CADとは違うBIM。今までのような導入検討では、効果や運用定着が望みにくいため、スパイラルアップ型でBIM活用を支援します。
BIMツールを導入したけど、 誰も使っていない…、BIM案件が無い…、図面が今までどおり描けない… そんな声をよく聞きます。 BIMは考え方ですし、BIMモデルを作成するBIMツールも、図面をきれいに描くことを目的としたものではありません。 そのため、BIMを便利に利用するためには、その運用目的や使いどころを明確にして、 導入選定→環境構築→各種教育→運用支援→データ活用 といったステップを踏みながら、効果的に運用を定着させることが必要です。 長い道のりだと思われるかもしれませんが、お客様が悩まずにBIMを運用いただけるように、大塚商会では、システムの導入立ち上げから運用保守までをトータルに支援する、大塚商会オリジナルのサポートプログラムを用意しています。 また、オンラインで相談できる 「CADエンジニアにオンラインで相談できる無料のCADお困りごと相談会」も開催していますので、用途に合わせてご利用ください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
BIM活用による成功のシナリオは企業・組織によって異なります。 まずは関係者へのBIMの理解と今後の計画を周知するためのご説明から始まり、お客様の将来像まで見据えたBIM導入のためのツール選定及び環境づくりを支援させていただきます。 BIMツール選定後には、パイロットプロジェクトメンバーへの基礎トレーニングを実施。 現在の業務フローを止めて、一気にBIM導入へ移行するのではなく、パイロットプロジェクトから開始し、そこで得られた成果を基にし、複数プロジェクトへBIMを適用していきます。 BIMは経験を積み重ね学習していくことで、大きな成果をもたらすものです。 引き続き、CAD利用の標準化、BIMデータの活用も視野にした実践を行っていきます。 このような標準化とプロジェクトの継続によるスパイラルアップ型でBIM運用展開を支援していきます。
価格帯
納期
用途/実績例
建設業・製造業のお客様向けに、CADの専門スキルを持った営業・エンジニア を中心としたスタッフが、BIM対応に特化した各種サポートサービスを背景に、システムの導入立ち上げから、運用保守までをトータルに支援いたします。
企業情報
建設・製造業のCAD、CAM、CAE導入のためのヒントが満載! CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CAD Japan.com」を運営しており、10万/月間以上の訪問をいただいております。 スペシャルサイトBIMナビでは、BIMモデルを作成するためのソフトやBIMソフトウェアの活用法をご紹介しています。