構造耐震指標(Is)と構造耐震判定指標(Iso)との比較により、建物の耐震性を評価!
1995年兵庫県南部地震では、昭和56年に制定された耐震設計法以前の 旧基準によって建てられた建築物に大きな被害がみられました。 これらの建築物の耐震性能を把握し、耐震安全性を確保するためには、 『耐震診断』を行う必要があります。 当診断では、建物の耐震性能として計算される構造耐震指標(Is)と その建物に要求される構造耐震判定指標(Iso)との比較により、 建物の耐震性を評価します。 【構造耐震指標(Is)】 ■Is値は建物の各階各方向ごとに算出する ■Is=Eo × SD × T ・Eo:保有性能基本指標で強さとねばりから求める値 ・SD:形状指標で形や重量のバランスなどによる補正係数 ・T:経年指標でひび割れ、変形、老朽化などの経年劣化による補正係数 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【構造耐震判定指標(Iso)】 ■Iso=Es × Z × G × U ・Es:耐震判定基本指標 1次=0.8 2次、3次=0.6 ・Z:地域指標でその地域の地震活動度や想定する地震動の強さによる補正係数 ・G:地盤指標で表層地盤の増幅特性、地形効果、地盤と建物の相互作用などによる補正係数 ・U:用途指標で建物の用途などによる補正係数 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【地震に弱い建物】 ■平面形状が不整形 ■地形(がけ・盆地)・地盤の悪い所に建てられた建物 ■壁の配置が偏っている ■コンクリート強度が低い建物 ■ピロティがある ■老朽化(ひび割れ・中性化・錆)の進んだ建物 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、創業以来、「正確で高品質な地盤情報の提供」を企業理念とし、 地盤~基礎~建物までの一貫した技術をお客様に提供しております。 また、広く社会の未来を見据えて、技術の研鑚と開発、高品質な情報の 持続的提供、これらを支える技術者の育成に取り組み、お客様のリスクの 低減と成果の向上に貢献してまいります。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。