環境・安全性・経済性・品質・リサイクル性の向上に!
『HC複合盛土材』は、湿式砕砂を製造する際に副産物として発生する砕石微粉末(脱水ケーキ)を生石灰と切込ズリ(0~40m/m)を混合処理することにより、舗装道路の構築路床材として、盛土工法および置換工法など使用でき従来の盛土材と比較して、環境・安全性・経済性・品質・リサイクル性に優れた盛土材です。 今後、粒度、粒形等により高品質な砕石や砕砂の需要に伴い、発生量の増加が予想され、廃棄物化されかねない砕石微粉末(脱水ケーキ)を有効利用した新たなリサイクル理念に基づく大坪独自の盛土材です。 NETIS登録済(登録番号:QS-040018)。 【特徴】 ○H(ハイドロリック) →水硬性:石灰やセメントが水によって硬化する性質 ○C(コーディネーション) →調整:調子を整え過不足をなくし程よくすること ○複合 →2つ以上のものが合わさって1つとなる ○盛土材 →道路面を石・コンクリート・アスファルト等で舗装する時、 地面を掘り下げて地ならしをした地盤材 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【メリット】 ○経済性 →従来の構築路床材と比較して公共工事コストの縮減効果が見込まれる ○品質 →砕石微粉末(脱水ケーキ)に対し、安定材(生石灰)5%添加・混合・解砕して 安定処理し改良安定材とする →取扱いしやすくして改良安定材を20%切込ズリ(0~40m/m)に混合することにより 品質の安定をはかった路床材 →従来の自然土(真砂土)を使用した路床材に見られる粒度・密度・成分の 不均一性がない ○環境 →単粒度砕石や砕砂を湿式で製造する際に副産物として生成する 砕石微粉末を原料として有効に利用し盛土材として活用 →最終処分量を削減できるとともに、有効利用により採石用原石の採掘量が減少 →エネルギー消費量の削減及び自然環境保護につながる等環境面の メリットが見込まれる ○安全性 →土壌溶出試験済 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
お問い合わせください
納期
※お問い合わせください
用途/実績例
【製品化・利用目的】 ○道路(路床、路体)盛土材 ○工作物の埋戻し材 ○土木構造物の基礎材及び裏込材 ○建築構造物の基礎材 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
大坪石材株式会社は、昭和28年に創業し、戦後の社会基盤整備が急がれる中で重要な基礎資材である砕石の安定供給及び地域発展の為努めてまいりました。 以来60年間幾多の困難に遭遇して参りましたが、各関係機関の方々のご理解とご指導ご支援によってこれを無事切り抜け今日を迎えることができましたことを深く感謝申し上げます。 さて、中小企業を取巻く経営環境は依然として厳しく設備投資や個人消費は低迷しており、規制緩和による競争の激化、製造物責任の強化、とりわけ地球環境問題に対する関心は厳しい状況にあります。 会社社員一丸となって郷土の開発と発展に貢献し地域住民の信頼と期待に応えられるように、精進努力していく所存であります。