防音室 - メーカー・企業10社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

防音室のメーカー・企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 環境スペース株式会社 本社 東京都/内装工事業
  2. 有限会社幸昭 静岡県/建材・資材・什器メーカー
  3. 株式会社ジェイ・エス・ピー 愛知県/その他建設業
  4. 4 高橋建設株式会社 神奈川県/建材・資材・什器メーカー
  5. 5 株式会社カワイ音響システム 静岡県/その他

防音室の製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 【D値・L値・N値】誰でもわかる防音室の性能にまつわる数値の話 環境スペース株式会社 本社
  2. 防音室でWi-Fiは繋がるのか?繋げるためにやるべきこと 有限会社幸昭
  3. 防音室の暑さ対策でできること4選!暑い時期でも快適に過ごそう 有限会社幸昭
  4. 4 【コラム】音響設計の基礎知識、明瞭度について 高橋建設株式会社
  5. 4 防音ボックス製作事例|狭い開閉スペースに合わせて製作した防音設備 株式会社ジェイ・エス・ピー

防音室の製品一覧

31~45 件を表示 / 全 86 件

表示件数

誰もが聞いたことがある、運動会のアノ曲の正体

クラシックやオペレッタも?運動会でかかっていた定番曲と言われる曲をご紹介!

運動会でかかっていた曲、といってみなさんが思い浮かべる曲は何でしょうか。 定番曲と言われる曲には、クラシックの管弦楽曲や、オペレッタ(「喜歌劇」 とも言われます)の楽曲が多いんです。 なぜ、全国各地で同じような曲が同じように使われているのでしょうか。 それは、運動会の曲として集めたレコードが、全国の小・中学校に普及 したからだ、という説が有力だそうです。 場面にマッチする曲を探したり選んだりするのは、当時の関係者にとって さぞかし大変な仕事だったでしょうけれど、そのおかげで、こうしてしっかり 私たちの記憶に刷り込まれているんですね。 みなさまの素敵な音楽ライフのお手伝いができるよう、環境スペースには、 音楽好きなスタッフも多数在籍しております。 防音体験ルームも完備しておりますので、どうぞお気軽に お問い合わせください。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防音室、「防音」するだけでいいの?吸音と残響のハナシ

実はもう防音室はあるんだけど、音響に満足していなくて…という方にも朗報です!

音響設計を行う際、重要となる点がいくつかあります。例えば「残響時間」。 残響が長すぎると、大浴場や室内プール、トンネルの中のように、声や音が 明瞭に聞き取りにくい状態になってしまいます。残響が長すぎる場合は 吸音させなくてはいけませんし、逆に残響が短すぎる場合は、 もっと響かせることが必要になります。 吸音率の高い「吸音材」を適切に使用することで残響を少なくし、 空間の音をコントロールすることができるのです。 環境スペースでは、お部屋の広さや形状、用途、演奏される楽器の種類や 台数などを細かく伺い、オーダーメイドならではの好適なプランを 提供させていただいております。 また、吸音・反射の調整ができる「KSA 音響panel」というオリジナル製品も ありますので、是非お気軽にご相談ください。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【D値・L値・N値】誰でもわかる防音室の性能にまつわる数値の話

今回説明させていただくのは、「D値」、「L値」、「N値・NC値」の3つに絞りました!

今回は防音室の性能の話をする時に避けて通れない数値の話をします。 「D値」は、防音室を作ろうと思った時、おそらく一番よく目にする数値 ではないでしょうか。正式には、「Sound Pressure Level Difference」 (音圧レベル差)と言います。数値は、大きいほど遮音性能が高くなります。 さて次に、マンションなどでよく目にする「L値」というものがあります。 何のレベルかというと、「Floor Impact Sound Level」(床衝撃音レベル)で、 上下の部屋の間で床衝撃音の計測をします。数値が大きいほど衝撃が大きい、 ということになります。 「N値・NC値」は、「室内騒音レベル」と呼ばれており、外部騒音や給排水 などの設備騒音を数値化したものです。どちらも同じように用いられますが、 特に空調などの定常騒音に使用されるものを「NC値」と呼んで区別しています。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

梅雨の時期…防音室内の湿度は大丈夫ですか?

音のピッチや響きだけでなく、大事な楽器そのものを長持ちさせるためにも、防音室の湿度管理はしっかり行うようにしましょう!

今回は、防音室内の湿度と楽器への影響についてお話ししたいと思います。 一般的に、楽器全般においては「乾燥」が大敵と言われていますが、高すぎる 湿度も、楽器にとって決して良い環境ではありません。 結論からお伝えすると、どの楽器も50%前後の湿度が適切と言われています。 ピアノなど一度設置したら簡単に位置を動かせないような大型楽器の場合は 防音室を作る際に、防音室内の楽器と設備の配置を綿密に設計することを お勧めします。 環境スペースの防音室は全てオーダーメイドなので、お客様のお部屋の形や 間取りに応じて適切に設計することが可能です。 これから防音室を、とお考えのみなさま、ぜひ一度環境スペースまで ご相談くださいませ。お客様と、お客様の大事な楽器が喜ぶ防音室を ご提案させていただきます。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防音室の価格について パック料金にしていないワケ

防音工事費用の実際にお聞きしている項目と、なぜその質問が必要なのかご紹介します!

みなさんが防音室を作りたいな、と思った時に遮音性能とともに一番調べたい のは費用、価格ではないでしょうか。 「防音室を作りたいんです」とお電話くださる方には、必ずその理由をお尋ね しています。時には「隣の部屋がうるさくて眠れないので防音室を作りたい」と ご相談を受けることもありますが、まず管理会社へ相談してみては、など、 お客様の負担にならない解決方法がある場合も。 楽器の音圧や周波数によって、防音の方法や程度が異なります。 住宅地か繁華街か、幹線道路沿いか、などによって、周辺の騒音レベルを 推測し、木造かRCかなど、建物の構造によって防音性は異なります。 また、防音室を作るにあたり、荷重は必ず考慮しなくてはなりません。 防音室を作りたいな、と思ったら、ご相談、お見積りは無料で承っています。 お気軽にお問い合わせください。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「完全防音」はありえない?~防音室の「聴こえない」のメカニズム

音とはすなわち物体の振動によるもの!音の大きさを値として定義づけたものが音圧レベル!

防音室を作りたい、というお客様から時々尋ねられるのが、 「完全防音にできますか?」というご質問。 そうですよね、せっかく防音室を作るのですから、 徹底的に防音したいというお気持ち、よーくわかります。 結論からお伝えします。 物理学的に、音エネルギーをゼロにすることはできませんが、 耳で「聴こえない」というレベルまで落とすことは可能です。 当ブログでは、防音室の「聴こえない」のメカニズムについて、 簡単にお話ししたいと思います。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

音の響きをコントロール!「残響時間」がひとつの目安

これは残響時間の目安を表した表を用いて解説!「残響時間」の定義をご紹介します

突然ですが、「残響時間」ってご存知ですか? 音響、建築などに詳しい方であれば、今更ご説明の必要もありませんが、 そうでない方にとっては「何となくイメージできるけど、詳しい定義までは…?」 といった感じではないでしょうか。 例えば防音工事を行なうにしても、ただ音を止めるだけで良い場合と 防音室の中で鳴らす音の響きにも気を配らなければならない場合があります。 当ブログでは、この中の「残響時間」について、身近な部屋を例にとって ご説明しています。ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■そもそも「残響」って? ■「残響時間」の定義 ■場所によって様々!好適残響時間を解説 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

賃貸マンションに防音室は作れるのか?

持ち家の割合は61.2%!「賃貸マンションに防音室は作れるのか」をテーマにお話しします

突然ですが、みなさんが今お住まいの家は持ち家ですか?賃貸ですか? 2019年9月30日に総務省統計局から発表された「住宅・土地統計調査」に よると、持ち家の割合は61.2%だそうです。 当然のことながら、環境スペースにも、「賃貸マンションなんですが、防音室は 作れますか?」というお問い合わせをしばしばいただきます。 防音したい、という気持ちは、持ち家だろうが賃貸だろうが同じ! ということで、当ブログでは、「賃貸マンションに防音室は作れるのか」を テーマにお話ししたいと思います。ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■賃貸マンションの原状回復義務について ■必ず大家さんの許可が必要 ■有益な工事であっても必ず許可が必要です! ■大家さんの許可があれば、賃貸マンションでも防音室を作ることは可能です ■どうしても許可がもらえない時は… ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

休業要請中の今だからこそ。映画業界のスーパースターのお話。

スーパースター、チャップリンにまつわるちょっと面白い話などをご紹介!

環境スペースは、音にまつわる様々なお仕事をいただいています。 個人のお客様のピアノ室やドラム室といった防音室にフォーカスされることが 多いのですが、実は商業施設などの防音・音響のお仕事も多くいただいています。 つい先日も、完成したばかりの映画館のお仕事に関わらせていただいたのですが、 残念ながらオープンが延期となってしまいました。 映画業界も大変厳しい現実に直面しています。 当ブログでは、そんな映画界から、少しでも明るく楽しい話題をご提供すべく、 20世紀の映画作家であり「喜劇王」と呼ばれた「チャップリン」について お話しします。ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■喜劇王 チャールズ・チャップリン ■相撲観戦のおかげで暗殺を免れた ■自分のモノマネ大会にこっそり参加した ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

脳がマッサージされる音~「ASMR」ってご存知ですか?

聴覚は皮膚感覚に近い?脳のマッサージとも言われる「ASMR」について解説

突然ですが、みなさま「ASMR」ってご存知ですか? 若い方、特に10代くらいの方の間では、今更?そんなの常識!なくらい 認知度が高い「ASMR」ですが、30代以上の方にとっては、あまり なじみのない単語かも知れませんね。 当ブログでは、不思議な心地よさで「脳がとろける音」とも言われる 「ASMR」についてお話しします。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■「ASMR」とは? ■具体的にどんな音? ■自分の感覚として捉えることのできる音だから ■聴覚は皮膚感覚に近い? ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「人間の耳」と「聴こえやすい周波数」の関係

同じ大きさのはずなのに、同じ大きさに聴こえない?周波数と「聞こえる音」について解説

当ブログでは、人間の耳と聴こえる周波数の関係についてご紹介しております。 周波数とは、音の波が1秒間に振動する回数であり、単位は「Hz(ヘルツ)」で 表します。周波数の違いは、そのまま音の高低となり、周波数の低い(振動回数の 少ない)音は低い音、周波数の高い(振動回数の多い)音は高い音、となります。 人の耳は、約20Hz~20、000Hz(=20kHz〔キロヘルツ〕)という広範囲の音を 聞くことができ、これを「可聴周波数帯域」と呼んでいます。 また、「可聴周波数帯域」の中でも聞こえやすい周波数と聞こえにくい周波数が あります。実は人間の耳は、マイクのように機械的に、一定に音を拾うわけでは なく、周波数によって耳に聞こえる音の大きさ(=耳の感度)が変わるのです。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

マンションやアパートで聞こえてくる音楽の重低音

音楽の重低音にフォーカス!「空気伝搬音」と「固体伝搬音」について解説

当ブログでは、マンション、アパートといった集合住宅での騒音トラブルに ついてご紹介しております。 騒音トラブルといっても人の話し声、足音、テレビなどの家電、挙げれば まだまだ沢山ありますが、今回は音楽の重低音にフォーカスしています。 低音と重低音の定義は、かなり曖昧で、明確な決まりがあるわけではありません。 音の単位Hz(ヘルツ)で示すと、100Hz以下、または20Hz~100Hzの間、または 20~30Hz以下の低音を、重低音と区別するようです。 【掲載内容】 ■夜な夜な聞こえてくる重低音 ■重低音はなぜ耳栓で防げないのか ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防音&音響が体験できるレンタルスタジオ「エビスタ」の写真を紹介

“コンサートやイベントで使えるスペース”や“常設の音楽機材”などを掲載!

当ブログでは、東京・恵比寿にある環境スペースのレンタルスタジオ 「EBISUTA(エビスタ)」のスタジオの写真をカメラマンに撮って もらいましたので、その一部をご紹介しております。 “コンサートやイベントで使えるスペース”をはじめ、“防音体験が できる防音室”や、“常設の音楽機材”などを掲載。 防音工事、防音リフォームを検討する際は、実際にその効果を体験して みるのが一番です。 防音体験ルーム「EBISUTA(エビスタ)」にて、ご自身でその防音効果を 体験していただき、当社に防音対策についてお気軽にご相談ください。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防音室malie(マーリエ)

船の騒音規制は防音室で解決!船上に静かで快適な空間を実現します

当社で取り扱っている『防音室malie』についてご紹介いたします。 マーリエは「静けさ」を意味しており、静かで快適な空間を実現。 また、エンジンルームでも電話が快適にできる 「テレフォンブース」もご用意しております。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■防音室malie(マーリエ) ・船の騒音規制を解決 ■テレフォンブース ・エンジンルームでも電話を快適に ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】近隣からうるさい!と言われない為のピアノの防音室

本当に欲しいのは、ピアノを演奏しても近隣から苦情が来ない部屋ではありませんか?

当社が手掛けるピアノ防音室は、お部屋の条件に合わせた遮音性能の 設定と保証は勿論、内装仕上げにも拘っております。 お客様とのお打合せを重ね、お気に入りの空間で演奏いただけるよう 防音室を単に音を防ぐ部屋とはとらえず、心地よく演奏いただける部屋として 作っていきます。 そして一番大事なのは「近隣から苦情が来ない防音室」であること 様々なピアノ防音室を参考にしていただき、ご自身のピアノ防音室の 理想を描いてください。 【概要】 ■お部屋の条件に合わせた遮音性能の設定と保証 ■内装仕上げにも拘る ■防音室を単に音を防ぐ部屋とはとらえない ■心地よく演奏いただける部屋として作っていく ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 防音パネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録