現場技術者の悩み、celeryは解決しました
「使いやすい」と評判 celeryブランドの土壌ガス採取機器 ▼ 現場技術者の悩み 何回ボーリングバーを打ち込んでも孔が崩れてしまい、保護管を挿入できない 保護管底面の採取口に泥が詰まってガスが吸えない 側面の採取口でガスは吸えるが、洗浄が困難 地下水位が高いと地下水を吸い上げてしまう 捕集箱が高額、衝撃などに弱く破損してしまう ▼ celeryは解決しました 先端部にシューを装着したステンレス製の保護管と、セットの心金で打込み可能に シューを装着することで、泥などのつまりを防止 シューはドライバで簡単に取外せ、洗浄が容易 オプションの気液分離器を取付け、地下水が捕集バックに吸引されるのを防止 丈夫な既製品のコンテナを加工製造することで、捕集箱の耐久性と低コスト化を実現
この製品へのお問い合わせ
基本情報
当社の「土壌ガス採取器」は、捕集バッグ法に対応する捕集箱です 吸引ポンプは試料ガスに接触しません 納品時には圧力と時間の関係を測定した性能検査表をお付けします 性能検査または修理・部品交換などのメンテナンスを有償にてお受けしています 製品の性能に関しましては、使用頻度によるモータの劣化や乾電池の電圧低下などにより、長期間の安定を保証することはできません。 従いまして、定期的なポンプの交換を含め、性能確認をされることをお勧めします。 捕集バッグ(10枚1組 M6コネクタ 1ℓ)も販売しています。 当社の「土壌ガス採取孔保護管」および「ゴム栓付き採取管」は、捕集部が地上にある場合に対応する保護管・採取管に該当します 採取孔に合わせ保護管を2タイプから選べます 先端部に装着したシューが泥などのつまりを防止、シューはドライバ1本で取外しができ、洗浄が容易です 土壌ガスは、保護管側面の採取口から保護管内に吸引されます ご使用前に、シューを取付けているネジがしっかりと締められているかご確認ください ゴム栓付き採取管、保護管用穴なしゴム栓も販売しています
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
https://www.celery.co.jp/seihin/seihin-gas.html
詳細情報
-
ボーリングバーなどで採取孔を削孔
-
孔内に土壌ガス採取孔保護管をパッカが気密するまで挿入し、保護管の上部を心金またはゴム栓で密栓する
-
30分以上静置後、保護管上部の心金またはゴム栓を外し、ガス採取管を挿入する
-
ガス採取管と土壌ガス採取器を導管で接続し、ガス採取器の中に捕集バッグをセットする
-
ポンプの電源を入れフタを閉め、土壌ガスが捕集バッグに吸い込まれたらフタをあけポンプの電源を切る
-
捕集バッグのネジフタを締め、土壌ガス採取終了
-
地下水も吸い上げそうな現場では、オプションの気液分離器をお使いください
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社セロリは、土壌調査・対策サービスの経験を活かし、 土壌調査及び対策用機器の設計・製造販売を行っております。 カスタマイズのご要望にもお応えします。