メッシュ工法 - 企業2社の製品一覧

製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

タフメッシュ工法(R)

シートの改良でコストダウンと軽量化を実現。作業工程を減らし、工期短縮が可能です

当技術は、ワンステップのコンクリートはく落防止工法です。 コンクリート躯体の補修箇所に、接着材で「タフメッシュシート」を 貼り付けるだけの極めて簡易な方法としています。このため道路規制や線路閉鎖間合いの期間を短縮出来るので、交通への影響を軽減することが可能です。 また、部分的に透明なのでコンクリート面の経過観察ができます。 【特長】 ■施工性がよい ■下地処理後は、接着剤塗布→繊維シート貼付け・脱泡のみ ■工期短縮が可能 ■施工品質の安定化を図れる ■部分的に透明なのでコンクリート面の経過観察が出来る ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • コンクリート工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ガイナメッシュ工法〔はく落対策工〕

耐久性に優れ、トンネルの曲面になじみ、コンクリート片のはく落を防ぎます。

■NETIS登録済 登録番号: KK-240048 ■高強度アラミド繊維がコンクリート片のはく落を確実に防ぐ GFRP製形状保持体と高強度アラミド繊維のメッシュにより、コンクリート構造物におけるコンクリート片のはく落を防止し、構造物利用者の安全を確保することを目的としている工法です。 ※NEXCOトンネル施工管理要領に適合した品質規格です。 【特 徴】 メッシュ部分は施工後の目視確認が可能です。高強度アラミドを採用することで、湧水などによるアルカリ劣化が少なく、また、電気も通さないため鉄道関連のトンネルにも施工が可能です。 取り付けはストライクアンカーを打ち込むだけのため、短時間施工が可能です。また、施工後に変状が確認された場合は、固定ネジを取り外し・再取り付け等の維持管理が容易に行えます。 フリクションリング(板バネ)のついたゆるみ止めKナットを使用することで脱落防止機能をつけて安全性をもたせています。この緩み止めKナットはNAS規格に合格しており、この規格はNEXCOでの材料承認時の確認事項として記載されている規格です。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録