【インサイドPC】セルロースファイバー断熱材 安心・安全・快適!
断熱性、調湿性、防虫性、防火性、防音性をもったセルロースファイバーで建物に必要な安心・安全・快適を得ることができます!
セルロースファイバー断熱材【インサイドPC】は、断熱性能の他に調湿性能、調湿性能、防虫性能、防火性能と複数の性能を併せ持った優れた断熱材です。 この性能が建物の耐久性、住む人の健康・快適に大きく貢献します!
- 企業:有限会社I.P.P.
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 47 件
断熱性、調湿性、防虫性、防火性、防音性をもったセルロースファイバーで建物に必要な安心・安全・快適を得ることができます!
セルロースファイバー断熱材【インサイドPC】は、断熱性能の他に調湿性能、調湿性能、防虫性能、防火性能と複数の性能を併せ持った優れた断熱材です。 この性能が建物の耐久性、住む人の健康・快適に大きく貢献します!
住宅に使用される断熱材を徹底分析!今ならグラスウール断熱材との比較資料を進呈いたします。
現在、住宅に使用されている断熱材はたくさんの種類が存在します。 しかしそのほとんどが化学物質で作られたものです。 これに対し、セルロースファイバー断熱材【インサイドPC】は、米国国内のリサイクル新聞紙から作られた断熱材です。 ホルムアルデヒド、アスベスト、グラスファイバーを一切含まず、米国では害虫駆除断熱材として登録および認可を受けている唯一の断熱材です。 今回は日本で一番多く使われている「グラスウール断熱材」と「セルロースファイバー断熱材」を徹底比較! 【掲載内容】 ■吸音性能、遮音性能の比較 ■防虫性能の比較 ■防火性能の比較 ■調湿性能(カビ・ダニについて)の比較 ■調湿性能(結露について)の比較 ■断熱性能の比較 セルロース断熱工事のご依頼も受け付けております。 ※愛知・岐阜・三重・静岡など東海地方 (それ以外の地域についてはご相談ください) https://peraichi.com/landing_pages/view/cellulosefiber-dannetsukouji 詳細・御見積もり等、お気軽にお問い合わせください!
セルロースファイバーとグラスウールによる対流による断熱性能の影響を実験!
断熱の目的『壁内の対流を抑制すること』について「グラスウール断熱材」と「セルロースファイバー断熱材」でどれだけ対流の影響を受けるか!実験しました。 ブローイング工法によるセルロースファイバーは隙間、欠損がなく均一に施工できることから本来の断熱性能が十分発揮できる断熱材です。 今回の実験でもその効果がハッキリ確認できます。 今なら比較資料を公開しております。 【掲載内容】 ■断熱施工により壁体内でおこる対流の影響をサーモカメラ、センサ温度計にて時間の経過と共にどうなるかを実験。 ■強制的な対流による実験 ■自然対流による実験 ■結果、原因、効果 ■断熱の基本 ■施工による断熱性能の影響 ※セルロース断熱工事を依頼したいという工務店様はこちらをご覧ください! https://peraichi.com/landing_pages/view/cellulosefiber-dannetsukouji ※詳細はカタログをダウンロード頂くか、直接お問い合わせ下さい。
新聞紙をリサイクルした、断熱・防露・調湿・吸音する「セルロースファイバー断熱材」
セルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」は、新聞紙をリサイクルして製造した素材です。断熱性にすぐれ省エネ対策に好適。調湿性も高く、木造住宅内部結露被害20年保証制度付帯。結露を防ぎ住まいの寿命を伸ばします。さらに吸音性に優れ、騒音を抑えることにより快適な環境を提供。詳細はカタログダウンロードまたはお問い合わせ下さい。
DECOS DRY『decos読本』を無料でプレゼントいたします。
新聞紙をリサイクルした断熱材「セルローズファイバー」は、天然の木質繊維です。 なぜ、天然繊維が優れているのか。 その秘密は自然が作った小さな空気の胞にあります。 セルローズファイバーは、様々な太さの繊維が絡み合い、空気の層をつくることはもちろん、 1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しているのです。 この空気の存在がより一層熱や音を伝えにくくします。 さらに、木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保ちます。 今ならセルロースファイバー断熱材ハンドブック『decos読本』を無料進呈いたします。 【掲載内容】 ○理想の断熱材と断熱施工を求めて ○デコスドライ工法の優れた性能のひみつ ○断熱材と通して環境と社会へ貢献 ○デコスドライ工法の目指す未来 ○主な受賞履歴・認証取得 他 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
デコス工場見学の参加者募集中!!
株式会社デコスでは、新聞紙をリサイクルした断熱材「デコスファイバー」&断熱欠損を生じない乾式吹込み工法「デコスドライ工法」をもっと詳しく知っていただくため、年間を通じて工場見学を積極的に開催しています。 こんな方はぜひ見学へ! ◆家づくりやリフォームを考えておられる一般の方 ◆工務店や住宅設計事務所の方 ◆その他、住宅の断熱や性能にご興味がある方など ぜひ、デコス工場見学へお越しください。 お待ちいたしております。 【デコス関東工場】 住所:埼玉県飯能市茜台3-2-10 【デコス山口工場】 住所:山口県下関市菊川町田部155-7
配線・配管まわりの隅々まで充填!水や接着剤などを一切使わない「断熱工法」
断熱材の製造販売を行う当社では、セルロースファイバー断熱材を用いた 乾式吹き込み工法『デコスドライ工法』の事例集をプレゼント中です。 断熱・調湿・吸音性能が高いセルロースファイバー断熱材を、 水や接着剤などを一切使わずに手の届かない隅部まで充填。 断熱欠損を防ぎ、冬は暖かく夏は涼しい住まいづくりに貢献します。 事例集では、デコス標準採用する工務店の「背景」「採用動機」「効果」などの声を事例として紹介しています。 【事例集掲載内容】 ≪採用工務店レポート≫ ■(株)安成工務店 様 (山口県・福岡県) ■(株)創建舎 様 (東京都) ■(株)鷲見製材 ひだまりほーむ 様 (岐阜県) ■(株)エバーフィールド 様 (熊本県) ■(株)道下工務店 様 (京都府・兵庫県) ■(株)山弘 様 (兵庫県) ■ヤベホーム(株) 様 (長崎県) ≪お施主様レポート≫ ■第一学園 合志こども園 (熊本県) ※詳しくはカタログダウンロード、もしくはお問い合わせください。
配線・配管まわりの隅々まで充填!水や接着剤などを一切使わない「断熱工法」
断熱材の製造販売を行う当社では、セルロースファイバー断熱材を用いた 乾式吹き込み工法『デコスドライ工法』の事例集をプレゼント中です。 断熱・調湿・吸音性能が高いセルロースファイバー断熱材を、 水や接着剤などを一切使わずに手の届かない隅部まで充填。 断熱欠損を防ぎ、冬は暖かく夏は涼しい住まいづくりに貢献します。 事例集では、デコス標準採用する工務店の「背景」「採用動機」「効果」 などの声を事例として紹介しています。 【事例集掲載内容】 ≪採用工務店レポート≫ ■(株)安成工務店 様:山口県・福岡県 ■(株)創建舎 様:東京都 ■(株)鷲見製材 ひだまりほーむ 様:岐阜県 ■(株)エバーフィールド 様:熊本県 ■(株)道下工務店 様:京都府・兵庫県 ■(株)山弘 様:兵庫県 ■ヤベホーム(株) 様:長崎県 ■納得住宅工房(株):静岡県 ■マエダハウス(株):鹿児島県 ≪お施主様レポート≫ ■第一学園 合志こども園:熊本県 ※詳しくはカタログダウンロード、もしくはお問い合わせください。
「脱炭素とデコス」 石油製品が使えない時代がやってくる。
脱炭素・SDGs時代、木造建築に最適なセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」。 その理由をまとめた資料を公開。
セルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」カーボンフットプリント(CFP)宣言
■デコスはCFPを取得して省CO2性能を公開 製品の製造から廃棄に至るまでに排出されるCO2をどれだけ抑制できるか。 その公的な指標がCFP(カーボンフットプリント)制度だ。 これは、原材料の調達から廃棄・リサイクルを通じて排出される温室効果ガスの排出量をCO2 換算して表示、「見える化」する仕組み。 2011年、デコスファイバーは建築用断熱材として日本で初めてCFPを取得。 当時、経済産業省主体で国が推進する中、省CO2性能の高さを公的に示すとともに、現在もさらなる削減に取り組んでいる。
事例集を無料プレゼント!無結露20年保証制度と調湿効果、火災時の安全性に魅力を感じて導入
株式会社山弘様が地元木材や自然素材の仕上げにこだわり、2001年に建てた モデルハウスの断熱材は、石油系のポリスチレンフォームでした。 構造材や仕上げには自然素材を用いているので、当然「断熱材も自然なものを 使いたい」との思いが常々ありました。その当時、いろいろと探す中で知り、 最終的にたどり着いたのが木質繊維系セルロースファイバー断熱材の デコスドライ工法でした。 住まい手を火災から守る安全性、火災に強く財産を守る安心感はとても重要な 家づくりの要素です。このような理由からデコスの採用を決めました。 【事例概要】 ■背景:自然素材にこだわり、たどり着いた断熱材 ■採用動機:無結露20年保証制度と調湿効果、火災時の安全性 ■効果:「かべ呼吸断熱工法」として商標登録、標準仕様としてオススメ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
二次元コードから連動!欲しい回答がすぐ得られるパンフレットを配布中
セルロースファイバー断熱材メーカーのデコスでは、最近多い問合せ内容から 「よくある質問パンフレット」を作成し配布しています。 今回、概要だけでなく、詳細もわかるデコスHPへ二次元コードから 連動する機能を付加。 欲しい回答がすぐ得られるパンフレットとなっています。 【「よくある質問パンフレット」内容(一部)】 ■よくある質問・お問合せ ■等級4・5仕様基準(デコスファイバーの厚さ) ■内部結露計算(防湿層の省略・「耐力面材別内部結露計算早見表」) ■防火構造認定 ■設計価格 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
能登半島地震で木造応急仮設住宅「熊本モデル」建設!8団地9現場623戸にデコスファイバー採用
本資料は、当社が展開するデコスドライ工法施工代理店の施工技術者が 断熱施工を担当した能登半島地震での木造応急仮設住宅「熊本モデル」 についての資料です。 熊本の木造応急仮設住宅に採用実績があり、入居者から評価も高い セルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」の採用について掲載。 当社が施工を請け負うことで、大工の作業負担軽減と大工不足の 対策となり、迅速な完成を目指しました。 【掲載内容】 ■より快適で安心できる住まいを全国連携で施工 被災者によりそう「熊本モデル」 ■「くまもとの力」、石川へ ■2024.4~8 石川木造応急仮設住宅施工応援 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー断熱材。炭素削減効果と炭素固定効果で環境に貢献!
本書では、新聞紙をリサイクルしてつくられるセルロースファイバー断熱材 「デコスファイバー」がなぜ、“脱炭素時代に選ばれる断熱材"として 注目されているのか、わかりやすく解説しております。 主な受賞履歴・認証取得履歴や炭素固定化の考え方と計算式、住宅建設時の イニシャルCO2算出事例などについても掲載。 脱炭素に配慮した建材選定を行う設計・施工関係者に好適な一冊です。 【掲載内容(一部)】 ■脱炭素時代に選ばれる建材に必要な要素 ■デコスはエンボディドカーボンが低い建築用断熱材 ■デコスは環境負荷を公的制度で評価 ■主な受賞履歴・認証取得履歴 ■デコスは「エコリーフ環境ラベル」で多面的に環境負荷を評価 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
キオスク売れ残り残紙のみを熱を使わずに再生した環境型断熱材セルロースファイバー
海外での市場シェアは大変高く、古くからある断熱材です。国内ではまだそれほどシェアは大きくないものの知る人ぞ知る、高品質で環境配慮を目指した方には大変好評です。他の断熱材に比べ吸放湿性と防音に優れます。セルロースファイバーは海外製と国産がありますが、国内にはJIS規格があり難燃・防虫・撥水が規定されています。湿潤な日本と違い海外製のものは撥水処理がされていない場合があります。国産でも生産量が多く、キオスク残紙のみで生産され、厳しい品質チェックを毎日3回以上続ける王子製袋社のダンパックをお勧めします。ダンパックは含有物を全て安全データで公開しております。セルロースファイバーは責任施工が基本です。当社は壁施工の場合事前にネットをきめ細かく設置し、柱間に乾式で60Kの密度で施工します。既存住宅の断熱改修の場合もPVが不確かな為、より安全側であるセルロースがお勧めです。床下に潜ってネットを設置し床断熱改修も行なっています。NPO新住協(新木造住宅技術研究協議会)に加盟しており、QPEX熱損失係数計算ソフトを用い、Q値や暖房負荷なども算出するお手伝いも行なっています。気密測定も実施しております。