ジョイント×株式会社クリテック工業 - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

伸縮装置 ハイブリッドジョイント NS〜LLタイプ

高止水・超低騒音・快適走行を実現した橋梁周辺環境に配慮した橋梁用伸縮装置【NETIS登録製品】

ハイブリッドジョイントはゴムと鋼材の複合技術を用いて開発した非排水型の伸縮装置であり、鋼板とゴムをプレス加硫接着することで非常に高い止水性を実現しました。さらに荷重支持構造を鋼製縦型形状とすることで表面露出面積を小さくし、静音性・耐久性を向上しました。 取扱い製品は小型製品から大型製品まで品揃えが充実しており、伸縮量20mm~175mm、適用最大床版遊間量395mmまで対応可能です。 【特徴】 ○高い止水性 ○鋼製縦型歯型形状 ○一車線組立製品 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご請求ください。

  • S・L・LLタイプ設置写真.jpg
  • R0021887.JPG
  • 基礎構造工事
  • ダム工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

耐久性100年 伸縮装置 ハイブリッドジョイント 3LIIタイプ

耐久性100年を証明した橋梁伸縮装置!新設橋梁なら100年取替え不要!長期止水性、メンテナンスフリー【NEXCO仕様合格製品】

ハイブリッドジョイント3LIIタイプは、荷重支持板とアンカープレートが縦型一体構造となっているため耐久性が高く、金属疲労による損傷は発生しません。 その耐久性は超長期の100年!第三者機関による疲労載荷試験を実施し、100年に相当する1 200万回をクリアして証明しています。これは25tの大型車両が3LIIタイプの上を1 200万台走ったとの想定で100年の耐久性に相当します。 橋梁の設計供給用期間の標準が100年。新設橋梁なら伸縮装置を100年取り替える必要がありません。3LIIタイプは交通規制が必要な打音検査を不要にするメンテナンスフリーで、維持管理費削減・安全性向上に繋がります。 大伸縮量(150~350mm)、広遊間(~730mm)に対応可能な製品であり、これはNEXCOに合格している伸縮装置の中で最大級です。NEXCO仕様合格品として全国の高速道路で多数採用をいただいております。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご請求ください。

  • 3L?タイプ 550-550.jpg
  • 3L?タイプ 550-550 宇治川大橋.jpg
  • 3L?タイプ 飛越大橋 002.jpg
  • 3L?タイプ 沢内橋.jpg
  • 3L?タイプ 新地きずな橋 01.jpg
  • 3L?タイプ 550-550 3L?施工.jpg
  • 3L?タイプ 布志名高架橋.jpg
  • 3L?タイプ 新地きずな橋 02.jpg
  • 基礎構造工事
  • 橋梁用資材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】フィンガージョイントとは?

特長を3つのポイントを元に解説!見た目や構造などもまとめています

フィンガージョイントとは伸縮装置の1つで、橋や高速道路の繋ぎ目に 設置されてます。 鋼材で作られており、見た目が櫛(くし)の形をしているのが特長で、 古くから使われている歴史の長い装置です。 この記事では、フィンガージョイントの特長を3つのポイントを元に 解説します。見た目や構造など、基本的な知識をまとめているので、 読めば概要はすべて押さえられます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 1.PNG
  • 2.PNG
  • 3.PNG
  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ゴムジョイントとは?

メリットやデメリットも踏まえてまとめてご紹介!他の装置との違いも明確に

ゴムジョイントは伸縮装置の1つで、ゴム材やシール材を主として製造 されています。 基本的には装置自体では車の重さを支えられないため、歩道や交通量の 少ない場所に設置されているケースが多いです。 しかし、ゴム材は施工後の維持管理がしやすく、上を通る車への衝撃も 少ないという特長があります。そのため、ゴム材単体ではなく、鋼材と 組み合わせた伸縮装置が一般的になっているのが現状です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録