工法(沈下修正) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

工法の製品一覧

31~45 件を表示 / 全 51 件

表示件数

【施工保証】床の傾き・沈下修正の10年間保証サービス

10年間の保証サービス! 床の傾き・沈下を“業務を止めずに解決”します

『テラテック工法』は、1円玉サイズの小さな孔から注入した特殊ウレタン樹脂 「テラテック樹脂」の膨張力でコンクリート床を“押し上げて”水平に戻す特許工法です。 200平米なら1日で施工可能。 床を壊さず、業務を止めずに土間コンクリート床の沈下・傾きを修正できます。 このたび、工場・倉庫・ショッピングセンターなど、当社が施工する 『テラテック』に10年間の保証サービスを開始しました。 最大保証限度額は5,000万円と万が一の場合も安心です。 【保証サービスの特長】 ■大手保険会社の保険に基づき10年間保証(要審査) ■建物修復、地盤修復などの費用をカバー ■最大保証工事限度額は安心の5,000万円 ※保証の対象になるかどうかは事前審査で確認することができます ※詳しくは資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。 フリーダイヤル:0120-873-835

  • 解体・移動
  • 特殊工法
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンクリート床スラブ沈下修正工法『アップコン』

荷物・機械の撤去も必要なし!床の沈下・段差・傾き・空隙を操業止めず短時間修正

『アップコン工法』は、沈下・傾きが生じた既設コンクリート床に、 直径16mmの小さな穴を開け、ミリ単位でレベルを常時監視しながら ウレタン樹脂を注入します。 床下に注入された樹脂は、短時間で発砲する圧力で地盤を圧密強化。 地耐力を向上させながら、コンクリートを押し上げて元に戻します。 また、樹脂の最終強度は約60分で発現し、床下に空隙が発生している 場合でも同じ方法で空隙充填を行います。 【特長】 ■工期は従来工法(コンクリート打替え)の1/10(※当社比) ■荷物・機械の撤去も必要なし ■操業を止めない施工 ■自社社員による高い技術力で、精度の高い安心施工 ■完全ノンフロン樹脂 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 改修・補修工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】関門トンネルコンクリート舗装版下空隙充填工事

平成25年度下関地区保全工事(関門トンネルコンクリート舗装版下空隙充填工事)

福岡県と山口県を結ぶ関門トンネル。 トンネル出入り口付近にある料金所を大型車が走行する際、近隣住宅地に振動が起きていました。 FWDによる調査を行ったところ、コンクリート舗装版直下に振動の原因と思われる空隙が確認されました。 アップコン工法は、コンクリート舗装版下に硬質発泡ウレタン樹脂を注入する工法です。 発泡ウレタンの持つ充填・圧密効果により振動の原因となる路盤の緩み、空隙を解消することができます。 上層路盤の環境改善を行うことで版の振動を抑制する、という目的でアップコン工法が採用されました。 【現場情報】 福岡県-山口県/関門トンネル 総施工面積:約200平米 工期:夜間2日間

  • 道路工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【テラテック施工レポート】空港

空港エプロン(駐機場)のバタつき、空洞を解消!テラテック施工事例をご紹介

空港での沈下・空洞によるお困りごとを テラテック工法で解決した事例をご紹介いたします。 「テラテック工法」は、空港のエプロン(駐機場)や格納庫の 土間コンクリート床、誘導路のコンクリート舗装道路などで起こった ”段差”・“傾き”・“沈下”を、短時間で業務を止めることなく修正する 工法です。 【お困りごと】 空港のエプロンで、沈下やタワミが発生し、水勾配に変化が 生じたことにより、一部に水たまりができるようになってしまい、 危険な状態でした。 【テラテックを選んだ理由】 ・短時間にミリ単位で計測しながら修復できる ・短時間で施工が終わる 【施工後の感想】 「空洞も同時に埋まって安全運行の面から考えても良かった」 とのお声をいただきました。 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  フリーダイヤル:0120-873-835

  • 地盤基礎工法
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

沈下修正工法「i-LIFT工法」

傾いたり、沈下した住宅を簡単にリフトアップ!地中から持ち上げて直す

「i-LIFT工法」は地盤内部にグラウトを注入して、傾斜したり沈下した建物を持ち上げて元に戻すとともに地盤の支持力を高めることができる工法です。 施工精度が高く、振動・騒音の発生が少なく、しかも注入に使用するグラウトの材質は環境に負荷を与えない、確実で安全な工法です。 i-LIFT工法に使用するグラウトは、主に瞬結タイプのセメント系注入材です。 周囲への逸散が少なく、周辺環境への負担がありません。 化学的に安定した物質ですので、地盤の支持強度を長期にわたり 保つことができます 【特徴】 ○3つのi (injection = 注入) により確実な工事が可能 ○高精度なレベル計測器で常時計測しながら注入するので、  レベルの微調整が可能 ○コンパクトな機械で施工するので、  隣接家屋との間隔が少ない場所でも工事が可能 ○従来の工法に比べ工事期間の短縮が可能で、  また、天候に左右されずに工事が可能 ○建物の基礎構造による制限がなく、  すでに地盤改良を施してある場合でも施工が可能 ※詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【基礎補強工法】がんこおやじ

7つの強靭な層があなたの家の基礎を守る!無筋の基礎でも従来の2~4倍強く補強可能

基礎のひび割れやクラックをほおっておくと、地震の際に建物の荷重を 基礎が受け止められません。 『がんこおやじ』は、炭素繊維を含めた7つの強靭な層で新築時以上の 高強度補強を実現する沈下修正工法です。 無筋の基礎でも従来の2~4倍強く補強可能。高強度・高耐久性・せん断強度、 強靭性能向上・短工期・低価格といった特長を保有しています。 【特長】 ■高強度・高耐久性・せん断強度、強靭性能向上・短工期・低価格 ■無筋の基礎でも従来の2~4倍強く補強可能 ■実物大強度性能試験実施結果  ・鉄板の10倍の強さ、アラミド繊維の1.5倍の強さを実現 ■7つの強靭な層があなたの家の基礎を守る ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤改良
  • 住宅用基礎
  • 耐震工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【施工事例】宮城県 港湾施設 岸壁災害復旧工事

港湾施設 岸壁災害復旧工事 

2021年に発生した福島沖地震によって石巻・塩釜港雲雀地区の荷捌き地・野積場に、地割れが複数発生しました。 従来であれば同様の地割れ補修は、地割れの最深部まで露天掘りを行い、 転圧を繰り返しながら路盤を造成する方法で補修が行われていましたが、 今回は、複数の課題点があり、掘削をせずに短工期で地割れの充填が可能な工法を検討する事となりました。 その中でも最も優れた工法としてアップコン工法が採用されました。 【現場情報】 総施工延長:503m 地割れ最大深長:2,400mm 工期:5日間 詳しい施工の説明・様子については 下記PDFダウンロードよりご覧いただけます。

  • 港湾工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

床の傾き・沈下、業務停止時間ゼロで修正!『テラテック工法』

騒音がなく夜間工事も可能!床の傾き・沈下業務停止時間「ゼロ」で修正します!

『テラテック工法』は、コンクリート土間床のたわみや歪みなど、 業務を止めずに1日で水平に戻します。 従来工法では必須であった荷物や機械の移動は不要。 床を壊さず、業務を止めずに修正出来ます。 また、金属加工工場、物流倉庫、食品工場、事務所、機械製造工場、 スーパーマーケット、資材倉庫、マンション、住設機器製造工場、精密機械工場など年間300件以上の施工実績があります。 【特長】 ■現場の稼働を止めない ■4,200件の施工実績 ■24時間365日 日本全国対応 ■特許工法 ■安心の10年間保証 ■保証工事限度額は最高5,000万円 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル:0120-873-835

  • その他の土工事・地業・外部床
  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【踏掛版下の空洞充填】陥没対策には「テラテック工法」

下がり続ける踏掛板は空洞充填で沈下抑制が可能に

■踏掛板の沈下抑制工法「テラテック工法」 テラテック工法は、地盤沈下などで発生する踏掛版下に発生する空洞に、 特殊ウレタン樹脂「テラテック」を注入し、その膨張力を使い空洞を充填し、 地盤を押し固め、踏掛版を持ち上げる特許工法(特許第4896949)です。 空洞の発生による踏掛版の端部への集中荷重は、踏掛版の沈下を促進させ、 バタつきなどの発生原因となります。 テラテック工法により踏掛版下の全体を充填することで、集中荷重を解消し、荷重をしっかりと地盤に伝えます。 【特長】 ◆1枚の踏掛版を1日で施工 ◆注入材が軽い(モルタルの約1/30)ので自重による地盤沈下のリスクがほとんどない ◆注入材の硬化が早い(約30秒)為、道路の規制時間が短く、地盤への浸透もほとんどない ◆VOC(揮発性有機化合物)を使用しないため環境に負荷をかけず、安全性に優れている ◆何度も繰り返す維持補修費用の削減が可能 ●詳しくはカタログダウンロードまたはお気軽にお問合せ下さい。  フリーダイヤル:0120-873-835

  • 特殊工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

耐圧板工法

硬い地盤が浅い位置にある場合に考えられる工法の一つ!

「耐圧板工法」は、基礎の下部に、耐圧板を設置し、ジャッキで 持ち上げることで家屋の沈下修正を行う工法です。 狭い場所でも対応でき、工事中も普段通り生活することが可能。 硬い地盤が浅い位置にある場合に考えられる工法の一つです。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問合せください。 【主なメリット】 ■狭い場所でも対応可能 ■工事中も普段通り生活できる ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

公共工事の実績も多数!沈下床の修正工法『テラテック工法』

【テラテック工法】打替え・上塗りだけじゃない!床の修繕工法!

【国土交通省・各地方自治体での実績多数】公共施設の床の傾きや段差、道路下の空洞を短工期で根本解決。 まだ打ち替えや上塗りだけでお考えですか? テラテック工法は、公共工事をはじめ、倉庫・工場・店舗などでも選ばれ、施工実績は4200件! ▼テラテック工法とは 「テラテック工法」はコンクリート土間床の床下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で沈んだ床下の空洞を埋め、床を水平に戻す特許工法です。 「テラテック樹脂の膨張力を使い、沈下・傾いた床を持ち上げ、水平にする」 これまでになかった、この発想が床を壊さずに短工期で水平に戻すという不可能を可能にしました。 【テラテック工法の特長】 ・国内シェアNo.1※(施工実績4,200件) ・24時間365日施工可能 ・特許取得・旧NETIS登録(QS-080007)の確かな技術 ※(ウレタン注入工法による沈下修正工事シェア/当社調べ) ▶詳しくは「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。 電話(0120-873-835)やメール(info@mainmark.co.jp)からのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 特殊工法
  • 地盤基礎工法

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水害対策・充填式嵩上げ工法「バルクアップ工法」NETIS登録

水害地の建物を嵩上げする新工法で既存の嵩上げ工法より工期短縮、曳家工事の作業量減と費用面に大きな効果があります。NETIS登録

 今まで水害地域での嵩上げ工事は建物を横に移動させる、又は建物を上に持ち上げて盛土で地盤を上げていました。  建物を横に移動させる場合は造成もしっかりできますが、移動場所がない所は建物を持ち上げたその下で造成も行うので施行し難い状況で転圧も不十分になりがちです。将来水の浸透があれば建物の沈下の恐れも残ります。  『バルクアップ工法』は建物を基礎ごと持ち上げて基準の高さでレベルを合わせて固定し、基礎と既存地盤の間にバルクアップ材を充填して盛土の替わりとする工法です。  【特徴】 ・NETIS登録 KK-220071-A 国土交通省推奨 ・水が浸透することもないため、水が漬いても地盤は緩みません。 ・比重が軽いので元の地盤への負担を減らします。 ・曳家工事の嵩上げ工事費の負担減 ・狭い場所で施工可能 ・工期の短縮 ・基礎ごと上げるため建物へのダメージも減らせます。 バルクアップ材はセメント系の充填材で充填後に1.5~1.7倍に膨らむため空隙残りがありません。 建物を嵩上げしたあとに周囲外構や擁壁を施工出来ます。

  • 特殊工法
  • 土木工法
  • 解体・移動

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

構造物修復工法(すいへいくん)

基礎ごとジャッキアップ!建物に歪みを与える事なく、ジャッキ自動制御管理システムで安全に沈下を修正します

『すいへいくん』は、複数のジャッキを用いて建物や構造物の矯正・嵩上・アンダーピニング作業を、安全かつ確実に行う事の出来る超多点ジャッキ自動運転管理システムです。 基礎ごとジャッキアップし、建物内部に変状を与えることなく安全に建物を矯正します。 本システムはジャッキ自動運転管理装置とレベル計測管理装置で構成されています。 【特長】 ■ジャッキ32台を自動運転制御する事ができる ■32ポイントでレベル変位過程を常時監視することができる ■ジャッキスピード(伸長速度)を個別に設定する事ができる ■ジャッキストローク(伸長量)を個別に設定し、同一時間で達成できる ■自動運転から手動運転に切り替えることもできる ■個々のジャッキ荷重も監視できます ■中央制御盤で、ジャッキアップの精度をミリ単位で管理することが可能 詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 地盤基礎工法
  • 住宅用基礎
  • 山止め・基礎補強

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配管工事 「トップモール工法」非開削にて管路を埋設!施工事例

非開削にて地中を縦横無尽に掘り進み、通信ケーブル、ガス配管や上下水道用管を埋設します。

トップモール工法(小口径堀進工法)とは、ドリル掘進機を用いて埋設管路の新設を行う非開削工法です。 国道や線路など、開削が難しい場所での施工に適しており、非開削であることから排土を出さないクリーンな簡易掘進工法です。また、方向修正可能なボーリング工法も兼ね備えております。 【特長】 ■掘進方向修正機能  屈曲掘進が可能 (M型は直線掘進を主とします) ■先導ドリルヘッドを検知 →角度等を認識でき、安全性・信頼性に優れている ■圧密工法 →無排土工法である為地盤沈下が生じない ■短工期 →1ヶ所/日※30m〜50m程度、但し土質・管サイズ・作業環境による ■大幅な交通支障が無いため昼間施工可能 ■開削が不要の為、産廃を出さないクリーンな工法で環境に優しい ※詳しくは、PDFをダウンロードいただくか、お問い合わせからお願いいたします。

  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

小口径管地中埋設工事『トップモール工法』

非開削にて地中を縦横無尽に掘り進み、各種通信ケーブル、ガス配管や上下水道用配管を行う『トップモール工法』。工期短縮にも!

トップモール工法(小口径堀進工法)とは、ドリル掘進機を用いて埋設管路の新設を行う非開削工法です。 国道や線路など、開削が難しい場所での施工に適しており、非開削であることから排土を出さないクリーンな簡易掘進工法です。また、方向修正可能なボーリング工法も兼ね備えております。 【特長】 ■掘進方向修正機能  屈曲掘進が可能 (M型は直線掘進を主とします) ■先導ドリルヘッドを検知 →角度等を認識でき、安全性・信頼性に優れている ■圧密工法 →無排土工法である為地盤沈下が生じない ■短工期 →1ヶ所/日※30m〜50m程度、但し土質・管サイズ・作業環境による ■大幅な交通支障が無いため昼間施工可能 ■開削が不要の為、産廃を出さないクリーンな工法で環境に優しい ※詳しくは、PDFをダウンロードいただくか、お問い合わせからお願いいたします。

  • その他の土木工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録