切羽前方の先行沈下を把握し、崩落防止とA計測の高度化
【概要】 土砂地山や不良地山(破砕帯など)を掘削する際、切羽が不安定化して剥落・崩落 する恐れがあります。これは地山の強度不足が原因と考えられ、作業員が危険なだけ でなく、地表面が陥没するなど第三者にも大きな影響をおよぼす可能性があります。 先行天端沈下計は、長尺鋼管先受け工の鋼管内に計測器を設置して、切羽前方の沈下を 50cm間隔で計測し、崩落の予兆となる地山のせん断ひずみや先行変位を常時監視します。 リアルタイムで高精度な計測によって切羽の崩落を検知し、警報システムも装備しています。 【特長】 SAAは非常に細く、フレキシブルな関節を持つことから、長尺先受け鋼管内に挿入して変位の計測を行うことが容易です。 挿入に当たっては鋼管内に専用の測定ガイド管を建て込んで使用することで繰り返しの使用が可能となり、 計測費用のコストダウンが図れます。 測定には多チャンネルのデータロガーなどを必要とせず、専用のインターフェースを介してPCで直接計測することができ、 システム構成がシンプルで複数台の接続も容易です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【導入のメリット】 ・先行沈下を50cm間隔で計測し、地山のせん断ひずみをリアルタイム監視できるため、 切羽崩落の予兆を事前に検知することができます。 ・計測値を常時パソコンに取り込み、管理基準値を超えた場合には、警報音と警告灯で切羽近くの 作業員に注意喚起するとともに、工事事務所や担当職員にも自動通報できます。 ・切羽前方の先行変位を把握し、地山内のせん断ひずみから塑性化の有無を判定できます。 ・先行変位率(切羽到達前の変位/全変位)を把握できるため、地山に適合した管理基準値を 設定できます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【測定原理】 計測は「3D地中変位計(SAA)」を用いて行います。SAAはMEMS重力加速度センサを内蔵した 直径φ25mmと非常に小径の計測器です。形状は50cm間隔のセグメント(ふし)が連結された 状態で構成され、各セグメント同士はフレキシブルな関節により最大60度曲げることができます。 変位の計測は各セグメントの傾斜角から区間変位を算出し、これを不動点(最深部もしくは最浅部) から積算していくことでセンサ全体の形状を座標値として取得することができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社演算工房は、建設や農業の現場を中心に「ITコンストラクション」を提供してきました。 「ITコンストラクション」とは、IT(情報技術)と通信技術の導入により、各種データを 集約、蓄積、処理する仕組みを提供し、様々なシーンにおける業務の合理化・高精度化を実現するための技術です。 演算工房は、特にトンネル工事において、様々な通信技術を駆使した自動計測・施工管理等のシステムに多くの実績と高い技術を有しています。 また植物工場におけるデータベース構築、実測データの分析・解析、予測シミュレーション等にも長年の技術と経験が生かされています。