施工実績 全47都道府県で8,700件超! 工法協会員(施工実施権取得者)を募集中です!
販売・施工体制充実のため、工法協会員(施工実施権取得者)を募集中です!エリア・条件など、お気軽にお問い合わせ下さい!《東北エリア・北陸エリアで重点募集中》 □独自の工法技術の習得により、他社との差別化を実現します □充実した技術支援・技能研修制度により、ハイレベルの技術者育成が可能です □全国に広がる協会員ネットワークの活用により、貴社の事業展開をサポートします スリーエスG工法は特殊掘削攪拌翼を専用マシン(クローラータイプ)に取り付け、掘削時は下吐出口から、引上時はロットを逆回転させ上吐出口からスラリーを噴射させる方法により施工を行ないます。スラリー吐出を常に特殊掘削攪拌翼の進行方向前方に位置させることで攪拌効率を高め、改良体の品質向上を図っています。 【特長】 ●独自の攪拌機構(特許取得済み)により、砂質土・粘性土・ローム地盤のすべてで変動係数25%を実現 ●オリジナルの強度確認システムにより、経済的な品質管理が可能 ●コラム径はφ400mmからφ1300mmまでのラインナップ ●改良長 20.5mまで適用可能
この製品へのお問い合わせ
基本情報
スリーエスG工法の性能証明と適用の範囲 改良形式杭形式、ブロック形式、壁形式等の形式 適用性建築物、擁壁及び工作物などの構造物の基礎 攪拌軸数単軸 攪拌翼枚数4枚翼または8枚翼(掘削翼は除く) 適用地盤砂質土、粘性土、ローム地盤 最大改良長20.5m コラム径φ400~1300mm 変動係数砂質土と粘性土 25%(1サイクル施工) ローム地盤 25%(2サイクル施工) 設計基準強度400~2000kN/m2 品質管理検査手法A 適用可能 (財)日本建築総合試験所の「建築技術性能証明」を取得していますので、3階建て住宅やRC住宅、そして、店舗、アパート、工場、さらには、低層・中層マンションなどの煩雑な確認申請がスムーズに行なえます。
価格帯
納期
用途/実績例
低層建築物の基礎 中層建築物の基礎 河川築堤・護岸の基礎 道路・盛土の沈下防止 山留め・止水壁 隣接構造物への影響防止
詳細情報
-
独自開発の特殊攪拌翼 スラリーの吐出口が切り替え可能な特殊攪拌翼(特許取得済み) 効率的な攪拌による高品質化、他工法との差別化が図れます。
-
技術研修会(施工編) 開催状況 施工管理者、施工オペレーター向けの技術研修会 開催状況です
-
技術研修会(設計編) 開催状況 設計業務担当者向け 技術講習会の開催状況です
企業情報
スリーエスG工法協会(以下工法協会とする)の運営は工法技術とともに(財)日本建築総合試験所の審査を受け、了承されています。工法協会は岩水開発株式会社が協会本部、同岡山本社が事務局として、運営いたします。 工法協会員は協会本部が主催する設計及び施工研修などを受講し、認定証を得て、それぞれ設計及び施工管理、オペレーターの業務を実施します。