そもそも「周波数」って何?イメージしやすい楽器の周波数帯域を表にまとめてご紹介
ありがたいことに、環境スペースには日々さまざまな防音のお問い合わせが 寄せられます。その際に必ずお伺いするのは「防音したい音(音源)は 何ですか?」ということ。 何のために?とりあえず防音したいっていうだけじゃダメなの? 実は、音にはそれぞれ特性があり、その特性によって、防音対策の方法や レベルが異なるからなんです。 つまり、音源を具体的に特定することで「音の大きさ」「音の周波数」を 明確にし、狙い通りの防音ができるようにプランを立てるからなのです。 ラジオの周波数とか、「低周波」「高周波」などの言葉もあるし、何となくの イメージは持っているんだけど、実はよくわかっていないかも…。 そんなあなたに、当ブログでは「周波数」についてお話しします。 【掲載内容】 ■今さらだけど、そもそも「周波数」って何? ■周波数は楽器によってどれくらい違うの? ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、快適な室内環境をクリエイトする会社として2003年9月の創業以来、2022年4月段階で3,500件超の防音工事、音響測定の実績があります。 ピアノ室、ドラム室、ホームシアターなどの個人宅の防音工事はもちろんのこと、リハーサルスタジオ、ダンススタジオ、ライブハウスなど、プロ仕様の防音工事まで、多種多様、幅広い領域の防音工事に携わってまいりました。 お客様の声 https://www.soundzone.jp/voice/ ご要望の際はどうぞお気軽にご相談ください。