分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~34 件を表示 / 全 34 件
●押釦を押すと呼出信号(16Hz)を回線に送出します。 ●呼出信号を送出している時は、受話器で聞いて確認できます。 ●呼出信号を受信すると電子音の鳴動と呼出ランプの点灯で表示します。 ●電子音の音量は、設定により切り替えることができます。 ●送受器の音量は、スイッチで切り替えることができます。 モニタ釦を押すとモニタランプが点灯し、回線のモニタができます。
●2線式及び4線式電話回線での使用ができます。 ●全電話機のスピーカを立上げ、音声呼出による任意の相手を呼び出して通話することができます。 ●全電話機のスピーカを立ち上げ、一斉に伝達放送することができます。 ●内蔵スピーカによる回線モニタができます。
集中操作を可能にする電話装置など、大容量から小容量まで効率設計で柔軟に対応致します。 自動電話 ■その他詳しくはお問い合わせください。
◆構内各地から情報伝達を迅速かつ確実に◆ 広大な敷地にひろがるプラント群や変電所、建設現場での 各種設備の保安および点検において、作業者に確認連絡を 迅速かつ確実に行うことができるページング装置 【主要機能】 ◆1. 一斉呼出相互通話 どのハンドセットからでも一斉に指令、呼出が可能です。 呼ばれた相手は最寄りのハンドセットで応答することができます。 ◆2. 一斉放送 ハンドセットにて一斉放送ができます。 ◆3. 会議通話 一斉に呼出してから数人で同時に相互の通話ができます。 ◆4.オプション 自動電話回線、共電電話回線、インターホン回線が一緒に収容できます。 ◆5.その他 遠隔制御により、遠方から一斉呼出相互通話及び一斉放送等ができます。
ディスプレイの画面のタッチ操作により、各種回線の選択や呼出制御を行う タッチパネル式集中電話装置
■□■主要機能■□■ ■1.ネット局の選局 [1] 個別選局 [2] 一斉通話 [3] グループ選局(プリセットメモリー機能付き) ■2.ネット局の呼出 局毎に下記の方式より選択 [1] 一斉コール方式 [2] セレクトコール方式(呼出音声が8グループ指定可) ■3.ネット局から呼出 局毎に下記の方式より選択 [1] 一斉コール [2] セレクトコール(呼出音声が8グループ指定可) ■4.トーキー音 ネット局にチャイムや予告音或いはコメントなどのトーキー音を送出します。 トーキー音源は5種類(各8秒間)の登録が可能です。 ■5.一斉連絡の確認 ネット局に一斉連絡の確認応答の要請(コメントの送出)を行うと、応答の有無によりその結果を表示します。 ■6.通話 ハンドセット式又はヘッドセット式
空港などの屋外作業員に対し大地震、不法侵入等の突発的な緊急事態が 発生した場合の安全確保や非難誘導などを目的として設置。 【主な機能】 ◆1.音声通報 ・一斉通報機能 ・グループ通報機能(最大30グループ) ・個別通報機能(90通報端末) ◆2.固定メッセージ ・収容数容量:最大30メッセージ、メッセージ長最大30秒 ◆3.システム機能 ・通報動作状態確認機能 端末の動作状態、通報中の通報操作装置を表示 ・通報モニタ機能 通報中の内容をスピーカーでモニタ可能 ・通報操作装置の収容容量 最大6式 ◆4.通報チャイム音機能 ◆5.自動通報 ◆6.保全機能 ・時刻同期機能 タイムサーバ (別途) に時刻同期する事ができる ・システム稼動状態表示 ・故障通知機能 置実装状態、通報中、スピーカー出力障害などをモニタ画面表示する ・ネットワークチェック機能 ネットワーク監視対応 ・ウィルス対策 ウィルス定義ファイル配信機能 ・停電対策 UPS(蓄電池)を装備し停電時にも約10分作動
各種指令電話機や業務用電話機を小型の操作卓に 集合して取り扱う事を可能とする小形集合電話装置 電話機専用スペースが軽減されるので操作性も向上します。 また、操作卓を適所に分散配置して共同使用する事もできるので、 今までの固定化された電話機の配置が改善され、効率のよい電話システムの構築を実現します。
各種指令電話回線や各種自動回線及び NTT加入電話回線をPHS対応形の制御装置に 収容し端末にはPHS携帯端末を使用した集合電話装置
■□■特徴■□■ ■事業所に配備される監視送受信装置と配電用変電所に 配備される配電線遠方監視装置で構成されています。 ■監視送受信装置(営業所装置) ・入出力装置として一般都市配電自動化装置、バックアップVDT、 内部・外部警報装置、自動通報装置が接続されます。 ・最大20台の配電線遠方監視装置に対応できます。 ■配電線遠方監視装置(電気所装置) ・基板増設により最大3バンク18フィーダの状態監視、 最大6ルート360台の子局装置の監視制御が可能です。
個別電話機での会議通話をIPネットワーク上にて実現できる IP音声伝送/VoIPアダプタ
■□■特徴■□■ ■商用電源を用いる個別呼出電話機専用の電源で、AC100Vの入力を DC6Vの安定化電源に変換して出力する電源アダプタです。 ■バックアップ用に充電電池を内蔵しているので、 無停電電源としてAC停電時にも使用できます。(通話1時間以上)
■□■特徴■□■ ■配電線事故発生後、予め登録した携帯端末などの メールアドレスに事故状況を通報します。 ■事故内容をメールで通報する事により、 早急に事故状況を確認することができます。 ■多人数へほぼ一斉にメールが送信されるので、 関係者全員への迅速な事故発生の通達が可能です。 ■特定の変電所の事故に対してだけ選択的に通報動作を 設定する事ができ、融通性に優れています。 ■チェックボックスのON、OFFのみで通報対象者の 設定が可能になるなど、操作が簡単です。 ■事故通報動作を就業時間外と休日や祝祭日(※)のみだけ 通報させる機能が選択できるなどの利便性があり、 毎日実施が必要な面倒な設定や登録などは不要です。 ※祝祭日の設定については祝日法の改正により、 事前に人間系での登録が必要になります。
■□■特徴■□■ ■F-11,12 F-21,22の機能継承をしていますので、 従来回線の更新、増設に対応できます。 ■内部スピーカによる回線モニタができます。 ■着信時の呼出音は、電子音で4種類のパターンから選択可能です。 ■相手の呼出音がリングバックトーンで確認できます。 ■着信時の呼出を音声呼出にすることが可能です。 ■送受信時の音量は、スイッチで切り替えることができます。
高圧自動開閉器および高圧地絡方向表示器と組合せて使用し、 再閉路成功を繰り返す間欠地絡事故や瞬時地絡事故が発生している配電線路に施設することで、フィーダCBを動作させることなく事故点を分離し停電範囲を縮小することが可能となります。 高圧自動区分開閉器に使用できるため、特殊な柱上再閉路保護装置(リクローザ高圧装置)を 必要としません。 また、小型軽量のため、可搬式である高圧地絡表示器とともに移設・工事が容易です。
一般的に、高圧需要家の保安上の責任分界点には、高圧需要家構内で発生した事故が配電線へ波及しないように、SOG形高圧自動分岐開閉器を設置することとなっております。 この装置は、SOG形高圧自動分岐開閉器と組合せて使用され、零相電流と零相電圧を監視することで需要家構内で発生した地絡事故と過電流事故を検出します。
亘長の長い配電線の末端付近や絶縁変圧器以降で発生した短絡事故など、 配電用変電所の保護リレーで保護できない場合に、配電線路途中に施設して使用します。 この装置は高圧装置(リクローザ高圧装置)と組合せて使用します。 また、市街地と郊外との境界付近に施設することで、郊外で発生した事故の影響を 市街地へ波及させないという効果もあります。
■□■特徴■□■ ■地絡方向検出器内蔵手動開閉器と組み合わせて使用する装置です。 ■配電線の地絡事故が発生した場合、本装置の設置箇所からみて 配電線のどちらの方向(電源側、負荷側)で地絡が発生しているのか を判定し、その情報を遠方監視にて事業所へ伝送します。 ■本装置の設置により設置点を規準にして地絡方向を把握する事が 可能となり、事故探査範囲が縮小されるので事故復旧の省力化が 図れると同時に停電時間の短縮が可能になります。 ■装置本体にも地絡方向表示器(マグサイン)を搭載している為、 現地での地上からでも地絡方向の視認が可能です。 ■装置内にバックアップ電池を搭載している為、 事故停電時においても事業所へ事故情報の伝送ができます。
■□■特徴■□■ ■センサ系: 機器の動作状態(電圧値、電流値等)の計測及び 故障状態異常状態の検知を行います。 ■伝送系: センサ系の変化データを表示制御系へ、表示・制御系からの 御データをセンサ系に伝達するものです。 ■表示制御系: 各センサから収集したデータを蓄積し、表示や分析を行うとともに、 システムの機能変更などの制御もおこないます。
一般に、高圧配電線には線路途中に複数の高圧自動区分開閉器(以下、開閉器という)が施設され、配電線事故時の停電区間の分離・縮小や、健全停電区間への送電を可能とする時限順送方式が採られております。この装置はこれら開閉器と組合せて使用される遠制型の子局装置です。
搬送端局等の分岐点に設置して、4線式電話回線の分岐回線を構成し、多数の4線式電話機端末を分岐接続するため使用する装置です。
従来の平衡回路形ハイブリッド回路方式を用いた回線構成とくらべ、 .2W回線の多分岐構成においてもシンギング(鳴音)の発生が抑えられ 安定した通話品質を得ることができます。
■□■特徴■□■ ■本システムは、列車の安全運行に必要な防災情報の的確な把握と 異常時の迅速な対応を図る為、鉄道沿線に配置されている水位、 地震、雨量、風速、レール温度、積雪、検知(洗堀、落石、土石流、 土砂崩壊、雪崩、橋桁)等の気象観測機器の測定データを通信回線を 用いて常時収集して、指令センターや各保守区等の表示装置に画面 表示し、予め設定した規制値・警報値に達すると自動的に判断し、 ブザーと表示で警報を知らせます。 ■気象観測機器の測定データを収集して表示装置にて規制判断を行い、 表示装置にて警報を知らせるリアル運用系と収集した測定データを データ保存・解析サーバーへ送り、データの保存や解析を行ったり、 気象情報提供会社の気象データを見ることができるデータ保存・解析 系の2系から構成されます。
■□■特徴■□■ ■搬送端局間の4線式電話回線(4WS、4WR)の中継接続を行う場合に、 相互の音声レベルの整合を図るための抵抗減衰器を48回路実装したものです。 ■減衰量は、0.5、1、2、4、8dBの組み合わせにより 0〜15.5dB (0.5ステップ)の減衰量に設定可能です。
■□■特徴■□■ ■本装置2台と切替装置の併用により、 現用・予備方式の運用ができます。 ■信号器 ・周囲温度 0℃〜+40℃ ・相対湿度 60±30% ・入力電圧 DC48V±10% ・定格出力 30W ■切替器 ・周囲温度 0℃〜+40℃ ・相対湿度 60±30% ・入力電圧 DC48V±10% ・RINGER入力回路 2 回路
■□■特徴■□■ ■短搬、光搬送、ケーブル PCM など各種の搬送端局に使用できます。 ■搬送端局との接続は、4W/SS(DL)/SR(RG)端子で行います。 ■回線毎(12チャンネル)に脱着できるプラグイン方式の回路基盤なので、保守が容易です。
■□■特徴■□■ ■増幅回路により、双方向(上り/下り)の回線損失が 補償(最大20dB/1dBステップ)できます。 ■振幅補正回路により、双方向(上り/下り)の振幅特性の補正ができ、 設定は4段階で、1kHzに対して3300Hz(プレス信号周波数に相当)の 振幅を最大+12dB補正することが可能です。 ■回線の入出力インピーダンスは、600Ωまたは370Ω(設定)に適合します。 ■装置の電源は、AC100V、DC24V、DC48Vのいずれの使用も可能です。 ■AC100V電源の場合、充電電池の実装ができます。(オプション) ■構造は標準ラック1Unit(高さ50mm)なのでスペースをとりません。
幹線となる伝送路は同軸、メタルケーブルから光ファイバー化し、 回線のデジタル化が進んでいます。 本装置は、光伝送路の1.5Mサービス回線に既設のアナログ重要回線 23回線分を多重化して伝送します。 ■□■特徴■□■ ■最大23回線の音声回線・交換機から 加入者レピータ回線が構成できます。 ■音声回路等は1回線単位で実装種別が指定できます。 ■デジタル回路は通信事業者の1.5Mサービスに対応しています。 ■本装置は電源部、デジタル回線部は2重構成で構成されます。
■□■特徴■□■ ■短搬、光搬送、ケーブルPCMなど各種の搬送端局に使用できます。 ■搬送端局との接続は、4W,SS(DL)/SR(RG)端子で行います。 ■回線毎に脱着できるプラグイン方式の回路基盤なので、保守が容易です。
搬送電話回線を中継して、多数の端末(電話機あるいは変復調装置など)を ブランチ接続する電話回線やデータ伝送回線を構成する場合、その分岐点に おける4線式あるいは2線式回線の分岐接続を行うことができます。
エコーキャンセラーを採用した新方式の 2線式電話回線用双方向増幅器です。 指令電話回線、沿線電話回線、自動電話回線、テレスピ回線など 各種電話回線の遠話対策に適しています。
■□■特徴■□■ ■ワンメッセージの録音機能を有し、不在時の放送を 再生することができます。 ■中継機能があり、設置距離による音量のばらつきを軽減します。 ■増幅機能を有しているため、距離による メタリックロスにおける音量のばらつきが抑えられます。
■□■特徴■□■ ■ネット局本社・支社に設置し、本社・支社及びキー局間の 業務連絡を円滑に行う、ネット電話装置です。 ■本社の通話用操作卓は局内の各部署に分散配置できるほか、 PBXに接続することにより一般電話機で取り扱えます。 ■支社はボタン電話装置の局線接続により、社内のどの電話機でも 本社と通話できます。
■□■特徴■□■ ■最大60台の子機との呼出・通話ができます。 ■主扱い者と、副扱い者の切替操作にて 分割、一括運用が可能です。 ■子機選択時子機側にて接点出力を行い 他システムとの連動も可能です。 ■搬送装置への接続は4Wを採用しているため 容易に行えます。 ■親機側外部接点入力により運用切り替え可能なため 他システムとの連動が可能です。