音の基礎知識
音の基礎知識について図を用いて解説。ぜひ、当社のカタログをダウンロードしてご覧ください
「音」とは気体、液体、固体の媒質中を伝わってきた音波(粗密波)により 引き起こされる聴覚的感覚を示します。 音波は周波数・音圧レベルで表され、聴覚ではそれぞれ音の高さ・大きさ として認識されます。 次に、「周波数」とは周期的現象が1秒間に繰り返される回数を示しており、 単位はHz(ヘルツ)を用います。 人間の可聴周波数範囲は20~20、000Hzです。 自然界には単一の周波数からなる音は少なく、ほとんどは複数の周波数成分を 含んでいます。その複数の周波数が持つエネルギー分布を「周波数特性」 といい、人間は音色として聞き取ることができます。 当社のカタログでは、「音圧レベル」や「音を認識する仕組み」などについても 解説しています。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:環境スペース株式会社 本社
- 価格:応相談