分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~45 件を表示 / 全 145 件
自動車の排気消音器に代表されるマフラーは、音や流体の通路となるダクトのある一部に設置される消音器(サイレンサー)を指します。このマフラーの騒音源は様々に考えられますが、エンジンからの爆発音やそれに付随する比較的周波数の低い音となることが多いようです。 この低い周波数にも対応させるため、低周波域に共鳴周波数を設計できる拡張(膨張)型、共鳴器型、分岐管、拡張共振型といった音響素子と、広い周波数域や中高周波数域で効果を発揮する干渉型、吸音型、抵抗型の音響素子を組み合わせて設計します。 ・音響透過損失と外部領域への音響伝搬を考慮した連成解析が重要な理由 ・消音性能が高い自動車用マフラーの設計のために 音響設計にご興味のある方は、ぜひご一読ください。 資料無料DL⇒ https://www.idaj.co.jp/whitepaper/0015/form.html
解析対象は、株式会社丸山製作所様(以下丸山製作所様)が設計開発されている「ユニバーサルミスト」。 ユニバーサルミストのエントリーモデルである「MUM602」は、タイマー操作による間欠運転が可能で、軽量、水道と直結させるため給水作業が不要です。本体には給水ホースと排水ホースを接続し、排水ホースにミストノズルを取り付けることで、そのノズルからミストを発生させます。ポンプ機構部では、駆動時には動作音が生じます。様々な場所で利用されるため、音環境へ配慮し快適な空間づくりにつなげていくためにも、ユニバーサルミストの騒音の低減対策を検討しました。 ・騒音低減を目的とした騒音対策案の策定 ・現象把握の実験 ・解析モデルと境界条件 ・解析結果の評価 ・現行モデルを対象とした解析結果のまとめ ・モデルの妥当性確認 ・騒音低減を目的とした対策案の検討 ~開口と音源の間にジャマ板を設置する~ 騒音対策や音響設計にご興味のある方は、ぜひご一読ください。 資料無料DL⇒ https://www.idaj.co.jp/whitepaper/0016/form.html
音響工学や建築音響学の教科書を見ると、遮音を強化するには壁を二重にすると良いという記述を目にします。 もちろんこの方法は非常に効果的なのですが、見落としがちな注意点が一つあります。それは、二枚の壁を独立させるのは大変難しいため、現実には共通の柱を介して二枚の壁を設置することになり、片方の壁の振動が反対側の壁に伝わってしまうということです。この現象をサウンドブリッジと呼び、思うように遮音性能が向上しない大きな要因の一つになっています。ここでは、簡単な二重壁の遮音の原理と、サウンドブリッジの検討に対する音響CAE(Computer Aided Engineering)によるアプローチの有効性についてご紹介します。 ・二重壁の理論 ・サウンドブリッジサウンドブリッジ 音響設計にご興味のある方は、ぜひご一読ください。 資料無料DL⇒ https://www.idaj.co.jp/whitepaper/0018/form.html
ennovaCFDは、自動メッシャーを備えたiconCFD・OpenFOAM用のプリポストプロセッサーです。 GUI上での形状データの加工・修正からメッシュ作成、解析設定、結果処理までの一連の作業を行うことができ、商用CFDツールと同様の操作感でオープンソースCFDを使用することができます。
アンテナ、コネクタ、導波管、モータ、バスバーなどの3次元モデルや、基板、半導体パッケージなど広範囲の製品の解析が可能であり、様々な電磁界解析に対応するために、解析対象に合わせてAnsys HFSS、Ansys Maxwell、Ansys SIwave、Ansys Q3D Extractorの4つのソフトウェアをご用意しています。 解析空間サイズの低周波と高周波は、波長に対する解析空間の大きさによって切り分けられ、低周波領域では空間内で電磁界が一様に分布し、高周波領域では電磁界が波として分布している状態です。 Ansysの電磁界ソリューションでは、解析空間サイズに適したソフトウェアを選択し、解析対象に合わせたソルバーを利用ことによって効率良く解析することができます。
何万種もある材料から適切な材料を選択するには、材料価格や環境に対する影響、関連する類似材料などの情報をいち早く入手する必要がありますが、その調査には膨大な時間を要するため、新しい材料を検討する際には高いハードルとなっています。 最適な製品設計とは”最適な材料”+”最適な設計”であるという考えに基づいて、材料のスペシャリストが監修した材料の百科事典MaterialUniverseを中心とするデータベースと、物性値や製造手法、対象製品、コスト、環境影響度、規制物質情報などの豊富なデータの検索・可視化・フィルタリング・比較を支援するユーザーインターフェースを組み合わたAnsys GRANTA Selectorを使うことで、ものづくりにおいて重要な要素である材料選択を短時間で行うことを可能にします。
当社は、熱設計支援ツールやソリューションの販売を手がけており、 併せて参加費無料の“電子機器熱設計概論セミナー”も定期的に開催しています。 「都合がつかず、セミナーに参加できない」という方や、「どんな内容なのか事前に知っておきたい」 という方に向けて実際に会場で使用するセミナー資料のダイジェスト版を公開中です。 基礎的な部分を中心にまとめましたので、日常的に熱解析をされていない方もお手元においていただき、 時々読みかえしてご活用いただければ幸いです。 一般的に使われているエレクトロニクス材料の熱伝導率の目安や対流・放射のメカニズムなど、 電子機器の設計に携わるうえで必要になる“伝熱”に関する基礎知識をわかりやすく解説しています。 【掲載内容(抜粋)】 ■熱問題はいよいよ深刻になってきた ■ミクロに見た熱と熱の移動 ■熱伝導の計算(1次元定常熱伝導) ■物体の温度と熱放射 ※詳しい内容は「PDFダウンロード」よりスグにご覧いただけます。 完全版はセミナーにご参加いただいた方に配布しております。 詳細は「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。
当社の「modeFRONTIER」を適用し、 デフロスタノズルの形状を最適化した事例をご紹介します。 自動車車室内の空調には乗員の快適性と視界確保の役割があり、 流体解析では流れと冷温風による温度分布の予測が可能です。 視界確保については、フロントとサイドのウインドシールドの曇りを除去 することが目的となり、このためにはデフロスタノズルの設計が重要です。 デフロスタノズルから噴出した流れが、ウインドシールド面に沿って どのような温度分布になるかを調べて予測した、曇りの除去パターンを 考慮しながら、デフロスタの形状を最適化することができます。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、ANSYS CFX ■目的:自動車車室内の空調による乗員の快適性と視界確保 ■課題:デフロスタノズルの形状最適化 ■結果:曇りの除去パターンを考慮した形状最適化を実現 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を適用してヒートシンクの形状最適化を 行った事例をご紹介します。 パソコンなどに搭載されるCPUの発熱問題への対策として、 ヒートシンクの放熱性能を最適化しておくことは非常に重要です。 「modeFRONTIER」の多目的最適化では、多様化する製品形状にそれぞれ 適した形状の、高い放熱性能を持つヒートシンクのラインナップを、 パレート解として明示することができます。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER ■目的:パソコンなどに搭載されるCPUの発熱対策 ■課題:ヒートシンクの放熱性能を最適化 ■結果:多目的最適化を用いて、多様化する製品形状に適した高い放熱性能を 持つヒートシンクのラインナップをパレート解として明示 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
O2センサ信号の実測値と空燃比センサモデルの出力値とを「MATLAB/Simulink」 と「modeFRONTIER」を使用してフィッティングした事例をご紹介します。 本事例では6ケースについて、共通のフィッティングパラメータ (三元触媒モデルとO2センサモデルのパラメータ8個)を探索しています。 フィッティング度は相関係数(R)で表現し、6個の相関係数を最大化するように 目的関数に設定しています。また、立ち上がり部分の波形の一致度が重要で あるため、実測値とモデル出力値の立ち上がり時間の差を拘束しています。 「modeFRONTIER」の持つ多目的最適化のアルゴリズムを使用することにより、 6ケース全てのフィッティングパラメータの同定が短時間で完了しました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、MATLAB/Simulink ■目的:O2センサ信号の実測値と空燃比センサモデルの出力値のフィッティング ■結果:6ケース全てのフィッティングパラメータの同定が短時間で完了 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」の多目的関数最適化機能を、組込み制御系へ応用し、 「CRAMAS」と「modeFRONTIER」の連成方法を確立した事例をご紹介します。 テスト問題として、エンジン+ATの簡易モデルを使い、 HILSで10モード走行の自動制御を実施しました。 ドライバモデルのアクセル・ブレーキ操作量を、目標車速の違いから 「modeFRONTIER」が判断し、最適なパラメータを導出します。 「CRAMAS」の操作が記述されているM-fileをバックグラウンドで 自律制御するので、リアルタイムコントロールを可能としました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、CRAMAS ■目的:HILSで10モード走行の自動制御 ■結果 ・ドライバモデルのアクセル・ブレーキ操作量を 「modeFRONTIER」が判断 ・最適なパラメータを導出 ・「CRAMAS」の操作が記述されているM-fileをバックグラウンドで自律制御 ・リアルタイムコントロールを実現 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を、炭化水素改質反応プロセスの 最適化に適用した事例をご紹介します。 詳細化学反応解析プログラムCHEMKINと連成し、圧力P、 予熱温度Tin、酸素量及び水蒸気量を変化させ、 H2濃度が最大、CH4濃度、CO濃度が最小となる操作点を探索しました。 この問題は非常に非線形性が強く、多目的最適化の結果、最適解の集合が COとCH4の間で離散的になってしまうことが判明しました。 このような場合においても、modeFRONTIERの豊富なポスト処理機能を 用いることにより、総合的な結果判断が可能となります。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、CHEMKIN ■目的:H2濃度が最大、CH4濃度、CO濃度が最小となる操作点を探索 ■結果:最適解の集合がCOとCH4の間で離散的になることが判明 ■効果:豊富なポスト処理機能を用いることにより、総合的な結果判断が可能 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細化学反応解析プログラム「CHEMKIN」と連成した、 メタン燃焼条件の最適化の事例についてご紹介します。 問題設定として、当量比Φ、予熱温度Tin、滞留時間τを変化させ、 NO濃度、CO濃度、及びCH4濃度がそれぞれ最小となる操作点を探索しました。 一般的に、NO濃度と燃焼効率に係るCO、CH4濃度はトレードオフ関係にあり、 非線形性が強く最適解を選び出すためには総合的な判断が必要とされます。 そのような複雑な最適化計算でも、「modeFRONTIER」の探索能力と当社の 技術サポートにより的確なコンサルティングをご提供します。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、CHEMKIN ■目的:NO濃度と燃焼効率に係るCO、CH4濃度のトレードオフ関係を 踏まえた最適解の選出 ■効果:多次元表示チャートにより的確なコンサルティングを提供 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
詳細化学反応解析プログラムCHEMKINと連成した、 エッチングプロセス最適条件の探索事例をご紹介します。 問題設定としては、原料ガス供給量SCCM、酸素濃度を変化させ、 出口C2F6濃度、CF4濃度がそれぞれ最小となり、 エッチング速度最大(膜生成速度最小)となる操作点を探索しました。 計算の結果、具体的にC2F6濃度とエッチング速度はトレードオフの関係になる ことが明確となり、その後「modeFRONTIER」の多次元表示チャートから 選好解を抽出することに成功しました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、CHEMKIN ■目的:エッチングプロセス最適条件の探索 ■効果:多次元表示チャートを用いて選好解どうしを比較 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を、冷蔵庫形状の最適化に適用している Electrolux社の事例をご紹介します。 冷蔵庫の性能を設計する際には、絶縁体の厚みやエバポレータの形状、 位置、大きさなどが検討項目となります。また、庫内の温度分布や 流速分布などを最適化し、かつ消費電力はできる限り抑える必要があります。 このようなトレードオフの関係を、当社の「STAR-CD」と「modeFRONTIER」を 用いることにより、適した形状の候補を絞り込むことが可能です。 目的関数が3つ以上ある場合、 「modeFRONTIER」の持つ多次元表示チャートが効果を発揮します。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER ■目的:最適形状の候補を絞り込む ■効果:多次元表示チャートを用いて選好解どうしを比較 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」は、新型形状の高性能モータの 開発においても大きな威力を発揮します。 材料物性を変数として扱うだけでなく、形状寸法も変数として扱い、 多目的最適化を実行することによりパレート最適解の中から 設計者の嗜好を満足するデザインを選ぶことが可能です。 メッシュコントロールのノウハウを持ちながら 最適化ツールをご提供できるのが、当社の強みでもあります。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、J-MAG Studio ■目的:新型形状の高性能モータの開発 ■効果 ・材料物性・形状寸法を変数として扱う ・多目的最適化を実行 ・パレート最適解の中から設計者の嗜好を満足するデザインを選べる ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を、車輌のシャシー部分の形状最適化に 適用しているFIAT社の事例をご紹介します。 材料物性や寸法などを設計変数にして、衝突時のエネルギー吸収率を 保持しながら総重量が軽いデザインを探索しています。 しかし衝突現象シミュレーションを自動探索計算に適用するには負荷が 高かったため、ラテン超方格法でまず90デザインをシミュレーションツールを 用いて計算を行い、そこから得た結果を元に応答曲面を生成し その近似関数を仮想ソルバーとして適用して、最適解を自動探索しました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、MSC.Nastran、Raddioss ■目的:衝突時のエネルギー吸収率を保持しながら総重量が軽いデザインを探索 ■課題:衝突現象シミュレーションを自動探索計算に適用するには負荷が高い ■手法 ・ラテン超方格法で90デザインをシミュレーションツールを用いて計算 ・応答曲面を生成 ・近似関数を仮想ソルバーとして適用 ■結果:最適解の自動探索を実現 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ディスクブレーキの性能改善に、 当社の「modeFRONTIER」を用いたBrembo社の事例をご紹介します。 発熱により発生するコーニングアングルをできる限り小さくし、かつ ディスクブレーキ自体の変形も最小にするという多目的関数最適化を 目的として、形状変更・メッシュ生成にはCATIA V5、PatranとICEMを用いて、 さらに並列計算ではLSFを使用して自動計算実行環境を構築しました。 この問題において、「modeFRONTIER」は変更パラメータ9個を用いて パレート最適解を自動的に探索することに成功し、 設計開発に非常に大きなツールであると認められました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、MSC.Nastran、ICEM ■課題:多目的関数最適化 ■結果:変更パラメータ9個を用いてパレート最適解を自動的に探索 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
modeFRONTIERをMSC.ADAMSに適用することにより、レースカーの サスペンション関連の各種最適化を行う事例をご紹介します。 前後車輪の負荷、カーブ時にかかるモーメント、加速時の応力など 様々な要因が支配するサスペンション部分では、 複数の設計要求を同時に満足する必要があります。 modeFRONTIERの持つ各種最適化アルゴリズム・応答曲面手法・ 統計処理機能などは、このような高い性能が要求されるレース界に おいても有効な機能であると認められています。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、MSC.ADAMS ■課題:複数の設計要求を同時に満足させる ■効果:各種最適化アルゴリズム・応答曲面手法・統計処理機能が有効 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
自動車用車輌運動シミュレーションツール「CarSim」を用いて、 ABS制御パラメータの最適化を行った事例をご紹介します。 路面との接地条件が非常に重要な要素であり、タイヤと路面の 摩擦係数(μ)は路面状況等により不確定要素が多いため、 制動距離の短縮という要求においてμ値に対しては可能な限りロバストな パラメータを選定することが望ましいという点と、左右不均一なμ路での 急ブレーキに対しては直進性の確保も重要であることから、制動距離と 横振れの両者を最小化する必要があるという点を考慮した最適化が必要です。 「modeFRONTIER」の多目的ロバスト最適化機能を用いることにより、 直進性、制動性に優れたABS制御パラメータを探索することができました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、CarSim、MATLAB/Simulink ■課題:制動距離と横振れの両者を最小化 ■結果:直進性、制動性に優れたABS制御パラメータを探索できた ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」と「AVL-Hydsim」との連成による、 インジェクション・システムの最適化事例をご紹介します。 NOP(Nozzle Opening Pressure)やSACでの平均圧力、 圧力振動振幅や噴霧量などを最適化しています。 エンジン関連のみならず、このような燃料噴射系においても 「modeFRONTIER」は非常に有効なツールです。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、AVL-Hydsim ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を使用して、エンジン回転数 フィードバック制御ゲイン最適化を行った事例をご紹介します。 「modeFRONTIER」を用いてSimulink内の制御パラメータを最適化することに より、アルゴリズム設計の段階で制御特性をも設計する手法をご提案。 制御対象はGT-POWERでモデル化された自動車エンジンです。 スロットル開度をPID制御でフィードバックして、 エンジンの回転速度を所定値に制御しました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、GT-POWER、MATLAB/Simulink ■目的:modeFRONTIERを用いてSimulink内の制御パラメータを最適化 ■制御対象:GT-POWERでモデル化された自動車エンジン ■結果 ・エンジンの回転速度を所定値に制御 ・GT-POWER上のパラメータも同時に最適化 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
今回は、二相流、化学反応分野における当社のCFD利用事例をご紹介します。 三菱化学様では、「撹拌槽」を主なテーマとして解析が行われています。 化学反応の解析も行っていますが、自分達で反応速度パラメータを導き出さ なければならないという問題がありました。 実際にビーカーで混ぜて実験を行い、そのデータを解析処理して出た結果を 当社の汎用熱流体解析プログラム「STAR-CD」のユーザーサブルーチンを 利用して組み込んでいます。 【事例】 ■使用ソフトウェア:STAR-CD ■解析テーマ:撹拌槽 ■課題:自分達で反応速度パラメータを導き出さなければならない ■方法:解析処理により求めた結果をSTAR-CDの ユーザーサブルーチンを利用して組み込む ■利用していて気に入ったところ ・節点を自由にハンドリングして形状が作成できる ・メッシュクオリティが悪い場合などに修正する作業が非常にしやすい ・ユーザサブルーチンが使いやすい ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を使用して1次元エンジン解析ツールの 自動フィッティングを行った事例をご紹介します。 2次元の図面から3次元形状を正確に読み取れない部分や、実験では測定 し難いパラメータなどを設計変数に設定し(合計14変数)、評価関数を 実測値と計算値間の差の二乗最小化とバラツキを標準偏差で表現し、それを 最小化するという目的関数を合計2つ設定した多目的最適化を実行しました。 結果、経験だけでは難しいほど厳密なフィッティングが短時間で完了しました。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、GT-POWER ■課題:実測値と計算値のフィッティング ■方法:目的関数を合計2つ設定した多目的最適化を実行 ■結果:厳密なフィッティングが短時間で完了 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の「modeFRONTIER」を使用して 自動車サスペンションの最適化を行った事例をご紹介します。 自動車のサスペンションは、乗り心地と運転性能の向上といった 相反する条件を両立させる必要性があります。 またこのバランスのとり方は車の味付けといえるものです。 「modeFRONTIER」は、この相反する条件の最適化に対応し、 味付けといった設計者の価値観による設計をも支援します。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER、ADAMS ■課題:乗り心地と運転性能の向上 ■結果:相反する条件の最適化に対応 ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
今回は、ディーゼルエンジンの開発効率向上に 当社の「modeFRONTIER」を有効活用いただいた事例をご紹介します。 いすゞ中央研究所様では「modeFRONTIER」を利用し、 ソフトを統合し自動化しています。 省力化し無駄な実験を省くことで、同じコストで多くの有意義な実験ができる、 多くの研究者が実験ができるというスタイルを保っています。 【事例】 ■使用ソフトウェア:modeFRONTIER ■課題:膨大なケースの解析 ■結果:ソフトを統合し自動化することで無駄な実験を省くことができた ※詳しくは外部リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『Rocky DEM』は、離散要素法を用いて異なる形状やサイズの粉体の挙動を 正確に予測する、強力な3次元パーティクルシミュレーターです。 非球形粒子の高精度なモデル化、GPUによる高速計算、豊富な結果処理機能、 使いやすいユーザーインターフェース、ANSYSツールとの連成解析によって、 設計現場の解析ニーズに幅広くおこたえします。 【特長】 ■実形状粒子による高精度な粉体解析 ■GPUによる高速計算 ■豊富な結果処理機能 ■使いやすいユーザーインターフェース ■ANSYSツールとの連成解析 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『Ansys Fluent / Ansys CFX』は、流体の流れやそれに伴う様々な物理現象を モデル化するための包括的なAnsys熱流体解析ソリューションの一部、 汎用熱流体解析ソフトウェアです。 操作環境は共通して「Ansys Workbench」を採用しており、幅広い解析機能を はじめ、プリプロセッサや作業効率を高めるための支援機能をご提供します。 高い信頼性・安全性・性能を持った、製品開発に必要とされる熱流体解析 ニーズにお応えするために、「Ansys CFD Premium」と「Ansys CFD Enterprise」 という製品パッケージで統合しています。 【特長】 ■常に先端の熱流体解析技術を提供する「Ansys Fluent」 ■回転機器の熱流体解析のディファクトスタンダード「Ansys CFX」 ■大規模解析を設計プロセスで利用可能にする並列計算技術 ■解析に関わる全てのフローの一括管理とツール連携 ■複数のメッシュ作成技術をひとつの環境から利用できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『DEP MeshWorks』は、既存のメッシュモデルを利用し、CAD形状に 変更を加えず節点や要素形状だけを変更する手法「モーフィング」をベースに 開発されたハイエンドのメッシュモーフィングソフトウェアです。 CADに後戻りする必要が極力なくなるため、CAEモデル準備工程における 大幅な工数削減を期待できます。 また、メッシュデータへのフィーチャ挿入機能、ステッチ機能、 形状ラッピングメッシュ機能といったメッシュベースでのモデリングを サポートする幅広い機能を搭載しています。 【特長】 ■豊富なモーフィング機能 (フリーフォーム、コントロールブロック、ストレッチ、パターン、フィレット変更) ■メッシュベースでの形状変更をサポートする多彩なアドバンスト機能 ■複数のモーフィングセットが設定可能(パラメトリックFEM/CFD) ■最適化ソフトウェアとの連携 ■多くの自動車・部品・航空機メーカーでの採用実績多数 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IDAJの『Abaqus+αソリューション』は、あらゆる設計課題に対応する 豊富な解析機能を備えた、解析サービスです。 静的応用解析や座屈解析、直接周期解析、直接積分動的解析などの 多様な解析プロシージャーを行うことができます。 本サービスでは、設計から製造までをターゲットに、CAE技術の導入や 効果の予測、CAEを用いた設計プロセスの改善などを提案します。 【特長】 ■豊富な解析機能 ■豊富なサービスメニュー ■陰解法ソルバーと陽解法ソルバーの両方を装備 ■設計から製造までがターゲット ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IDAJの『流体構造連成解析』では、流体、構造それぞれに特化した 専用ソフトを使用することで、精度の高い流体構造連成解析を実現します。 自動車、航空宇宙、船舶、エネルギー、建築、電気、化学業界での 豊富な利用実績があります。 データマッピングや連成解析に必要な操作・設定はメニュー化されており、 複雑な連成解析の設定も簡単に実施することができます。 【特長】 ■AbaqusとSTAR-CCM+の連成解析で、より現実的なCAE ■マルチフィジックスを考慮したうえでのモデル化に貢献 ■Abaqusフォーマットのインポート、エクスポート機能 ■データマッパーによる一方向連成機能 ■Co-Simulation直接連成による非定常双方向連成機能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IDAJでは、Abaqus モデルを有効活用することで、CAE 上での設計効率化を 実現するための提案を行います。 既存モデルを有効活用し、パラメトリックモデル作成準備の工数を 大幅に削減できます。 modeFRONTIERと連携すれば、設計開発の現場で直面する多目的最適化問題に 対する、最適化のための「ヒント」を設計者に提供します。 【特長】 ■Abaqus のinpファイルをインポートし、迅速に形状変更 ■形状変更後、Abaqusモデルのメッシュ再生成や境界条件再設定が不要 ■自動生成困難なヘキサメッシュモデル等の形状パラメータ化 ■最適化システム構築に、複雑なスクリプト準備が不要 ■最先端の最適化手法、実験計画法などを用いて、最適設計考察を支援 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IDAJの『Rocky DEM』は、離散要素法を用いて異なる形状やサイズの粉体の 挙動を正確に予測する、強力なパーティクルシミュレーターです。 多面体として非球形粒子をモデル化することで、高精度な粉体解析を実現。 実物の粒子を3次元スキャナーで読み込んで粉体解析に使用できます。 GPUによるShared Memory並列計算によって、高速な粉体解析を 実現しています。 【特長】 ■実形状粒子による高精度な粉体解析 ■GPUによる高速計算 ■使いやすいユーザーインターフェース ■豊富な結果処理機能 ■Ansysツールと連成解析 ★事例は動画でご覧ください。IDAJ公式Youtube Channel「Rocky DEM」 https://www.youtube.com/watch?v=lytQ472Xuzw&list=PLcvnp-10UZJHpVWjfXvMAlpvVkcZ4ZJg3 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
IDAJの『EASA』では、ソフトウェアやデータベースの利用環境を簡素化し、 効率良く利用できるWebベースのアプリケーションを簡単に構築できます。 構築されたアプリケーションはインターネット上のどこにでも 配置し利用可能。 ユーザーはアプリケーションの利用方法を再確認して インストールするなどの作業が省略できます。 【特長】 ■ソフトウェア・データベースのシームレスなWeb利用環境を実現 ■アプリケーションビルダーにより簡単にGUI構築が可能 ■データ・ユーザー・アプリケーションの一元管理 ■多言語に対応可能なライブラリを標準装備 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『SIMULIA Abaqus Unified FEA』は,世界中の多くの企業・大学・研究機関で利用されている統合有限要素法プログラムです。 Abaqusは、自動車、航空、防衛、化学、家電など様々な産業の先進企業で日常的に用いられており、その変わることのない強力なロバスト性と正確さ、 また高い性能と使いやすさから実世界における製品の挙動をシミュレートするために不可欠なプログラムとなっています。 【特長】 ■ 洗練された接触、損傷、破壊解析機能 ■ メッシュ依存性のないき裂進展解析機能 ■ 陰解法での接触動解析における安定した計算機能 ■ 直接周期法による熱疲労解析 ■ 反復ソルバー搭載 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』は、エンジンと車両業界に特化したスペシャリスト向け ソフトウェアを開発するGamma Technologies社で開発された製品です。 単一のソフトウェアツールにおいて、幅広い車両とエンジンの技術用途に 対応します。車両全体とエンジンシステム全体の総合シミュレーションを 実行することが可能な優れたツールです。 【特長】 ■多数のOEM・サプライヤーが採用 ■車両・エンジンのすべてのサブシステムを表現するモデルを提供 ■個々のモデルは新しいレベルを確立 ■組み合わせて連成シミュレーションを実現 ■1つのツールでライフサイクル全体のプロセスに対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
「GT-SUITE」のエンジン性能モデリング『GT-POWER』は、 大手エンジンメーカーにおいてエンジンの設計と開発用に 採用されているエンジンシミュレーション・ソフトウェアです。 「GT-SUITE」には、既存のGT-POWERモデルから高速実行とリアルタイム 実行が可能なエンジンプラントモデルを生成するために必要な ツールがすべて含まれています。 純粋なソフトウェア(SiL)アプリケーション、またはリアルタイム(HiL) アプリケーションで、圧力波のダイナミクスと筒内燃焼を予測可能な クランク角対応の物理フルモデルを作成することができます。 【特長】 ■GT-POWER詳細モデルを高速実行バージョンに短時間で変換 ■物理ベースと平均値ベースの両方のエンジンモデルを使用可能 ■クランク角で解いて、バルブイベント、燃焼、チューニングを捕捉 ■複数パルスの燃焼機能を持つ閉ループの燃焼制御 ■ETAS、dSpace、A&D、NI、Mathworks等のシステムなど、SiLとHiLの両方に対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』は、車両冷却システムをモデル化するツールで、エンジン、 トランスミッションなどの様々なコンポーネントからの熱を取り除く 液体回路、熱が大気に排出されるアンダーフード冷却モジュールなどに 適用することができます。 また、3Dプリ処理ツールが含まれており、液体流回路モデルを 3D CADデータから直接、効率的に作成することができます。 このアプローチによって、形状に基づいてシステムの様々な分岐点で 圧力損失をより正確に予測することが可能です。 【特長】 ■アンダーフードの熱交換器、ファン、エアスペースの 自動メッシングのための3Dツール ■アンダーフードの冷却モジュール向けの疑似3Dナビエ・ストークスに 基づくアプローチ、不均一な流れと温度の分布を処理 ■CADデータから液体の流れの回路を特性化するための3Dツール ■液体流れ解析には熱の効果が含まれ、ゼロの流れの条件可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』には、2相流を解析するための機能があり、この機能の基本 となっているのは、エンジン性能、燃料噴射、油圧など幅広い 流体シミュレーションで使われている実績のある流体ソルバーです。 このソルバーは2相流体ベースの熱力学特性としてNIST REFPROPを使用し、 様々な2相流の伝熱や圧力損失の特性を補完しています。モデルは完全に 非定常で、広範囲の調査や研究に対応します。 強力な基礎的流体解析方法論に基づいているためロバスト性が非常に高く、 どこからでもシミュレーションを開始し、リアルタイムよりも高速に 計算を実行します。 【特長】 ■A/Cシステムの個々のコンポーネント、またはシステム全体をモデル化 ■コンデンサモデル、エバポレータモデルを詳細に空間的に解析 ■すべての熱交換器の自動キャリブレーション ■単一・マルチボリュームの客室モデルに対応 ■単一冷媒と混合冷媒のREFPROPプロパティ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-POWER』は、大手のエンジンメーカーにエンジンの設計・開発用に 採用されているエンジンシミュレーション・ソフトウェアです。 非常に高い精度で、複雑なエンジンに関係する物理現象の挙動の予測が可能。 あらゆるサイズ、種類のエンジンに適用が可能で、乗用車、トラック、 オートバイ、モータースポーツ、船舶、機関車、発電、採鉱、建設、農業、 さらに芝生や庭園で使われる機械に至るまで、多種多様な機器メーカーに ご採用いただいています。 【特長】 ■大手エンジンメーカー各社が採用 ■ナビエ・ストークス方程式のロバスト解から波動力学を捕捉 ■小型の汎用エンジンから大型の船舶用まで、あらゆるサイズのエンジンに対応 ■柔軟性が高く、進歩的または非標準的な概念の解析にも適用可能 ■動的システムの制御装置解析に対応する制御ライブラリ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』は、エンジン構造を通して、燃焼室からクーラントやオイル、 周囲環境への熱の分布をモデル化するための解析ツールです。 独自の機能で水とオイルへの放熱を予測し、定常と非定常の解析に対応します。 内部構造をモデル化する場合は、独自のパラメトリックFEシリンダモデルを 簡単に使用することが可能です。 エンジンの熱は、FEモデルからクーラントとオイル回路へ、同時にブロックと ヘッドの「外部」構造へ伝わります。これらの流れの回路と熱質量を、 3Dプリ処理ツールを使用してCADデータから容易に生成することができます。 【特長】 ■A/Cシステムの個々のコンポーネント、またはシステム全体をモデル化 ■コンデンサモデル、エバポレータモデルを詳細に空間的に解析 ■すべての熱交換器の自動キャリブレーション ■単一・マルチボリュームの客室モデルに対応 ■単一冷媒と混合冷媒のREFPROPプロパティ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』には、クランクトレインシステムとクランクシャフトの 解析のための手法とモデルが用意されています。 バランス、振動、摩擦と潤滑、一体性と耐性の問題を処理して、各種の 作動パラメータと設計のトレードオフの効果を調べることができます。 多くの使いやすい機能と、一貫性のあるモデルを自動作成する、高度な 「エキスパートシステム」を備えたクランクトレインツールボックスを 使用して構築されます。 剛体やねじれ、3D曲げ解析に同じモデルを使用することができます。 【特長】 ■クトレインの形状(I、V、W型)を問わずに簡単に配置可能 ■解析モード ― 剛体、ねじれ、3D曲げ ■剛体運動力学、力、トルク、ベアリング荷重 ■エンジンの不平衡力のモーメント、バランスシャフト ■3-Dブロックの振動とマウントシステムの解析 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』は、バルブ駆動タイミングチェーンやエンジン補機 ベルトシステムのドライブシステムの高速で詳細なモデル化を行う モデリングツールをご提供します。 設計のキーとなる課題および耐久性の問題を解決するツールとなると同時に、 バルブトレイン駆動装置に対する動的な伝達誤差などの性能水準を確認する ツールとして使用することができます。 【特長】 ■ローラおよびサイレントチェーンドライブ、リジッドガイド、 フレキシブルガイド、回転テンショナー・並進テンショナーに対応 ■スパー・ヘリカルギヤトレイン ■リングギヤ、遊星ギヤシステム ■補助駆動(V型)ベルト ■台形・アーチ型の歯のタイミングベルト ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』は、様々な詳細度でトランスミッションをモデリング するための多彩なツールセットがあり、開発プロセスのすべての フェーズに適しています。 様々な詳細度でモデルを作成することができるので、SiLやHiLの機能を含め、 概念評価から製造、製造後に至るまで、特定の開発段階における 様々なニーズを満たすことができます。 コンポーネント設計とシステムレベルの最適化のために設計されたツール であるため、車両性能と燃費を向上させ、一方でエミッションや運転に 関わる懸念を下げることが可能です。 【特長】 ■あらゆる種類のトランスミッションをモデル化 ■燃費、エミッション、車両性能 ■Powerflowのレイアウト、トランスミッション設計 ■損失予測、潤滑、熱管理 ■高レベルから、あるいはプリミティブ要素からモデル作成が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『GT-SUITE』には、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)のドライブライン 物理モデルと、運転のカギとなる制御方式を組み合わせたシミュレーションを 実行するための様々なツールセットが用意されています。 HEVの電気機械装置、エネルギー保存装置といった各種コンポーネントを 車両やエンジン、電気、熱、制御ライブラリと組み合わせれば、HEV車または EV車の包括的な統合モデルを作成することができます。 【特長】 ■あらゆるハイブリッド設定と制御方式に対応 ■車両やドライブライン、電気、制御コンポーネント ■モデルベースのコントローラで、ICエンジン、バッテリー、電気機械、 ブレーキの制御に対応 ■EPA・SAE標準によるHEV、PHEV、EVの燃費評価 ■燃費とエミッションのための制御方式の最適化 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。