分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~6 件を表示 / 全 6 件
天然乾燥で含水率15~18%程度の木材や、人工乾燥材でも13%程度までしか 下がっていない木材は、含水率8%に乾燥すると大きく縮みます。 なので、一度過乾燥の状態を「木に覚えさせる」ことが重要。 また、当社の乾燥工程では、60~120℃の中・高温域で急激に乾燥させる のではなく、本材内部の水分が出てくる40~50℃の低温域で、ゆっくり 乾燥させる方法を取ります。 乾燥スピードを速めるために中・高温域まで上げると、水分と一緒に木の 油分まで飛んでしまい、割れ(特に内部割れ)が発生してしまいます。 【3つの理由】 ■一旦過乾燥状態に、板がそのときの"乾燥を覚える" ■板の"水分のムラを無くして"、急激な湿度の変化に耐える ■低温で乾燥させるから、"油分を残して"材芯までキレイに乾く ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社では、地元紀伊山地を中心として、十分手入れされた内装材に向く 原木を選んでいます。 厳選した丸太は、状態を一本ずつ確認しながら製材機にかけられ、 内装材作りに好適な方法で製材。天然乾燥と人工乾燥を組み合わせて 用途に応じて乾燥度合いを工夫しています。 また、完成した製品は最終検品をして梱包し、お客様の倉庫・作業場や、 建築現場への直送などにも対応可能です。 【製材/乾燥】 ■製材 ・年輪の細かさ、色合い、手入れの具合、伐採地などを丁寧に見て、 原木市場で買い付け ■乾燥 ・乾爆中も常に木材の状態をモニタリング ・乾燥後は外気になじませるため、所定の養生期間をおく ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社で取り扱う、室内犬用フローリング『綱吉』をご紹介します。 国産杉で犬が喜ぶ部分だけを使用。傷は付きやすいですが、肉球や爪で しっかり踏みしめることができます。 また、製材方法を変え、「柾目(まさめ)」というまっすぐな木目だけで 切り出し、より滑り止め効果を引き出すことができました。 【特長】 ■国産杉で犬が喜ぶ部分だけを使用 ■肉球や爪でしっかり踏みしめることができる ■グリップが利きやすい方向に板を揃え、滑りを減らすため 節のあるところを排除 ■塗装をあえて何もせず、木の質感をそのまま残す無塗装 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
マルナカの『okumoku』は、普段の複合フローロングの上に並べるだけで、 気軽に天然木のあたたかさを味わえる無垢の杉のフローリング板です。 冷たいフローリングに天然木を敷けばあたたかく、 肌で触れたときの心地よさを感じることができます。 もちろんお庭などの外でも使用可能。 裏がゴムシートになっており、床を傷つけず、取替えが自由でアレンジが簡単。 カラーを組み合わせればおしゃれなインテリアも楽しめます。 【特長】 ■天然の国産杉 ■浮造り仕上げは傷が目立たずペットにも優しい ※詳しくはPDFをダウンロードいただくか、お気軽にお問い合わせください。
マルナカの『ECOサーモテックS15』は、杉のあたたかさ、やわらかさを 感じられる、100%自然素材だけで作られた床暖房対応のフローリングです。 杉材は軟らかい木材ですが、研ぎ出しの「うずくり」によってできる凸凹が 肌で触れたときの心地よさを感じさせ、健康効果・安全性などを高めます。 江戸時代から続く林業地で大切に育てられた「樹齢80年生の杉材」を基準に 選木し、贅沢な赤身部分だけを切り取り、心をこめて製作しています。 【特長】 ■優れた保温性/断熱性 ■耐久性に優れる ■確かな品質 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
『マルナカのフローリング』は、快適で健やかに暮らせる家を作るのに適している杉ムク内装材です。 杉は、湿度調整、空気の浄化、あたたかさや柔らかさといった特徴を持つ「人にやさしい」素材です。 また、杉は鉄やコンクリートよりはるかに省エネなだけでなく、杉を使うこと自体が山林を守ることになります。 マルナカは、日本の伝統文化・産業に欠かせなかった杉という素材の可能性を、最新の技術・独自のノウハウで大きく引き出しています。 【確かな品質への3つのこだわり】 ○[選別]さまざまなご要望にお応えする細かな選別 ○[乾燥]無垢の可能性を広げる独自の乾燥技術 ○[加工]高い加工精度と品質管理による確かな仕上がり 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。