分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~2 件を表示 / 全 2 件
『ボンテランエ法』は、泥土を発生現場内でボンテラン改良することで、 地震対策等の機能を付加した地盤材料に再資源化が可能な工法です。 特殊な装置を必要とせず、バックホウに撹拌用アタッチメントを 装着するだけで改良が可能。 「浜尾地区築堤工事」では、遊水地内にヘドロ状の軟弱土が発生し、 再資源化工法について検討した結果、本工法が採用され平成14年12月に 河川堤防が完成しました。 この他にも「芳賀池地区造成工事」や「鳥越地区道路改良工事」など さまざまな施工事例があります。 【施工事例】 ■平成14年度浜尾地区築堤工事 ■一般国道458号道路改良(農道函渠)工事 ■芳賀池地区造成工事 ■飽海中央地区広域営農団地農道整備事業 第1工区工事 ■鳥越地区道路改良工事 ■一日市地区他築堤工事 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ボンテラン工法』は、従来盛土としての使用が不適とされてきた泥土に、繊維質系泥土改良材「ボンファイバー」と固化材を投入・撹拌することにより、取扱い性の向上(ハンドリング)・高耐久性および地震対策等の機能を付加して、これらを積極的に地盤材料に再資源化する工法です。 建設の際に出た汚泥を、そのまま捨てるのではなく、優れた土に改良して、再利用しようという自然に優しい工法です。 ボンテラン改良土を用いた土木構造物が東日本大震災では被害が確認されず、地震対策用地盤材料としての有効性が実証されました。 【特徴】 ○従来工法と比べて大幅なコスト削減が可能 ○高耐久性改良土して再利用 ○迅速な災害復旧に貢献 ○NETIS登録 登録番号 TH-020042-V ○産学官連携共同研究成果 →東北大学大学院環境科学研究科 高橋弘教授 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。