分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~7 件を表示 / 全 7 件
杭工事にて、高含水泥土改良剤『MTシリーズ』を使用した事例について ご紹介いたします。 都内におけるマンション建設工事では、摩擦杭施工時に発生したセメント 含有泥土を「MT-2」で改良し、現場内の仮置き場へ即時搬出。 また、排水機場の建設工事では、中堀杭工法による杭打設時に発生した 泥土を「MT-2」で改良し、仮置き場へ即時搬出しました。 【事例概要】 ■摩擦杭施工時に発生したセメント含有泥土を「MT-2」で改良し、 現場内の仮置き場へ即時搬出 ■中堀杭工法による杭打設時に発生した泥土を「MT-2」で改良し、 仮置き場へ即時搬出 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
シールド工事・推進工事にて、高含水泥土改良剤『MTシリーズ』を 使用した事例についてご紹介いたします。 ゲリラ豪雨の際、市街地への浸水を防ぐための貯水管を築造する工事では、 泥土圧シールド工法から発生した余剰泥水を当製品とセメント系固化材を 併用し、現場から搬出。 また、メガソーラーから工業団地への電力管を埋設する工事では、 泥濃式推進工法から発生した余剰泥水を「MT-1」で改良し、 中間処理施設へ即時搬出しました。 【事例概要】 ■泥土圧シールド工法から発生した余剰泥水を当製品とセメント系 固化材を併用し、現場から搬出 ■泥濃式推進工法から発生した余剰泥水を「MT-1」で改良し、 中間処理施設へ即時搬出 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
河川改修工事・港湾浚渫工事にて、高含水泥土改良剤『MTシリーズ』を 使用した事例についてご紹介いたします。 河川に堆積した土砂を浚渫し、河積を確保するための工事では、 浚渫土砂を「MT-2」で改良し、約10km離れた仮置き場へ即時搬出。 また、漁港内に堆積した土砂を浚渫する工事では、グラブ船で浚渫した 泥土を「MT-3」で改良し、約22km離れた仮置き場へ即時搬出しました。 【事例概要】 ■浚渫土砂を「MT-2」で改良し、約10km離れた仮置き場へ即時搬出 ■グラブ船で浚渫した泥土を「MT-3」で改良し、約22km離れた 仮置き場へ即時搬出 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
ダム工事・ため池改修工事にて、高含水泥土改良剤『MTシリーズ』を 使用した事例についてご紹介いたします。 新規ダム建設に伴う付替え道路の橋脚を設置する工事では、ダムに堆積した 土砂を「MT-2」で改良し、数km離れた仮置き場へ即時搬出しました。 また、ため池の堤体盛土および取水施設の築造を行う工事では、ため池内に 堆積した泥土を「MT-1」で改良し、約10km離れた土砂処分場へ即時搬出しました。 【事例概要】 ■ダムに堆積した土砂を「MT-2」で改良し、数km離れた仮置き場へ即時搬出 ■ため池内に堆積した泥土を「MT-1」で改良し、約10km離れた土砂処分場へ 即時搬出 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
当社で取り扱う、高含水泥土改良剤『MTシリーズ』の適用対象土と 特長についてご紹介いたします。 本製品添加後、バックホウで15分程度混合すると泥が塑性状に改質され、 すぐにダンプトラックで搬出可能。 また、河川・港湾浚渫土、ため池堆積土、建築現場等の掘削泥土、推進・ シールド余剰泥水、杭打ち泥土、豪雨災害等の発生泥土に適用できます。 【特長】 ■すぐに搬出可能 ■環境に配慮 ■CO2排出量削減 ■常温で改質可能 ■固化材と併用可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
『MTシリーズ』は、泥をすぐに固めて簡単に運び出すことができる 高含水泥土改良剤です。 本製品添加後、バックホウで15分程度混合すると泥が塑性状に改質され、 すぐにダンプトラックで搬出可能。 また、セメントや石灰で泥を搬出する場合に比べて、約90%のCO2排出量を 削減でき、約1~8kg/m3と非常に少ない添加量で泥を改質できます。 【活用事例】 ■ダム工事・ため池改修工事 ■河川改修工事・港湾浚渫工事 ■シールド工事・推進工事 ■杭工事 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ボンテラン工法』は、従来盛土としての使用が不適とされてきた泥土に 繊維質系泥土改良材「ボンファイバー」と固定化剤を投入・撹拌することにより 高機能性地盤材料として、これらを積極的に再資源化する工法です。 高機能性地盤材料には、取扱い性の向上(ハンドリング)、 高耐久性・耐浸食性および液状化対策等の機能を付加。 施工実績は、630,000m3・400件を誇っております。 【特長】 ■取扱い性の向上(災害復旧に貢献) ■簡単な施工機械で改良 ■耐浸食性・乾湿繰返し耐久性・液状化対策地盤などの高機能性地盤材料 ■分解しないボンファイバー ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。