商売繁盛、航海安全に加え、喜結良縁、敬愛富財の神様
縁起物の代表格 七福神の「恵比須様」
この製品へのお問い合わせ
基本情報
七福神の1人の恵比須さまは、右手に釣竿、左手に鯛を抱えています。はじめはそのお姿から想像できるように漁の神さまでした。海の彼方から渡って来た豊漁をもたらす神さまとして、また航海安全の神さまとして港の近くに多く奉られました。 港は船の出入りによって商売が繁盛するので、恵比須さまは商売繁盛の神さまとしても有名になりました。 正宝院に奉られている恵比須さまは、商売繁盛、航海安全に加え、喜結良縁、敬愛富財の神さまとして知られています。
価格情報
▽下記にてご確認下さい。 http://www.kyogawara.com/products/index.php ※大量に御必要な場合はご相談下さい。
納期
用途/実績例
縁起物として屋根や塀の角に飾られていた恵比寿様 現在では、玄関やお庭のアクセントとしてのご購入も増えています。
企業情報
都の社寺や町屋のたたずまいを目にしたとき、瓦屋根の美しさに惹かれる方が多いのではないでしょうか。 飛鳥時代に日本に伝来した瓦は、長い間貴重なものとして寺院や城郭など、限られた場所にしか使われていませんでした。 そんな時代に東山・智積院(ちしゃくいん)の辺りから採れる粘土を用い、焼く前に磨くことで独特の光沢を誇ったのが「京瓦」です。 主として寺院の本葺きの屋根に用いられてきましたが、江戸時代、本葺きの簡略化した桟瓦葺きが考案されたことで、民家にも普及し、草葺き、 板葺きの屋根が瓦葺きに取って代わり、京都は全国的な瓦の産地として名をあげることになり、全国の産地の中でも、重厚でかつ優美な印象を与える「京瓦」は、品質・色・つやの点で古より高級品とされてきました。 浅田製瓦工場は熟練の技術を要する手作りに拘り続け、現在では唯一「京瓦」を製造する工場となっています。 これからも伝統技術と京都という文化を大切にし「京瓦」という名前に恥じない商品をお届けして参ります。 浅田製瓦工場ショッピングサイト 【京瓦.com】