特に地震時の液状化対策として流動化処理土は有効
社会で嫌われているヘドロなどを、独自の技術と製法で再利用可能な土へと変えます。杭工事・推進工事による発生汚泥「建設汚泥」等を現場から固形状のものはダンプで、汚泥水のものはバキューム車(タンク車)等で当社のリサイクルプラントへ搬入されます。汚泥処理プラントの受注ピットに搬入された建設汚泥にセメント等の固化材を混入し攪拌することにより、リサイクル製品(改良土・流動化処理土)に生まれ変わります。特に地震時の液状化対策として流動化処理土は有効です。詳しくはお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【特長】 ○社会で嫌われているヘドロなどを、独自の技術と製法で再利用可能な土へと変える ○特に地震時の液状化対策として流動化処理土は有効 【処理フロー】 ○杭工事・推進工事による発生汚泥「建設汚泥」等を現場からリサイクルプラントへ搬入 →固形状のものはダンプで →汚泥水のものはバキューム車(タンク車)等で ○汚泥処理プラントの受注ピットに搬入された建設汚泥にセメント等の固化材を混入し攪拌 ○リサイクル製品(改良土・流動化処理土)に再生 ●詳しくはお問い合わせ下さい。
価格情報
お問い合わせください
納期
※お問い合わせください
用途/実績例
●詳しくはお問い合わせ下さい。
企業情報
株式会社小池建材は、発想と行動を大切に考え、リサイクル製品の開発と新技術を発信します。