無散水融雪『地中熱利用システム』
再生可能エネルギーである「地中熱」を利用。 地中の浅い部分に存在する熱エネルギー利用で、広範囲で導入が可能。
地中熱利用とは、地中熱という私たちの足元に存在する 再生可能な熱エネルギーを地中熱交換器を介して採熱し、 直接利用することで融雪と凍結防止を行うシステムです。 舗装体の中に放熱管を埋設し、この放熱管にボアホールを介して地中熱で温められた 循環液を送って熱エネルギーを路面に伝えることで、路面の融雪・凍結防止を行います。 地下水の揚水を伴わないため、地下水利用の規制区域等でも設置が可能です。 地下水の枯渇や地下水位の異常低下に伴う地盤沈下等の問題は発生しません。 路面に散水しないため、降雪時の通行・歩行が極めて快適です。 【適応性】 ■地中熱というどこにでもある再生可能エネルギーを利用するため 複数の地中熱交換器を設置する場所を確保できれば、場所を問わず導入できます。 【低ランニングコスト】 ■稼働時に必要なのは循環液を循環させるポンプ動力のみなので経済的です。