分光器 - メーカー・企業10社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年08月13日~2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

分光器のメーカー・企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月13日~2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. フォトテクニカ株式会社 埼玉県/その他
  2. 日邦プレシジョン株式会社 山梨県/その他
  3. 株式会社ティー・イー・エム 東京都/住宅メーカー・工務店
  4. 4 日本カンタム・デザイン株式会社 東京都/官公庁
  5. 4 ケイエルブイ株式会社 東京都/その他

分光器の製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月13日~2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. UV高感度、高波長分解能進化型分光器 AvaSpec-HERO フォトテクニカ株式会社
  2. テラヘルツ分光装置『Tera Prospector』 日邦プレシジョン株式会社
  3. 名刺サイズOEM近赤外分光器 AvaSpec-Mini-NIR フォトテクニカ株式会社
  4. HD-1 X線分光器  ケイエルブイ株式会社
  5. 4 エネルギー分散X線分光法(EDS) 株式会社アイテス

分光器の製品一覧

16~16 件を表示 / 全 16 件

表示件数

東北大学技術:迷光強度を低減できる分光器:T21-068

近紫外~近赤外に渡るワイドレンジ信号光をS/N良く検出

分光器を用いて分光する場合、入力光の1次反射光のほか、0次反射光、2次回折光、その他の分光器内に生じる散乱光などの影響により、広 い波長範囲に渡る種々の迷光が発生する。特に、レーザのような強い光を光源として用いて、試料からの弱い信号光を検出するような測定では、迷光の影響により信号光の検出が難しくなる。分光器の迷光を低減させるため、誘電体膜を用いたカットフィルタや、モノクロメータを直列に接続したダブルモノクロメータ型分光器などが開発されている。しかし、これらの方法を用いた場合、広い波長範囲に渡る迷光を一度に除去できないことが課題として挙げられていた。本発明は、広い波長範囲(例えば近紫外~近赤外)の迷光を除去できる機構を備えた分光器に関するものである。右図に、本発明を用いた超伝導体からの高調波の観測結果を示す。超伝導体の高調波のうち、3次高調波(2.1 eV = 590 nm付近)はどのような分光器を用いてもはっきりと観測できるが、5次高調波(3.4 eV = 360 nm付近)は本発明を用いた時のみS/N良く観測できる。特に、本発明のノイズは他の分光器のノイズと比較して、3桁以上低減していることが分かる。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録