ccube.co.jp/7342)よりご登録ください。 ご登録後、視聴用URLをメールにて返信いたします。 お好きな時間に、ご自宅や会社からお気軽に視聴ください。
価格情報
視聴無料
納期
用途/実績例
【こんな方におすすめ】 国交省管轄工事、ICT活用工事に取組まれている総合建設業の方で、BIM/CIM活用工事への対応を検討・情報収集されている方
詳細情報
-
令和2年9月 国土交通省 第4回 BIM/CIM推進委員会にて 「令和5年度までの小規模を除く全ての公共工事におけるBIM/CIM原則適用」 の方針が公表されたことにより、 「BIM/CIMの概要 と ICT活用工事 との違いを知りたい」 というお客様の声から企画したセミナーです。
-
本セミナーは、 第1部:「制度概要から見るBIM/CIM・ICT活用工事の違いとAEC Collection」 第2部:「ソフトウェアの使用例」 の2部構成となっています。
-
-第1部- 「BIM/CIM、ICT活用工事の概要と関係」
-
-第1部- 「BIM/CIM対応に対してのポイント」
-
-第1部- 「BIM/CIM・ICT活用工事で主に資料する「AEC Collection」のソフトウェアと用途」
-
-第1部- 「BIM/CIMで管理・運用されるデータ形式の種類と特長」
-
-第2部- 「ソフトウェアの使用例」
-
-第2部- 「土工でのソフトウェア使用イメージの一例を紹介」
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
シーキューブは社名由来の「Chance(機会)」「Challenge(挑戦)」「Change(変革)」をダイナミックに展開し、顧客満足追求をを最重点テーマと捉えた「総合エンジニアリングサービス企業」です。 ■システムソリューション提案: 特定メーカー・特定ソフトの販売流通代理店ではなく、お客様の業務分野ごとの要求を的確に捉え、それを実現する為の最適システムををご提案します。 ■CAD百貨 (https://www.cad100.jp): AutoCADシリーズをはじめとしたCADソフトを販売するショッピングサイト【CAD百貨】の運営、業界SNS構築など。 ■エンジニアリングサービス: 実務(設計・製造、解析など)経験のある技術スタッフがサポートするため、真の業務サポート・問題解決が可能であり、身近なサポートにより、より一層の顧客満足追求に勤めます。 ■人材サービス: 企業ニーズを把握し、適切な人材を教育・派遣する事業を展開しております。