EGリングで補強することで無孔梁と同等の剛性,耐力および変形性能を確保します.
EGリングは鉄骨梁に設ける貫通孔を補強する工法です. 添板やスリーブ管を用いた在来工法と比較してトータルコストが削減できます. 特徴 梁に貫通孔を開けてもEGリングで補強することで無孔梁と同等の剛性,耐力および変形性能を確保し,梁の破壊モードが変わらないとすることを最大の特徴としています.また,EGリングZタイプは在来補強と比較して大幅に溶接量を減らしており,前タイプの改良NSタイプからもより少ない溶接量で施工可能としています.さらに,施工時の溶接姿勢が立向き・横向きでの施工も可能なことから現場施工が可能としています.その他,メニューにあるリングでは耐力的,寸法的に対応できない場合でも設置箇所に合わせて,リングの強度および形状を自由に設計できる特注リングで対応でき,設備設計の自由度を広げることができます. ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
適用範囲 適用梁材質:400~590N/mm2級鋼 ウェブ幅厚比:FA,FB,FC,FDランク 梁せい(D):1500mm以下 貫通孔径(d):φ750mm以下かつ2D/3以下 梁端~孔中心距離(Lh):Lh≧250mm+1/2d(D≦750mm) Lh≧D/3+1/2d (D>750mm) 面内偏心量(e):e≦D/3-d/2 ただし塑性化領域を除いた部分に設ける場合は以下とする. e≦7D/18-d/2 孔の最小ピッチ:孔中心間距離(P)が0.75(d1+d2)以上 ただし,d1,d2は隣接する2つの貫通孔径 リング間距離:15mm以上 塑性化領域への貫通孔設置 :2箇所まで 軸力の作用する梁への適用 :軸力比0.1までの変動軸力の作用する梁. (軸力梁への採用有無は設計者からの指示とする.) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事 梅田3丁目計画(仮称)建設工事 梅田一丁目一番地計画2期 福岡空港国内線旅客ターミナルビル再整備工事 (仮称)ヨドバシ梅田タワー新築工事 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、鉄骨、橋梁、鉄塔、水門、プラント鉄骨等各種鋼構造物、軽金属構造物の設計、製作ならびに建設工事などの事業を展開している会社です。橋梁・鉄骨など鋼構造物の設計から製作・建設までを一貫して担う専業メーカーとして、今まで数多くの大型プロジェクトに関わり、「ものづくりの喜びが人々の笑顔につながる」社会基盤の整備に貢献しております。ご要望の際は、是非当社までお気軽にお問い合わせ下さい。