EMSの基本機能として「見える化」「分析・診断」「需要制御」があります!
エネルギー使用に関しての目標を設定し、使用実態を管理・運用します。 家庭向けEMS「HEMS(Home EMS)」や商業ビル向けEMS「BEMS(Building EMS)」等 各管理対象毎に様々な呼び方をされています。 【EMSの背景】 ■世界的なCO2削減の取り組み ・現在、世界各国がCO2削減目標をかかげ様々な取り組みをしている ・日本でも環境省が目標やビジョンを掲げている ■発電におけるCO2対策 ・東日本大震災以降、原子力発電が稼働停止し、その多くを 火力発電によって補っている ・CO2排出量や、燃料コストの増加も課題となっているが、その対策の 一つとして再生可能エネルギーである太陽光発電の普及が促進されてきた ■省エネルギー化の取り組み ・省エネに取り組む事で事業者や一般世帯の活動あたりのCO2排出量を削減可能 ・省エネ管理の仕組みとして「見える化」「分析・診断」「需要制御」といった 機能を提供 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【EMSの基本機能】 <見える化> ■電力を計測、収集、集計、蓄積し、グラフ化やレポート化する事で視覚的に使用実態を把握できる仕組みを提供 ■使用実態が分かれば削減目標を設定し、対目標に対しての達成度も見える化する事が可能 <分析・診断> ■用途別に電力量を推定分析し、分析結果に対して省エネ対策を提案 <需要制御> ■使用量が目標値を上回りそうな時、自動的に照明や空調等の機器を制御し使用量(需要)を削減 ■自動制御により目標値は達成しやすくなりますが、事業や生活の中で不便を被る事も懸念され、 バランスの良い制御計画を立てる事が重要となる ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
企業情報
当社は、ほとんどのビジネスツールがクラウド化する事が予想されている今、 未来に向けて様々なクラウドサービスを1つに繋ぐ、bPaasのサービスを グローバルに展開しております。 また、電力の見える化や需要応答制御など、独自の技術を駆使した次世代の エネルギーシステムの構築や、お客様にとって好適な開発環境・開発方式を 選定し、安定して長く利用できるシステムのご提案を行っています。 ご要望の際は、お気軽にご相談ください。