レーザーは低出力のものでも、直視すると失明の危険があり注意が必要です
レーザーは低出力のものでも、直視すると失明の危険があり注意が必要です。 まどかではこの安全指針を順守しています。 【安全管理体制の整備と確立】 国際機関である国際電気標準会議(略称IEC)の60825-1 『レーザー機器及びその使用者のための安全指針』により、 レーザー機器の出力、レーザー光線の波長等による、クラス分けが なされており、クラス毎に労働衛生安全管理体制の整備が必要となっています。 ■日本における安全基準 ・JIS(日本工業規格) ・JIS C 6801 「レーザー安全用語」 ・JIS C 6802 「レーザー製品の安全基準」 ■アメリカにおける安全基準 ・ANSI(米国規格協会) ・ANSI Z 136.1 「レーザーに関する安全な使用」 ・FDA(米国食品医薬品局) ・FDA 21CFR PART1040_10and1040.11 「保護と安全のための放射線規制法」 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 また、PDFダウンロードより、会社案内資料をご覧いただけます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■クラス分けと制約条件(上記JIS C 6802の平成17年改訂を元にしたクラス分け) ・クラス1 :合理的に予見可能な運転状況下で安全であるレーザー ・クラス2 :可視光のみに規定され、眼の保護は「まばたき」などの嫌悪反応により 行われることによりクラス1並の安全が確保されるレーザー ・クラス1M:合理的に予見可能な運転状況下で安全である 302.5 – 4000nmの波長範囲の光を放出するレーザー ・クラス2M:可視光のみに規定され、眼の保護は「まばたき」などの嫌悪反応により 安全が確保されるレーザー ・クラス3R:直接のビーム内観察は潜在的に危険だが、 その危険性はクラス3Bレーザーに対するものよりも低いレーザー ・クラス3B:連続発振レーザーで0.5W以下、パルスレーザーで10~5Jm/m~2以下で、直接見ることは危険なレーザー ・クラス4 :散乱された光を見ても危険なレーザー ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 また、PDFダウンロードより、会社案内資料をご覧いただけます。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 また、PDFダウンロードより、会社案内資料をご覧いただけます。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
まどか株式会社は、情報サービスの一翼を担う革新的なビジュアルプランナー として、暮らしと創造力を豊かにする活動を展開しています。 強みである一括自社製作は、大量生産から一点・二点の少ロットにいたる まで、クオリティの高い製品を企画・デザインから仕上げまで制作可能です。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。