プラズマアーク溶射 - メーカー・企業と製品の一覧

プラズマアーク溶射の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

TAPS工法研究会

金属溶射技術の研鑽と技術水準の向上を目指していきます。

TAPS工法研究会は、2013年5月20日(平成25年)に設立された、 アルミニウム・マグネシウム合金をプラズマアーク溶射手法により 母材に吹き付けて防食を行う新たな技術・工法に関する研究会です。 西日本高速道路株式会社、株式会社富士技建及び株式会社フジエンジニアリングが 共同開発したAl-Mg合金によるプラズマアーク溶射「TAPS(R)工法」及び 「溶射ボルト」の製造、金属溶射によるすべり止め溶射「アスキッド(R)工法」の 普及と技術向上を推進し、橋梁等構造物の耐食性の向上を図るとともに、 本会及び本会会員の健全なる事業発展に資することを目的としています。 【特長】 ■プラズマアーク溶射 ■溶射ボルト ■アスキッド工法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 特殊工法
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Al-Mgプラズマアーク溶射『TAPS』

現場狭隘部の金属溶射が可能!周辺環境に配慮したブラスト工法

『TAPS』工法によるAl-Mg溶射は、優れた防食性能、高い密着性が確保され、 ヒューム(金属の粉じん)の発生が少なく作業性も高い溶射工法です。 促進試験の一つである複合サイクル試験を実施した結果、他の重防食仕様が 3000時間以降で順次発錆したのに対しAl-Mgプラズマ溶射は6000時間を 経過しても発錆が見られませんでした。 また、溶射ガンを小型化することで、桁端部等の狭隘空間の施工性の向上を 図りました。 【塗替頻度(発錆時間)】 ■Al-Mgプラズマアーク溶射:100年以上 ■Zn-Alガスフレーム溶射:60年 ■ふっ素系防食塗装:30年 ■溶融亜鉛めっき:25年 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録