日本にしかない家紋。自分の家紋をご存知ですか?
家紋とは、自らの出自(家系・血統・家柄・地位)を表すために平安時代頃より用いられてきた紋章を家紋といいます。 文字の読み書きができる人口が少なかった時代には、苗字が読めなくても一目で見分けることが可能な家紋は、 苗字に変わるものとして衣服や調度品、門扉、墓所などといった生活の一部として多く取り入れられていました。 現在、日本には241種、5116紋以上の家紋があるとされており、ほぼ全ての家に一つ以上の家紋があり、 家紋の図案には花や植物、動物、天体・地理・気象、調度品や武器、文字に幾何学模様など色々あり、見ているだけでも楽しめます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【取扱い家紋の一部】 丸に三つ葉葵 本多家立葵 井筒 丸に井桁 梅鉢 丸に梅鉢 丸に三つ鱗 五本骨扇に月丸 丸に沢瀉 丸に抱沢瀉 丸に片喰 丸に三つ柏 丸に蔓柏 丸に五三桐 丸に五七桐 五七桐 丸に桔梗 丸に太田桔梗 桔梗 杏葉 十六菊 五瓜/木瓜 丸に釘抜 轡 丸に櫻 丸に九枚笹 丸に上杉笹 丸に根笹 蛇の目 丸に十の字 丸に須浜(州浜) 丸に橘 丸に三つ橘 丸に鷹の羽違 丸に覗鷹羽 千切 揚羽蝶 浮線蝶 丸に蔦 丸に三つ巴 左三つ巴 丸に撫子 丸に剣花菱 丸に一引(一つ引両) 丸に二引(二つ引両) 丸に三引(三つ引両) 丸に三階菱 丸に割り菱/丸に武田菱 丸に下り藤 丸に上り藤 九曜星 丸に三つ星 丸に四つ目 丸に横木瓜 丸に矢違 丸に並矢 笹龍謄 丸に複弁蓮華紋 丸に十字 丸に遠山に雁金 組合せ角に桔梗 五枚笹 丸に陰立ち梶の葉 丸に笹龍謄 丸に三つ扇 丸の内に一引(一つ引両) 丸の内に二引(二つ引両) 丸の内に三引(三つ引両)
価格情報
▽下記をご確認下さい。 http://www.kyogawara.com/products/index.php?category_cd=4 掲載されていない家紋はお気軽にご相談下さい。
納期
用途/実績例
門や塀、倉の壁、車庫などにご自分の家紋を飾ったり、好きな歴史上の人物の家紋をインテリアとして飾って頂いております。
企業情報
都の社寺や町屋のたたずまいを目にしたとき、瓦屋根の美しさに惹かれる方が多いのではないでしょうか。 飛鳥時代に日本に伝来した瓦は、長い間貴重なものとして寺院や城郭など、限られた場所にしか使われていませんでした。 そんな時代に東山・智積院(ちしゃくいん)の辺りから採れる粘土を用い、焼く前に磨くことで独特の光沢を誇ったのが「京瓦」です。 主として寺院の本葺きの屋根に用いられてきましたが、江戸時代、本葺きの簡略化した桟瓦葺きが考案されたことで、民家にも普及し、草葺き、 板葺きの屋根が瓦葺きに取って代わり、京都は全国的な瓦の産地として名をあげることになり、全国の産地の中でも、重厚でかつ優美な印象を与える「京瓦」は、品質・色・つやの点で古より高級品とされてきました。 浅田製瓦工場は熟練の技術を要する手作りに拘り続け、現在では唯一「京瓦」を製造する工場となっています。 これからも伝統技術と京都という文化を大切にし「京瓦」という名前に恥じない商品をお届けして参ります。 浅田製瓦工場ショッピングサイト 【京瓦.com】