土地の状況別に地盤補強の考え方を知る!不同沈下事故を起こしやすい土地の状況などを解説!
ER地盤塾は、地盤コンサルタント(株式会社ブルーセージ代表)と アースリレーションズのコラボで配信する、小規模建築物向けの地盤講座です。 第9回目は、『家を傾かせない補強工法選定』をパワーポイント動画で 分かりやすく解説。 「不同沈下事故を起こしやすい土地の状況」や「それぞれの土地の状態に 合わせた工法選定の考え方」をお話しします。 【話のポイント】 ■1.不同沈下事故を起こしやすい土地の状況 ・不同沈下の原因例から確認 ■2.それぞれの土地の状態に合わせた工法選定の考え方 ・との土地に注意が必要な理由 ・工法選定の注意ポイント ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【追加解説】 ■軟弱層の厚さが違う時の補強設計 ■各測点毎に補強長を検討することもある ■補強長ごとに担当エリア(配置範囲)を決めるのは難しい ■1測点だけ異常に弱い、どう範囲を決定する? ■その決定方法は妥当とは言い切れない(危険が残っている可能性もある) ■補強設計に活かす補足調査をしたい ■判定だけでなく、補強検討も見据えた調査を提案できる地盤会社を選びたい ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、基礎地盤設計支援・地盤調査・地盤補強工事などを主要業務とし、 これまでに数多くの「基礎地盤」をつくりあげてまいりました。 地盤調査ではスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)や ボーリング標準貫入試験など4種類の調査を行う体制を整えております。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。