【WEB開催】『明日からできる 日常保全のすすめ方』

なぜ 日常保全が必要か?
▷設備を使用する人が、機械の給油、清掃、点検などの手入れをし、設備故障の発生を未然に防止し、生産計画通りの生産を行う為
職場の設備が故障したり、チョコ停を起こしたりしていませんか。
設備は「赤ん坊」と同じで、音や臭い発熱で調子の悪さを伝えます。
日常保全を行い、「設備自体の見える化」をすることで設備の発する信号を受け止める事ができます。
毎日 わずか5分間 の手入れをする事で、設備のビジュアルコントロールは可能です。
日常点検をしていない設備の故障は突然にやってきます。
設備故障が起きると、生産が遅れて生産計画が大きく狂ってしまい、顧客に迷惑をかけるだけでなく信頼を失いかねません。
本セミナーで体得
・全社で取り組む設備保全の進め方、具体的な手順をご紹介
・日常保全・設備保全の実施により
→設備稼働率が向上し生産性が向上する
→外部的要因による不良の撲滅、コストダウンにも繋がる
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お問い合わせください。

開催日時 | 2024年01月19日(金) 10:00 ~ 16:30 |
---|---|
参加費 | 有料 1名につき37,950円(税込) |
このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み