イプロス
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 建材
      建材
      35455件
    • 設備
      設備
      55986件
    • 照明・インテリア
      照明・インテリア
      17210件
    • 共通資材
      共通資材
      36604件
    • 土木資材
      土木資材
      9531件
    • 施工・工事・工法
      施工・工事・工法
      27328件
    • 調査・測定・サービス
      調査・測定・サービス
      29232件
    • IT・ソフトウェア
      IT・ソフトウェア
      32619件
    • その他
      その他
      76449件
    • 店舗・施設用品
      店舗・施設用品
      4360件
    • オフィス・業務用品
      オフィス・業務用品
      11362件
    • 病院・福祉施設用品
      病院・福祉施設用品
      956件
    • 物流機器
      物流機器
      6750件
    • エネルギー・資源
      エネルギー・資源
      11573件
  • 業種から企業を探す

    • 情報通信業
      7214
    • その他
      7020
    • 建材・資材・什器メーカー
      6662
    • サービス業
      4642
    • 商社・卸売り
      3002
    • その他建設業
      2453
    • 電気設備工事業
      642
    • インテリアデザイン
      526
    • 設備設計事務所
      490
    • 建設コンサルタント
      465
    • 建築設計事務所
      361
    • 小売
      346
    • 倉庫・運輸関連業
      322
    • 電気・ガス・水道業
      290
    • ゼネコン・サブコン
      286
    • 内装工事業
      276
    • 医療・福祉
      274
    • 教育・研究機関
      257
    • 建物管理
      252
    • リフォーム住宅建設業
      223
    • 給排水工事業
      202
    • 住宅メーカー・工務店
      186
    • 運輸業
      161
    • 不動産・デベロッパー
      155
    • 水産・農林業
      126
    • 構造設計事務所
      66
    • 金融・証券・保険業
      37
    • 飲食店・宿泊業
      30
    • 自営業
      29
    • 鉱業
      26
    • 公益・特殊・独立行政法人
      18
    • 警察・消防・自衛隊
      18
    • 店舗・ビルオーナー
      9
    • 不動産オーナー
      8
    • 官公庁
      8
    • 個人
      8
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 建材
  • 設備
  • 照明・インテリア
  • 共通資材
  • 土木資材
  • 施工・工事・工法
  • 調査・測定・サービス
  • IT・ソフトウェア
  • その他
  • 店舗・施設用品
  • オフィス・業務用品
  • 病院・福祉施設用品
  • 物流機器
  • エネルギー・資源
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 情報通信業
  • その他
  • 建材・資材・什器メーカー
  • サービス業
  • 商社・卸売り
  • その他建設業
  • 電気設備工事業
  • インテリアデザイン
  • 設備設計事務所
  • 建設コンサルタント
  • 建築設計事務所
  • 小売
  • 倉庫・運輸関連業
  • 電気・ガス・水道業
  • ゼネコン・サブコン
  • 内装工事業
  • 医療・福祉
  • 教育・研究機関
  • 建物管理
  • リフォーム住宅建設業
  • 給排水工事業
  • 住宅メーカー・工務店
  • 運輸業
  • 不動産・デベロッパー
  • 水産・農林業
  • 構造設計事務所
  • 金融・証券・保険業
  • 飲食店・宿泊業
  • 自営業
  • 鉱業
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 警察・消防・自衛隊
  • 店舗・ビルオーナー
  • 不動産オーナー
  • 官公庁
  • 個人
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. その他
  3. 株式会社日本計画研究所
  4. 製品・サービス一覧
その他
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

株式会社日本計画研究所

設立1974年(昭和49年)10月
資本金5000万
従業員数14名
住所東京都港区南麻布5-2-32
電話03-5793-9761
  • 公式サイト
最終更新日:2024/04/08
株式会社日本計画研究所ロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品・サービス(500)
  • カタログ(464)
  • ニュース(0)

日本計画研究所の製品・サービス一覧

  • カテゴリ

226~270 件を表示 / 全 500 件

表示件数

class="retina-image"

【セミナー】水素社会推進法成立:水素等供給事業者に求められる対応

水素エネルギー カーボンニュートラル GX(グリーントランスフォーメーション)

当社は、「水素社会推進法成立:水素等供給事業者に求められる対応」のセミナーを開催します。 昨今、2024年5月に「水素社会推進法」が成立するなど、水素社会の実現に向けた動きが加速している。同法では「価格差に着目した支援」や「拠点整備支援」などの支援や、水素等の「炭素集約度」に係る規制について定めている。 本講演では、こうした支援や規制の動向を受けて、水素等の供給事業者に求められている対応をいくつか提示する。併せて、このような事業者に向けて、弊社からの支援として提供可能なメニューも詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月08日(火) 09:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社三菱総合研究所     エネルギー・サステナビリティ事業本部 GXグループ     研究員 博士(工学)     高田 一輝 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】ネガティブエミッション市場に向けた岩石風化促進技術

NEDO ムーンショット目標4 A-ERWプロジェクトの技術動向 炭素会計

当社は、「ネガティブエミッション市場に向けた岩石風化促進技術」のセミナーを開催します。 温室効果ガスの実質排出ゼロの目標年の2050年まであと四半世紀しかない。再生可能エネルギーの大量導入だけでは達成が極めて難しい脱炭素困難部門の排出CO2の相殺には、ネガティブエミッション技術(NETs)が不可欠である。 大気に放散されてしまったCO2を、直接除去する技術(CDR)の一つとして風化促進(ERW)があるが、他の技術に比べて水・土地利用が少なく、 Ca/Mgを含む天然岩石も国内に広く分布していることから、日本での実施に期待が集まっている。 ムーンショット目標4として実施中のA-ERWプロジェクトの技術を中心に国内外の技術動向と、明確な炭素会計とクレジット化に不可欠な計測・報告・検証(MRV)の方法論についても詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:10月8日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授 中垣 隆雄 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】東京ガス: e-メタン海外大規模サプライチェーン構築

社会実装に向けた取り組み

当社は、「東京ガス: e-メタン海外大規模サプライチェーン構築」のセミナーを開催します。 東京ガスは「カーボンニュートラルロードマップ2050」を24年3月に公表し、その内容と共にカーボンニュートラル実現に向けた取り組みについて概説する。 後半でエネルギー需要の太宗を占める熱分野の脱炭素化を推進するため、ガスの脱炭素化の主軸として、e-methaneに関する取り組みを海外大規模サプライチェーン構築へと強化・拡大しており、e-methaneの社会実装について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月07日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:東京ガス株式会社     グリーントランスフォーメーションカンパニー     e-methane 推進部長     小林 裕司 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】中部電力パワーグリッド(株)の具体的な取り組み

<名古屋開催>電力ネットワークの次世代化に向けた取り組み 再エネ主力電源化 エネルギー供給の強靭化 合理的な設備形成・運用

当社は、「中部電力パワーグリッド(株)の具体的な取り組み」のセミナーを開催します。 脱炭素化に対する機運の高まりや再生可能エネルギーの大量導入等の需給構造の変化など、電力事業を取り巻く環境は大きく変わりつつある。 近年、分散型電源の普及やデータセンターのような大型需要の連系等、需給両面から新たな系統接続ニーズが増しており、一般送配電事業者は、従来の電力品質を維持・向上しながら、産業構造の転換をけん引する役割を担うことが期待されている。 当社においては、お客さまとのかかわりから得た技術や知見をもとに供給信頼度向上と設備投資の抑制の両立を目指し、強靭かつ変化に柔軟に対応できる系統を構築するとともに、デジタル技術の活用やお客さまサービス向上に努める。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月4日(金) 10:00 - 12:00(開場9:30) ■会場:中日ホール&カンファレンス ■住所:愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル 6F ■講師:中部電力パワーグリッド株式会社     企画室長 松野 泰 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】系統側蓄電池ビジネスのバイブルver3

関連制度の特徴からビジネスのポイントまで徹底解説

当社は、「蓄電池ビジネス」セミナーを開催します。 電力事業法が改正され、系統蓄電池が発電事業に位置付けられた以降、系統側に蓄電池を設置し運用するビジネスの動きが活況だ。系統に直接接続する事業や再エネに併設する事業等いくつものビジネスモデルが考えられる一方、同ビジネスには多くの不確実性を秘めており、チャンスだけでなくリスクにもなる可能性がある。また、関係法令の改正により、24年4月からは再エネ併設型の蓄電池においても系統から充電した電気を活用することが可能になり、更なるビジネスの広がりが期待されている。 本講義では、系統側蓄電池ビジネスを検討されている企業の方々を対象に、蓄電池ビジネスの概観を説明した上で、今話題となっている系統直結蓄電池、再エネ併設型蓄電池ビジネスを行う上で押さえておくべきポイントを丁寧に詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:10月4日(金)13:30-15:30(開場13時) ■講師:(株)日本総合研究所     リサーチコンサルティング部門兼調査部 シニアマネジャー     早矢仕 廉太郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】アンモニアの技術開発動向・国外への展開に向けた動き

カーボンニュートラル アンモニア燃料利用 ゼロエミッション火力発電

当社は、「アンモニアの技術開発動向・国外への展開に向けた動き」のセミナーを開催します。 2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、火力発電所が担っている供給力および調整力を維持しつつ、火力発電所への脱炭素燃料を段階的に導入し、脱炭素を着実に進めていく必要がある。アンモニアは水素に比べて輸送・貯蔵性に優れており、水素に再変換することなく利用できることから、近年注目が集まっている。 本講演では、アンモニアが注目されるに至った経緯や、その基礎特性、国内外における技術開発動向、および国外への展開に向けた動きを詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月04日(金) 9:30 - 11:30(開場:9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師: 一般財団法人 電力中央研究所 エネルギートランスフォーメーション研究本部 プラントシステム研究部門 上席研究員 博士(工学) 丹野 賢二 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】医療DXと働き方改革から見る2024年度トリプル改定

デジタル化と情報共有への対応策を考える

当社は、「医療DXと働き方改革から見る2024年度トリプル改定」のセミナーを開催します。 2040年にピークを迎えると予測されている看取り人口は、その後数十年にわたり高い状態が続きます。そのため、医療・介護ニーズの増大(高齢者医療パンデミック)が起こり、医療介護従事者等の負担が増えることが予測されていますが、深刻な働き手不足の加速が止まらない現状もあります。 2024年度から始まった新たな保健医療計画、介護保険事業計画でも、地域共生社会実現のための施策とともに、適正な公的保険サービス提供の在り方を模索する動きが加速しています。 そして、医療介護事業の生産性向上にはデジタル化による情報共有、職種関連系が欠かせません。随所に医療DXの要素が組み込まれている2024年度のトリプル改定を紐解きながら、今後の医療介護事業のあり方を共に考えましょう。 【セミナー詳細】 ■開催日時:10月3日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師:ヘルスケアビジネス経営人材育成研究所 所長     石井 富美 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と可能性

バイオプラスチック ウッドマスの利用 都市ごみの利用

当社は、「バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と可能性」のセミナーを開催します。 限りあるカーポンニュートラルなバイオマスは燃料ではなく化学品原料として用いなければならない。既に、欧米ではバイオマスを原料とした化学品の製造が大規模で行われ始めた。日本でも生分解性プラスチックが一部製造され始めている。これらのバイオマスを原料とした化学品やプラスチックの製造方法と最新動向、そして、ウッドマスや都市ごみからの化学品製造の可能性などを詳説する。 今後の日本でのバイオマスを原料とした化学品製造の指針となれば幸いである。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月02日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:アイシーラボ     ICLabo(Industrial Catalysts Laboratory)     代表     室井 高城 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】厚生労働省:がん検診の現状と課題、今後の展望

~「第4期がん対策推進基本計画」「がん研究10か年戦略(第5次)」~

当社は、「厚生労働省:がん検診の現状と課題、今後の展望」のセミナーを開催します。 令和5年に「第4期がん対策推進基本計画」が閣議決定された。 その中でがん検診については「受診率向上」「精度管理」「科学的根拠に基づくがん検診の実施」について、現状と課題、取り組むべき施策がとりまとめられているところである。厚生労働省では、本計画に基づき、検討を進めていく予定である。また、令和5年12月には本計画に基づき、がん研究のさらなる推進のため、「がん研究10カ年戦略(第5次)」を定めたところである。 今回、「がん検診の現状と課題、今後の展望」と題し、「第4期がん対策推進基本計画」の概要の説明と、がん検診の部分について詳説させていただく。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月1日(火) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:厚生労働省     健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 課長補佐     向 亜紀 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】三菱地所設計がめざす、真に持続可能なまちづくりの取組

『ホワイトインフラ思考』にもとづく社会Designへ

当社は、「三菱地所設計がめざす、真に持続可能なまちづくりの取組み」のセミナーを開催します。 三菱地所設計は1890年に設置された丸ノ内建築所をルーツとし130年以上に亘って、事業者、利用者の視点で、働く人を街を見つめ開発に携わってきました。まちの継続的成長やそこで過ごす人びとの営みへの視座に、「持続可能性への取り組み」と位置付けられる思想が継承されてきました。真に持続可能な社会の実現に向けて、これらをソフト的可変性、ハード的可変性、最先端技術の活用の3つを軸とした「ホワイトインフラ思考」のアプローチへと整理し、多様なプロジェクトでの実践を今後も図ってまいります。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年10月1日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社三菱地所設計     執行役員 都市開発マネジメント部長     五十嵐 誠 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】プログラム医療機器(SaMD)の最近の規制動向

厚生労働省 : 更なる実用化に向けた取り組み

当社は、「プログラム医療機器(SaMD)の最近の規制動向」のセミナーを開催します。 医療機器は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」によりその製造・販売等が規制されている。平成26年からは、疾病の診断・治療等を目的とした単体プログラム(ソフトウェア)についても医療機器としての規制対象となり、多くのプログラム医療機器が製造販売承認等されている。 厚生労働省では、プログラム医療機器の更なる実用化と国際展開を目指し、令和5年9月に経済産業省と連名で「プログラム医療機器実用化促進パッケージ戦略2(通称:「DASH for SaMD2」)」を公表。萌芽的シーズの早期把握と審査の考え方の公表等、様々な取り組みを行っている。 本講演では、プログラム医療機器に関する最近の規制動向について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月27日(金)13:30-15:30(開場13時) ■講師:厚生労働省 医薬局 医療機器審査管理課     プログラム医療機器審査管理室長 博士(薬学)     水谷玲子 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】「清瀬駅未来構想ビジョン」実現に向けた今後の取り組み

澁谷桂司 市長 特別招聘 ~公民連携による拠点づくり 選ばれるまちへ 協働 シティプロモーション~

当社は、「”清瀬駅未来構想ビジョン”実現に向けた今後の取り組み」のセミナーを開催します。 ・ビジョン策定について 駅周辺は、市の顔である。そのような市の顔となる駅周辺をどのようにしていくのかを考えていくためには、行政、市民、企業等が連携・協力し策定をしていく必要がある。それぞれのニーズやアイデアを出し合い、今後の少子高齢化社会の進行等、社会変革についても鑑み、それらに対応しつつも市民に愛される駅及び駅周辺にしていく。 ・ビジョン実現について ビジョンの実現も策定と同様、行政、市民、企業等が連携・協力していく必要があり、そのためにシティプロモーションをはじめ、「選ばれるまちにしていく」という気概を内外に示していく必要がある。 その具体取り組みについて詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月30日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:清瀬市 市長 澁谷 桂司 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】宇宙ビジネス最新動向と知的財産戦略への取り組み方

政策と事業戦略の双方の視点から

当社は、「宇宙ビジネス最新動向と知的財産戦略への取り組み方」のセミナーを開催します。 宇宙ビジネスに対する注目が集まっているが、中長期的な視座に立った政策や事業戦略を見据えた対応が不可欠である。本講演では、宇宙におけるルール形成や宇宙ビジネスにおける知的財産戦略をテーマに、政策立案及び事業戦略策定双方の視点から中長期的な戦略を考えていく。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月27日(金) 09:30 - 11:30(開場:9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社     政策研究事業本部 経済財政政策部長     兼 知的財産コンサルティング室長     兼 グローバルルール研究センター長     上席主任研究員     肥塚 直人 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】自動運転の実現に向けた制度整備と残された課題

国土交通省 ~社会実装の推進 安全性・社会受容性・事業性の確保~

当社は、「自動運転の実現に向けた制度整備と残された課題」のセミナーを開催します。 自動運転は、その実現により、交通事故の削減、公共交通の維持・改善、ドライバー不足への対応等、わが国が抱える様々な社会課題の解決に大きな役割を果たすことが期待されています。昨年5月には、福井県永平寺町において全国で初めて運転者を配置しないレベル4での自動運転移動サービスが開始されたところです。自動運転の実証は各地で実施されていますが、(1)安全性の確保、(2)地域住民の理解、(3)事業性の確保、などの課題も見えてきています。 国土交通省では、こうした課題を解決し、自動運転移動サービスの社会実装・事業化を後押しするため、地方公共団体が実施する自動運転の取り組みを支援しています。  【セミナー詳細】 ■開催日時:9月26日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:国土交通省     物流・自動車局 技術・環境政策課     自動運転戦略室長     家邉 健吾 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】関西電力(株):水力発電事業の現況、課題と今後の展開

<東京開催> ~水力事業のバトン 未来へ ―Beyond 150―~

当社は、「関西電力:水力発電事業の現況、課題と今後の展開」のセミナーを開催します。 長い歴史を持つ水力発電は、自然の恵みである水の力を利用した再生可能エネルギーとして、供給安定性や経済性、環境性に優れかつエネルギー安全保障の面からも重要な電源である。 2050年カーボンニュートラル社会の実現に向かうなか、既設水力発電設備の重要性はより一層高まるが、水力発電の多くは山間、僻地に点在しており、高経年化が進む設備の適切な維持運用、事業の担い手の確保や多様な働き方への対応などの課題を抱えている。 関西電力の水力部門が目指す“社会と事業が持続可能な未来を創る“その実現に向け、次世代水力のカタチを、“人(働き方)”、“設備“、“社会とのつながり方“の3つの観点で考え、次の世代へ水力事業のバトンをつなぐ “Beyond 150” の取組みを詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月26日(木)9:30-11:30(開場9時) ■講師:関西電力(株)     再生可能エネルギー事業本部 チーフマネジャー     山本和生 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】経済産業省:GX製品市場創出に向けた取り組み

~GHG排出削減量を示す新たな評価指標「削減実績量」「削減貢献量」ルール化へ~

当社は、「経済産業省:GX製品市場創出に向けた取り組み」のセミナーを開催します。 カーボンニュートラルの実現に向けて世界全体で脱炭素に関する取組が進展していくなか、我が国企業においても脱炭素製品の開発・市場投入・生産拡大を継続的に行っていくためには、企業の脱炭素に向けた努力を算定し、それが価値として適切に受け入れられるような市場(GX製品市場)を創出していく必要があると考える。 本講演では、そのようなGX製品市場創出のための現状の取り組みや、今後目指すべき方向性について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月25日(水) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:経済産業省     イノベーション・環境局 GXグループ GX推進企画室     係長     高山 大地 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】住友大阪セメント(株):中長期ビジョン戦略への取組み

中長期ビジョン「SOC Vision 2035」とカーボンニュートラル(CN)戦略

当社は、「住友大阪セメント(株):中長期ビジョン戦略への取組み」のセミナーを開催します。 住友大阪セメントは昨年5月、中長期ビジョン「SOC Vision 2035」を発表。2035年の会社の目指す姿を提示し、バックキャストして中期経営計画を展開している。他方、CO2多排出業種として2050年CNへ向けた道筋や2030年削減目標等を示したCNビジョン「SOCN 2050」を2020年末に公表し、化石燃料代替エネルギーの最大化、カーボンリサイクル技術の確立等に精力的に取り組んでいる。これら中長期的なビジョンの実現に向けた取組を詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月25日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信 ■講師:住友大阪セメント株式会社     代表取締役 専務執行役員     土井 良治 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】「骨太方針2024」その要諦と具体施策について

内閣府 経済財政諮問会議 「経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太方針2024)」

当社は、「”骨太方針2024”その要諦と具体施策について」のセミナーを開催します。 今年6月に「経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太方針2024)」が閣議決定されました。今回の骨太方針2024は、デフレからの完全脱却、そして、従来の延長線上にはない、成長型の新たなステージへと日本経済を移行させていくためのビジョンと戦略を示し、経済を新生させるための指針を打ち出したものです。 今回の講演では、この骨太方針2024が掲げるビジョンとマクロ経済運営の司令塔としての経済財政諮問会議の役割について詳説いたします。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月24日(火) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:内閣府     政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(総括担当)付     参事官補佐     吉村 卓也 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】新潟県村上市が目指す洋上風力発電事業とのまちづくり

<東京開催> 持続可能なまちへのグランドデザイン

当社は、「新潟県村上市が目指す洋上風力発電事業とのまちづくり」のセミナーを開催します。 本年3月、「新潟県村上市及び胎内市沖洋上風力発電事業」の計画概要が公表されました。今後の洋上風力発電事業の展開は、サプライチェーンの構築や雇用の創出など、地域経済活性化の起爆剤として期待されています。加えて本市は「豊かな自然と調和しながら発展して共生する循環共生型社会のまち」を標榜し、森林・川・海の豊かな地域資源からなる再生可能エネルギーを活用したゼロカーボンシティの実現を目指しています。 洋上風力発電事業がもたらすベネフィットを最大限引き出す持続可能なまちへのグランドデザインを詳説いたします。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月24日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、アーカイブ配信 ■講師:村上市     市長 高橋 邦芳 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】上下水道事業に関するカーボンニュートラルに向けた取組

環境省 : 今後の政策の方向性について

当社は、「上下水道事業に関するカーボンニュートラルに向けた取組」のセミナーを開催します。 水インフラのうち、特に上下水道施設においては、電力を多く消費するインフラであり、カーボンニュートラルに向けては徹底的な省エネの一方で、電源の再エネ化が重要である。近年太陽光の導入手法も多様化し、公共部門においてもPPAなどによる太陽光発電の導入が進んでおり、これらの手法を活用することにより上下水道施設の脱炭素化に向けた取組を一層進めていくことが重要である。合わせて、今後更に太陽光発電が社会で普及していく中、上下水道施設の運転管理なども工夫を行って行く必要がある。 こうした状況を踏まえた、今後の取り組み方針などについて詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月20日(金) 10:00-11:30(開場9:30) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:環境省     地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室     室長補佐     峯 健介 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】三菱重工業(株)排ガスCO2回収技術の開発経緯

~業界トップ商用プラント16基の納入実績~

当社は、「三菱重工業(株)排ガスCO2回収技術の開発経緯」のセミナーを開催します。 地球温暖化防止の為の有力な対策としてCO2回収技術が注目されている。三菱重工(株)は他社に先駆け、環境対策として排ガスからのCO2回収技術の開発を関西電力(株)と共に1990年に開始。その後30年以上に渡って技術開発を絶え間なく継続し、世界的に業界トップとなる商用基の16基納入に至った。 本講演においては当社CO2回収技術の現在に至るまでの開発経緯や商用化のヒストリーを概説し、最新のプロジェクト事例や当社取り組みを紹介する。更にカーボンニュートラル社会を目指す中で当社技術の今後の展望についても詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月20日(金) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:三菱重工業株式会社     GXセグメント 脱炭素事業推進部     技監 主幹プロジェクト統括     上條 孝 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】Beyond 5G実現に向けた技術戦略と残された課題

総務省 ~情報通信ネットワーク オール光ネットワーク 6G~

当社は、「Beyond 5G実現に向けた技術戦略と残された課題」のセミナーを開催します。 情報通信ネットワークを巡っては、通信業界全体で、大手テック企業や宇宙関連事業者等の影響力が急激に増大する等、変革の時代を迎えていることに加え、各国政府でも、基幹インフラとしての自律性を確保する動きや技術覇権競争が激化している。さらに、ネットワークの観点からも今後のAIの爆発的普及を見据えた政策的対応が急務となっている。 こうした環境変化を踏まえつつ、「Society 5.0」を実現し、2030年代のあらゆる産業や社会活動を支えることが期待される次世代情報通信基盤Beyond 5Gについて、その早期かつ円滑な導入と、国際競争力の強化及び経済安全保障の確保を目指した、総務省の取り組みと今後の方向性について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月19日(木) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:総務省     国際戦略局 技術政策課 統括補佐     田中 隆浩 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】経済安全保障セキュリティ・クリアランス法制化

法制化に伴う企業への影響と採るべき対応の方向性

当社は、「経済安全保障セキュリティ・クリアランス法制化」のセミナーを開催します。 セキュリティ・クリアランスの法制化(重要経済安保情報保護活用法)に伴い、企業に対応が求められるようになる。特に、防衛等に関係が薄かった企業もその対象となる見込みでありゼロからのスタートになるため、対応のヒントが必要になってくる。 どのような企業が対象となり得るのか、どのような影響があるのか、どのような対応の方向性になるのかについて詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月19日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:株式会社日本総合研究所     創発戦略センター コンサルタント     岩崎 海 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】東北電力グループにおける今後の経営展開戦略

中長期ビジョン「よりそうnext+PLUS」の重点課題<東京開催>

当社は、「東北電力グループにおける今後の経営展開戦略」のセミナーを開催します。 2024年4月、東北電力グループは中長期ビジョン「よりそうnext」について、足元の事業環境の変化を踏まえ、今後の経営展開「よりそうnext+PLUS」を策定しました。2030年代の“ありたい姿”として、スマート社会の実現に貢献する方向性は堅持しつつ、「事業展開」「財務基盤」「経営基盤」の3つの取り組み方針を整理しています。 本講義では、電気・エネルギーを中心に据えた新たな事業区分における事業展開や財務目標の概要、経営基盤の強化に向けた取り組み等を詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月18日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、アーカイブ配信 ■講師:東北電力株式会社     グループ戦略部門 戦略企画ユニット部長     猪股 耐真男 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】生成AIを活用した医薬品開発の特許戦略

ドラッグリポジショニング バーチャルスクリーニング バーチャル治験 ~新たな視点、今後の課題と対応策~

当社は、「生成AIを活用した医薬品開発の特許戦略」のセミナーを開催します。 近年、生成AIが急速に進化・普及する中、生成AIを活用した医薬品開発への期待が高まっています。例えば、ドラッグリポジショニング、バーチャルスクリーニングを利用した基礎研究や、バーチャル治験、臨床試験予測などの臨床応用などが注目されています。 生成AIを創薬研究に活用し、その研究成果を実用化するためには、特許の取得と活用が必要不可欠です。とくに、生成AIを活用した特許戦略ついて検討することにより、研究成果を事業活動に最大限に活かすことができます。 本講演では、このような視点から、生成AIを活用した医薬品開発における特許戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月17日(火) 13:30 - 16:00(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:青山特許事務所     東京オフィス 顧問 弁理士     知的財産大学院協議会 会長     加藤 浩 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】不動産取引に関する法務の基礎から実務上の留意点まで

新規参入事業者・新任ご担当者“必聴” ~不動産証券化 不動産取引 GK-TKストラクチャー/TMKストラクチャー~

当社は、「不動産取引に関する法務の基礎から実務上の留意点まで」のセミナーを開催します。 日本国内に法人所有の不動産が約520兆円規模で存在しており、そのうち約240兆円が収益不動産であるといわれています。そのため、企業活動を行うにあたり、不動産の売買や賃貸といった取引については、多くの企業の皆様が関与されています。 本セミナーでは、そうした不動産取引の基本的な事項から不動産証券化における実務上の留意点までを、不動産ビジネスへの本格参入をご検討の企業のご担当者様や不動産ビジネスを新たにご担当される皆様に向けて、日頃から不動産取引をよく取り扱っている弁護士が法務の観点から押さえておくべきポイントを分かりやすく詳説いたします。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月13日(金) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:長島・大野・常松法律事務所 パートナー・弁護士 渡邉 啓久 氏 パートナー・弁護士 宮城 栄司 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】上下水道ウォーターPPP事業推進の基礎と最新動向

新方式「レベル3.5」の徹底解説 ~コンセッションを含めた事例紹介 広域的PPP、複合インフラ管理を含めたPPP等~

当社は、「上下水道ウォーターPPP事業推進の基礎と最新動向」のセミナーを開催します。 上下水道事業は、市民生活や産業に不可欠な自治体運営のインフラ事業であり、近年では水道・下水道いずれも、整備拡張の時代を終え、持続・運営・更新の時代へと転換しようとしている。 また官民連携は、下水道事業を中心に浜松市や宮城県などで6件のコンセッション方式が導入されているが、令和5年6月に国から「ウォーターPPP」が新たなPPP手法として提示され、今後約10年で水道下水道で200件の導入が目標として掲げられるなど、大きな動きが生じている。 本講義では、わが国の上下水道事業の経営、財務、運営体制等に関する制度や現状、官民連携や広域化の取り組みについて解説し、今後の上下水道事業における広域化や官民連携の想定される動きについて詳説する。 【セミナー詳細】 ■日時:9/13(金) 9時半-12時(開場9時) ■講師:EYストラテジー・アンド・コンサルティング(株)     インフラストラクチャー・アドバイザリー     福田 健一郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】グローバル水素サプライチェーン構築に向けた取組み

三菱商事(株) 水素キャリア MCH(メチルシクロヘキサン) EX戦略 【会場受講限定】

当社は、「グローバル水素サプライチェーン構築に向けた取組み」のセミナーを開催します。 本講義においては、三菱商事のEX(エネルギートランスフォーメーション)分野における取組方針・体制についてご紹介した後、カーボンニュートラル社会実現にクリーン水素の輸送は不可欠であるため、水素輸送の選択肢、各水素キャリアの比較分析結果について説明いたします。中でも技術成熟度が比較的高いMCH(メチルシクロヘキサン)に着目し、MCHを活用した水素輸送サプライチェーン事業の具体的な取り組み等、現状と今後の展望について詳説いたします。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月12日(木) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場受講限定 ■講師:三菱商事株式会社     地球環境エネルギーグループ 次世代エネルギー本部     水素インフラ開発部長     藤本 毅一郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】厚生労働省 : 第3期データヘルス計画

コラボヘルス推進に向けた重点施策 ~新たな保険事業の動向 健康スコアリングレポート 第4期後期高齢者支援金の直近の検討状況~

当社は、「厚生労働省 : 第3期データヘルス計画」のセミナーを開催します。 健康寿命の延伸に向けて、平成26年に「健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」が改正され、データヘルス計画が導入されてから約10年が経過。令和6年度より第3期データヘルス計画が開始となり、厚生労働省では「健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」の改正や「データヘルス計画作成の手引き 第3期改訂版」の発行を行った。 講義では第3期データヘルス計画における新たな保健事業の動向を紹介するとともに、コラボヘルス推進に向けた健康スコアリングレポートや第4期後期高齢者支援金の加算・減算制度における直近の検討状況を詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月12日(木) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:厚生労働省     保険局 保険課 課長補佐     岩間 太一郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】先進半導体製造装置技術と今後の半導体・AI産業の未来

アプライドマテリアルズ ~AI時代に向けた~

当社は、「先進半導体製造装置技術と今後の半導体・AI産業の未来」のセミナーを開催します。 半導体産業は2030年までに$1Tという規模まで急速に成長しAI社会において重要な役割を果たすといわれています。 アプライドマテリアルズは、マテリアル・エンジニアリングにより革新的な半導体製造装置およびプロセス技術を提供し半導体およびAI産業の発展に貢献しています。 本講演では、2nmおよびBeyond-2nmノードなどAI社会に求められる先進半導体デバイス技術および先進パッケージ技術について解説します。また、これらを実現するためアプライドマテリアルズが提供する先進の半導体製造装置およびプロセス技術を紹介するとともに今後の半導体・AI産業の未来について考察します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月11日(水) 16:30 - 18:30(開場16時) ■講師:アプライドマテリアルズジャパン株式会社     グローバルアカウント事業部     技術本部長 博士(工学)     松永 範昭 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】物流2024年問題と物流革新に向けた具体施策

国土交通省 ~商慣行見直し 物流効率化 荷主・消費者の行動変容~

当社は、「物流2024年問題と物流革新に向けた具体施策」のセミナーを開催します。 物流は、経済や国民生活を支える社会インフラであるが、主要な役割を果たすトラックの運転者は、労働時間は長く、所得は低く、人手不足は顕著になっている。そうした中、本年4月から運転者の時間外労働規制が導入され、さらなる人手不足による物流の停滞が懸念される。 本年度14%、2030年度34%不足するとの試算もある。 この「物流の2024年問題」に対し、国は、昨年6月「物流革新に向けた政策パッケージ」をとりまとめ、政府一丸となって、産業界や国民の協力を得つつ、商慣行の見直し、物流の効率化、荷主・消費者の行動変容に向けて、総合的・包括的に取り組みを進めている。本セミナーでは、物流の2024年問題と政府の取組について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月11日(水) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:国土交通省     大臣官房審議官(物流・自動車局担当)     木村 大 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】宇宙政策を巡る最新動向と宇宙産業エコシステム創出戦略

自民党「宇宙総合戦略小委員会」今枝宗一郎 委員長代行 特別招聘

当社は、「宇宙政策を巡る最新動向と宇宙産業エコシステム創出戦略」のセミナーを開催します。 宇宙政策を巡る最近の動向と今後の宇宙産業エコシステム創出戦略と題し、我が国における宇宙政策の現況と今後の方向性について、最新情報も交えながら詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月10日(火) 16:30 - 18:30(開場16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:文部科学副大臣     自民党 「宇宙総合戦略小委員会」委員長代行 兼 事務局長     衆議院議員     今枝 宗一郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】カーボンニュートラル社会実現に向けた具体的な道筋

東京ガス(株)【会場受講限定】 「カーボンニュートラルロードマップ2050」

当社は、「カーボンニュートラル社会実現に向けた具体的な道筋」のセミナーを開催します。 東京ガスは、経営ビジョン「Compass 2030」(2019年)でCO2ネット・ゼロへの挑戦を宣言し、「Compass Action」(2021年)では、「責任あるトランジション」でCO2ネット・ゼロへの移行をリードする方針を公表しました。2030年以降も責任あるトランジションを踏襲の上、2050年カーボンニュートラルへの具体的な道筋を、目指す姿として策定しました。同ビジョンを進めていく上での課題や取り組みについて詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月10日(火) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場受講限定 ■講師:東京ガス株式会社     執行役員     総合企画部 部長     清水 精太 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】外国人材の受入れ制度及び入管法等 一部改正法等の概要

法務省 出入国在留管理庁

当社は、「外国人材の受入れ制度及び入管法等 一部改正法等の概要」のセミナーを開催します。 本格的な少子高齢化、人口減少社会を迎える我が国における外国人受入れの現状や政府の取り組み等について概観します。その上で、第213回国会において本年6月14日に成立した「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律」により創設された育成就労制度に関する議論のほか、外国人材の受入れ・共生に向けた取組の概要についても説明します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月10日(火) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:法務省     出入国在留管理庁 政策課     政策調整室長      藤谷 聡 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】地熱発電導入拡大に向けた電力中央研究所の取り組み

既設発電所のスマート保安実現に向けた課題と今後の方向性 ~カーボンリサイクルCO2地熱発電技術の開発動向等~

当社は、「地熱発電導入拡大に向けた電力中央研究所の取り組み」のセミナーを開催します。 地熱発電の導入拡大に向けて、安定的な操業による暦日利用率の向上は、発電所の運営において重要な課題である。地熱発電は出力変動の少ない安定的な電源と言われることが多いが、実際には設備トラブルによる発電機会の損失も少なくない。本講演では、地熱発電所の監視・解析の省力化と早期異常検知による暦日利用率向上に貢献するNEDO事業にて開発したソフトウェア「GeoShink(ジオシンク)」について、実際の適用事例を交えて詳説する。 また、地熱発電技術に係る最新動向として、JOGMEC事業にて研究開発を進めている「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月9日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師:一般財団法人 電力中央研究所     エネルギートランスフォーメーション研究本部     プラントシステム研究部門 上席研究員 博士(工学)     中尾 吉伸 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】資源循環経済政策の現状、課題と今後の取り組み

経済産業省:「成長志向型の資源自律経済の確立」に向けた規制・ルールの整備等

当社は、「資源循環経済政策の現状、課題と今後の取り組み」のセミナーを開催します。 近年では、廃棄物問題や気候変動問題に加え、世界的な資源需要と地政学的なリスクの高まりといった資源制約の観点から、資源の効率的・循環的な利用と付加価値の最大化を図る、「サーキュラーエコノミー」への移行が喫緊の課題となってきています。これまで主に廃棄物処理や3Rの観点で進めてきた資源循環を、経済活動として進めていく意義が高まっており、本講演では、「成長志向型の資源自律経済の確立」に向けた規制・ルールの整備等、資源循環経済政策の現状と課題、今後の取り組みについて詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月9日(月) 09:30 - 11:00(開場:9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:経済産業省     GXグループ 資源環境経済課     課長補佐     葉山 緑 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】再生可能エネルギー事業の現況、課題と今後の展開

東京電力リニューアブルパワー(株) 国内水力事業 洋上風力事業 海外再エネ事業 新たな領域

当社は、「再生可能エネルギー事業の現況、課題と今後の展開」のセミナーを開催します。 東京電力ホールディングスから分社化した再生可能エネルギー専業会社であるリニューアブルパワーは、国内の水力発電事業をベースに、2030年頃に年間1,000億円規模の利益確保を目指し取り組んでいる。 この実現に向け、国内水力事業で長年培った技術力を活かした再エネ開発に取り組んでおり、本講演では国内水力のリプレース、国内外での洋上風力開発、あるいは海外における再エネ事業など、様々な事業戦略・新たなチャレンジ等について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:2024年9月9日(月) 16:30 - 18:30分(開場:16時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信 ■講師:東京電力リニューアブルパワー株式会社     代表取締役社長     永澤 昌 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】神戸市の官民連携による新しい駅前空間の創出

<神戸開催> 都心を変える 神戸を変える ~「歩いて楽しい人が主役の居心地のよいまち」~

当社は、「神戸市の官民連携による新しい駅前空間の創出」のセミナーを開催します。 都心・三宮再整備は、「海と山に囲まれ、駅とまちが近い」という立地条件を最大限に活かし、駅を出た瞬間から訪れた人々が自然とまちへ誘われ、またウォーターフロントなどの周辺エリアを回遊していただける「歩いて楽しい人が主役の居心地のよいまち」を創出していくものである。 2015年9月に策定した「神戸の都心の未来の姿[将来ビジョン]」および「三宮周辺地区の『再整備基本構想』」を基に、官民が連携して再整備の取組を進めており、市が整備する公共空間と周辺建物が一体となった神戸の玄関口にふさわしいまちづくりが具体的に動き出している。その進捗と今後の展開について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月6日(金) 10:00 - 12:00(開場9:30) ■会場:神戸国際会館セミナーハウス     神戸市中央区御幸通8丁目1-6 ■受講方法:会場 ■講師:神戸市     都市局 都心再整備本部 都心再整備部     部長 光平 正弘 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】三菱ガス化学「メタノール事業」の現況と今後の展望

カーボンニュートラル社会に向けた環境循環型メタノール構想「CarbopathTM」の推進

当社は、「三菱ガス化学”メタノール事業”の現況と今後の展望」のセミナーを開催します。 三菱ガス化学株式会社は、資源開発、メタノールの製造、販売、誘導品事業など、メタノールバリューチェーンの川上から川下まで幅広く手掛ける世界で唯一のメタノール総合メーカーである。メタノールは二酸化炭素やバイオマス、廃棄物など様々な再生利用可能な炭素資源から製造出来ること、燃料や化学品・素材に至るまで幅広い用途を持つことから、循環経済構築のコアとなる物質として注目されている。本講演では、当社の進める環境循環型メタノール構想「CarbopathTM」について、CarbopathTMで達成出来ること、その推進事例や今後の展望について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月6日(金) 13:30 - 15:30(開場13時) ■講師:三菱ガス化学株式会社     グリーン・エネルギー&ケミカル事業部門 C1ケミカル事業部         カーボンニュートラルプロジェクトグループ     主席 博士(工学)     松川 将治 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】国内初液化バイオメタン地域サプライチェーンモデル構築

エア・ウォーター(株)の取り組み バイオガスプラント設計上の留意点、バイオメタン活用事例、今後の課題と展開

当社は、「国内初の液化バイオメタン地域サプライチェーンモデル構築に向けたエア・ウォーター(株)の取り組み」のセミナーを開催します。 バイオメタンはカーボンニュートラルを実現する新燃料として注目され、その原料バイオガスを生成するメタン発酵プラントは地域脱炭素化に大きく寄与する施設として期待が高まっている。ここでは、バイオガスプラントの設計上の留意点、未利用バイオマスを活用したバイオメタン等の活用事例、メタン発酵副産物の利活用、バイオガス事業策定上のポイント等について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月5日(木) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:エア・ウォーター株式会社     エネルギーソリューショングループ     グリーンイノベーションユニット バイオメタン事業部     技術部長 博士(農学)技術士(農業部門)     保井 聖一 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】浮体式洋上風力発電の大量導入向けた道筋と最新技術動向

ジャパン マリンユナイテッド(株)

当社は、「浮体式洋上風力発電の大量導入に向けた道筋と最新技術動向」のセミナーを開催します。 我が国の2050年カーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた「切り札」としてますます注目を集める洋上風力発電。 中でも、浮体式洋上風力発電はポテンシャルの大きさから早期社会実装に向けた研究開発が進められている。 本セミナーでは、浮体式洋上風力のサプライチェーンの一端を担う造船会社として考える、浮体式洋上風力発電の大量導入に向けた道筋と、最新技術動向について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月5日(木) 13:30 - 15:30(開場:13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:ジャパン マリンユナイテッド株式会社     海洋・エンジニアリング事業部 洋上風力プロジェクト部     浮体技術グループ長     吉本 治樹 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】水素関連事業に関する法規制と資金調達方法

水素関連事業を始めるにあたり押さえておくべきポイントを徹底解説

当社は、「水素関連事業に関する法規制と資金調達方法」のセミナーを開催します。 2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、水素は燃料電池又は水素発電等に不可欠な要素として、また、再生可能エネルギーを補完するエネルギーキャリアとして、注目を集めています。しかしながら、統一的な法規制が行われておらず、現行法に基づく実務上の規制は多岐にわたります。他方で、水素関連事業はエネルギー政策上不可欠であり、事業化に向けて各種経済支援を含めた資金調達の検討が進められています。 本セミナーでは、水素関連事業を始めるにあたって知っておくべき法規制と資金調達方法を中心に、実務状況を踏まえて水素関連事業について詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月4日(水) 13:30 - 15:30(開場:13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:大江橋法律事務所     パートナー・弁護士     十河 遼介 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】(株)佐藤総合計画(AXS)がめざす環境親和建築

技術で革新する そのあり方と事例

当社は、「(株)佐藤総合計画(AXS)がめざす環境親和建築」のセミナーを開催します。 佐藤総合計画(AXS)は、社会に貢献すべく環境親和建築(都市)の創造を目指し、カーボンニュートラルに向かう、ウェルネスを高める、機能を継続する(循環する)、建物の生涯に関わる、を主たる目標に環境・設備設計に取り組んでいます。これらの取り組みに当たり、特に「シームレス」であること、すなわち、カーボンニュートラル、ウェルネス、機能の継続(非常時の環境確保)が「シームレス」に繋がっていることを重視しています。 本セミナーでは、佐藤総合計画(AXS)の上記の理念・具体的な取り組みを詳説します。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月3日(火) 13:30 - 15:30(開場:13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■講師:株式会社佐藤総合計画     執行役員 プロジェクト戦略室 プリンシパル     AXS未来戦略室 室長     田村 富士雄 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】EV「超急速充電」実現に向けた課題と関係事業者の戦略

主として車両側の課題と対応、システム電圧の高電圧化等最新動向も踏まえた

当社は、「EV”超急速充電”実現に向けた課題と関係事業者の戦略」のセミナーを開催します。 電気自動車の普及に向け、航続距離の伸長、充電時間の短縮、車両価格の低減が求められている。これに伴い、車載バッテリの大容量化が進行しているが、充電時間とは相反する関係があり、安易な大容量化は商品性、利便性を損なう結果を招いてしまう。そこで検討されているのが、超急速充電である。 本セミナーでは超急速充電を実現するための、主として車両側の課題と対応について、システム電圧の高電圧化など最新の動向も交えて詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:9月3日(火) 9:30 - 11:30(開場9時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■住所:東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル ■受講方法:会場、ライブ配信、アーカイブ配信 ■講師:Forsee Power Japan合同会社(フォーシー パワー ジャパン)     テクニカルアドバイザー     元 株式会社SUBARU技術研究所     中村 光雄 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】富士市:ウォーターPPP導入等 下水道事業の取り組み

<東京開催>

当社は、「富士市:ウォーターPPP導入等 下水道事業の取り組み」のセミナーを開催します。 令和5年改定のPPP/PFI推進アクションプランにおいて、新たな官民連携方式であるウォーターPPPが定義され、汚水管の改築に係る国費支援に関して、一部を除きこのウォーターPPP導入が令和9年度以降要件化される。これにより、多くの下水道事業の現場を担う自治体では、ウォーターPPP導入検討を加速する必要が生じているが、老朽ストック及び災害対策、さらには脱炭素化に向けた取り組みも求められており、限られた予算及び職員で対応に苦慮しているのが現状である。本市では令和7年度にウォーターPPP導入を予定しており、これにより、前述の課題も併せて対応したいと考えている。 本講演では、この取り組みの他、太陽光発電PPAについても紹介する。 ■開催日時:9月2日(月) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:富士市     上下水道部 下水道施設維持課長      佐野 和史 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 1...567...12 次へ
  • 手書きの書類が、そのままSalesforceの資産に AIインターフェース AskOne ホワイトペーパー無料ダウンロード
  • 位置情報で実現するスマートロジスティクス 排出ガスも待機時間も”見える化”で解決
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.