路床材 - メーカー・企業と製品の一覧

路床材の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

高強度地盤材料 GS石灰処理土GSソリッド

路床材の他、盛土材、裏込め材等の材料として使用しています。

「GS石灰処理土GSソリッド」は、建設発生土を40-0mmで篩ったものに、独自の配合で製造した粒調砕石40-0mm(以下、GS粒調砕石と呼ぶ)を約50:50で投入し、安定材として生石灰を添加して混合・製造した粒状地盤材料です。路床材として設計CBRが100%以上発揮でき、一般粒状地盤材と同様な施工が可能で、生石灰を混合されていることにより長期にわたり強度を発揮します。 【特徴】 ○設計CBR100%以上を発揮できる路床材 ○建設発生土を50%利用した粒状地盤材 ○生石灰を添加する事により長期にわたり安定している材料 ○路床材の他、盛土材、裏込め材等の材料として使用 ○長期経過後でも再掘削が容易にできる 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 骨材・砕石
  • 土工事
  • モータグレーダ・路盤用機械・締固め機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

盛土・路床材『HC複合盛土材』

環境・安全性・経済性・品質・リサイクル性の向上に!

『HC複合盛土材』は、湿式砕砂を製造する際に副産物として発生する砕石微粉末(脱水ケーキ)を生石灰と切込ズリ(0~40m/m)を混合処理することにより、舗装道路の構築路床材として、盛土工法および置換工法など使用でき従来の盛土材と比較して、環境・安全性・経済性・品質・リサイクル性に優れた盛土材です。 今後、粒度、粒形等により高品質な砕石や砕砂の需要に伴い、発生量の増加が予想され、廃棄物化されかねない砕石微粉末(脱水ケーキ)を有効利用した新たなリサイクル理念に基づく大坪独自の盛土材です。 NETIS登録済(登録番号:QS-040018)。 【特徴】 ○H(ハイドロリック) →水硬性:石灰やセメントが水によって硬化する性質 ○C(コーディネーション) →調整:調子を整え過不足をなくし程よくすること ○複合 →2つ以上のものが合わさって1つとなる ○盛土材 →道路面を石・コンクリート・アスファルト等で舗装する時、  地面を掘り下げて地ならしをした地盤材 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 特殊床材/屋内外
  • その他床材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録