防水工法(アスファルトルーフィング) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

防水工法の製品一覧

16~18 件を表示 / 全 18 件

表示件数

コンクリート表面に防水の膜を作る防水工法 大規模修繕対応可能

防水層は信頼性が高く、建築現場の状況に対応可能できます

「防水材料・防水工法」には色々な種類がありますが、建築物の屋上防水には、 コンクリート表面に防水の膜をつくる材料、工法が一般的です。 このような防水層は信頼性が高く、多くの建築物で幅広く使用されています。 防水材料、工法にはそれぞれに特長があるため、建築物の種類や構造、大きさ、場所、 建築現場の状況などを考えて、どの様なやり方を採用するかが決められていきます。 ■施工事例 ・神奈川県住宅供給公社 ・ゆるの木台団地 ・小豆沢ファミリーパーク ・クリーンコーブ南大沢 ・シャンボール三田

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

改質アスファルトシート防水工法『カスタムEE工法』

信頼性の高い防水層を構築!改質アスファルトシート防水、粘着・トーチ併用工法

『カスタムEE工法』は、下地は粘着層で接着し、ジョイント部等は トーチバーナーを用いてルーフィングを溶接一体化させる工法です。 アスファルト防水熱工法に比べて現場作業における高温の作業が少なく、 またプライマーも原則として水性系を使用しますので、溶剤による 作業者への影響が少ない工法です。 また、火気を殆ど使用せず様々な下地に対応した仕様があり、 改修工事に非常に適しています。 【特長】 ■現場作業における高温の作業が少ない ■地球温暖化に影響する二酸化炭素発生量が少なく現場にやさしい ■トーチバーナーの使用はジョイント部等に限定されるため  施工時の臭い・煙・騒音など周辺環境に及ぼす影響が殆どない ■従来工法に比べて施工効率が大幅にアップ ■トーチバーナーを用いて溶融一体化するため信頼性の高い防水層を構築 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗膜防水材・浸透性防水材
  • 塗膜防水材・浸透性防水材
  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『カラールーフ』

特殊樹脂膜により急勾配の屋根でも滑りにくい!一段と耐久性も向上!

当製品は、特殊樹脂膜により、急勾配の屋根でも滑りにくい為、 作業を安全に行うことができます。 表面がグリーン仕上げの為、スミ打ちが容易。 また、表面に特殊樹脂膜を設けることにより一段と耐久性が向上しました。 さらに高温時の作業でもベタつきにくく、周囲を汚すこともありません。 【特長】 ■JIS A 6005 アスファルトルーフィング940適合品(品質は自社試験) ■作業を安全に行える ■表面がグリーン仕上げの為、スミ打ちが容易 ■特殊樹脂膜を設けることにより一段と耐久性が向上 ■高温時の作業でもベタつきにくく、周囲も汚さない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 遮熱・透湿ルーフィング
  • 屋根・とい工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録