工具・消耗品の製品一覧
- 分類:工具・消耗品
3826~3870 件を表示 / 全 23615 件
床に貼るだけで“安全な距離”を保てる床用シール!
- その他の店舗用機器・備品類
- その他商業建築・サービス施設設備
- 安全保護・消耗品
可搬重量2,500kgまでの『重可搬タイプ』ツールチェンジャー!1t 超の大型タイプ!多種多様なモジュールによるマルチタスク!
- 作業工具
電力不要!既設の融雪用水配管に市販のホースを接続、水を流すことで融雪できます。床面の凍結防止、火気厳禁エリアのタンクの加熱にも。
- 安全保護・消耗品
可搬重量350kgまでの『中可搬タイプ』ツールチェンジャー!ツール交換で多機能ロボットに変身!フレキシブルなモジュール構造!
- 作業工具
商品が外から見えないような保管スペースを作るのに最適。
- 防護柵
- パレタイジングシステム
- 安全保護・消耗品
エアゾール製品や危険物、高付加価値製品の保管など、高い安全性が求められる用途に最適
- 防護柵
- パレタイジングシステム
- 安全保護・消耗品
採光性と換気性に優れた安全な作業環境を実現する、理想的なソリューション
- 防護柵
- パレタイジングシステム
- 安全保護・消耗品
50×50mmより軽量でありながら安全な作業環境を実現する最適なソリューション
- 防護柵
- パレタイジングシステム
- 安全保護・消耗品
【コラム】除菌・殺菌・抗菌・滅菌の違いとは?
日頃の生活を快適にするうえで、身の回りを清潔にすることは非常に大切です。 特に、近年ではコロナウイルスの影響により衛生意識が高まり、菌やウイルスへの 対策に力を入れている方も非常に増えています。 こういった背景から、菌・ウイルスへの対策グッズの種類も大幅に増えており、 これらのグッズに書かれている「除菌」や「殺菌」などの表現方法も多岐にわたり、 「これらの言葉の違いがよくわからない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、当コラムでは「除菌」「殺菌」などの表現方法について、それぞれの違いや 正しい意味を詳しく解説します。 違いや意味を正しく理解し、清潔で安心できる暮らし作りに役立てみてください。 【概要】 ■除菌や殺菌などに対する世間のイメージ ■除菌(じょきん)とは? ■殺菌(さっきん)とは? ■抗菌(こうきん)とは? ■滅菌(めっきん)とは? ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
入出庫作業の安全対策におすすめ!新製品「ドックガーディアン」登場
倉庫のドック回りはフォークリフトや入出庫作業者にとって、常にケガや事故リスクの伴うエリアです。 作業エリアとフォークエリアを黄色線で分けていたとしても、昨今では十分な対策とは言えなくなってきています。 「ドックガーディアン」は、トラックバース(駐車エリア)とドックエリア(建屋の中)の間に頑強な柵を設けることで、フォークのドック下転落や歩行者との接触を防止する安全バリアシステムです。 アメリカ規格(OSHA)の強度試験をクリアした頑丈な設計で、従業員の安全を守ります。 詳しくは、製品ページ、およびカタログをご覧ください。
【作業効率の向上】スムーズな積み下ろし作業を実現するジャロックのドックレベラー
物流倉庫では、トラックの荷台とプラットフォームに高低差があり、作業を妨げることがあります。 段差が大きいとフォークリフトや台車が進入できず、 荷物の積み込み・積み下ろしが難しくなります。 この問題を解決するのがジャロックの「ドックレベラー」です。 プラットホームに設置することで、 荷台との段差を調整し、スムーズな積み込み・積み下ろし作業を実現します。 現場に合わせて、 エアー式、油圧式、機械式、後付タイプ(EOD)の4タイプからご選択いただけます。 レイアウト設計を含めたご提案も可能です。 詳しくはお問い合わせください。